教員の評価と人事行政
スポンサーリンク
概要
著者
-
神山 正弘
高知大学
-
佐藤 修司
秋田大学教育文化学部
-
荒井 文昭
東京都立大学人文学部
-
浦野 東洋一
東京大学大学院
-
荒井 文昭
東京都立大学
-
中田 康彦
鳥取大学
-
元兼 正浩
福岡教育大学
-
佐藤 修司
秋田大学
-
浦野 東洋一
東京大学
関連論文
- 新任研究主任が抱く教職員の力量向上と校内研修会に関する意識の調査
- 地域コミュニティの形成・変容と学校 : 「大都市周辺部における地域形成と学校システム」調査から(その2)(2.教育と社会A,自由研究発表I,発表要旨)
- 学力日本一が意味するもの--秋田県の経験から (特集 もうやめよう学力テスト、行うなら意味ある学力調査を)
- 「新たな職」の配置・運用の実態と課題 (特集 「新たな職」は機能しているか--実態の検証と機能を活かす学校経営の推進)
- 浜田博文著, 『「学校の自律性」と校長の新たな役割 アメリカの学校経営改革に学ぶ』, 一藝社刊, 2007年11月発行, A5判, 350頁, 本体価格3,800円
- 「予備講習」はどう実施されるか (特集 教員免許更新制の試行--「予備講習」はどのように実施されるか)
- 教育基本法・学校教育法と学習指導要領との間 (特集 新学習指導要領に「教育」を託せるか?)
- 教育情報(1068)全国学力テストと学力日本一--秋田は「日本のフィンランド」か?
- 学習指導要領改訂と条件整備--内外事項区分論と新たなガバナンス (特集 新学習指導要領の方向性)
- 大学評価・学位授与機構の認証評価 : 秋田大学の事例を中心に(11-【B】高等教育政策と大学の自己変革-認証評価政策と大学の対応-,1 一般研究発表I,発表要旨)
- 大学院における実践的教員養成カリキュラムに関する考察
- 学校の"2007年問題"とは何か (特集1 教育の"2007年問題"への対応--当面する重要課題にどう取り組むか)
- 国民の教育権論と内外事項区分論
- 「教師力」の向上--制度改革はどう進むのか (特集1 教師の"指導力"向上--「教師力」を高め「学校力」を強化する)
- 教員養成政策の批判的検討--専門職大学院を中心に (特集/教師は育つ)
- 教育基本法とその改正論議に関する一考察 : 社会観・教育観・権利観の公共性と私事性
- 教員養成学部・大学の再編をめぐる諸問題 : 秋田大学教育文化学部の改革(「教育」問題としての大学改革)
- 秋田県南部に設置予定の中高一貫校に関する考察
- 「子どもの権利に関する一考察-子どもの権利条約を中心に」
- 新名称教員養成学部における教師教育の課題 : -教職導入ゼミを中心に-
- 富山県における「地域開発 」政策と教育
- 教育における競争と共同の研究(3)
- 教育をめぐる競争意識と共同意識の研究 : 東京近郊の一都市を対象に行ったアンケート調査をもとに
- 分権改革下における市教育委員会-県教育委員会関係をめぐる課題 : 愛知県犬山市における校務主任人事制度の運用を事例として(課題研究(3) 教育改革の総合的研究 : 地域教育改革の教育学的検証,発表要旨)
- 「教育行政の政治的中立性」をめぐる課題
- 教員の評価と人事行政
- 分権化のなかの学校選択と教育参加-ニュージーランドにおける教育改革の動向-
- 教育政治学における教育参加の問題 : 教育参加を政治参加の側面からとらえる視角
- 土佐の教育改革と開かれた学校づくり(日本教育学会第60回大会報告)
- 坪井由実 著, 『アメリカ都市教育委員会制度の改革 : 分権化政策と教育自治』, 勁草書房刊, 1998年2月発行, A5判, 537頁, 定価16,000円
- 土屋基規著「近代日本教育労働運動史研究」
- 1988年の教育改革案・教育調査報告等
- キャンデル教育行政理論の検討 : 内外区別論の視点から
- 「アメリカ現代教育行政学研究」堀和郎著
- 「学校・学級の編成」 : 学級編制・教職員配置の実態と改革課題
- 秋田大学における教員免許状更新講習の実施に関する一考察
- 戦後教育行政論の検討 (1)
- 佐藤全・坂本孝徳編著, 『教員に求められる力量と評価《日本と諸外国》-公立学校の教員はどこまで評価できるか-』, 東洋館出版, 1996年6月
- 地域と教育運動(最近の教研レポートから)
- 審議会の実態をえぐる--教育政策・行政における審議会の位置と役割
- 自治体における学級編制・教職員配置政策 : 教育委員会調査から(学級編制・教職員配置の実態と改革課題)
- 自治体における学級編制・教職員配置政策 : 教育委員会調査から
- 海外の新聞報道 (教科書裁判と教育の進路--「加藤判決」批判から日本の教育を考える) -- (国際的な視野から教科書・教育課程行政を考える)
- 5000名削減計画に伴う教員養成学部改革に関する一考察
- 規制緩和と教育行政-教育特区構想とは? (特集 教育特区構想と教育の自由化)
- 第五次秋田県高等学校総合整備計画に関する一考察 : 学校統廃合問題を中心に
- 教育法学の展開と二一世紀の展望(第1巻) (書評 日本教育法学会編『講座現代教育法』(1)(2)(3))
- 教育基本法10条論と内外事項区分論の現在(教育基本法の現在)
- 小学校の特別活動における「意欲的な学習態度の形成」について
- 教育法日誌(1997年7月〜9月)
- 教育法日誌(1997年4月〜6月)
- 給与特別措置法・人材確保法 (総特集・教育基本法50年)
- 政治と教育--90年代の教育政策と教育運動の課題と展望 (地域と学校に人間的生活と自由を--子ども・青年とともに歴史の転換期を生きる--教育科学研究会第29回全国大会報告特集) -- (分科会報告)
- 「大学改革」における大学院の歴史的位置--東京大学の事例を中心に-下-
- 「大学改革」における大学院の歴史的位置--東京大学の事例を中心に-上-
- ご退官に寄せて : 「中留教育経営学」をふりかえる(中留武昭教授の退官に寄せる言葉)
- 地方国立大学における教師教育の展望 : 非教職大学院の場合(【テーマB-10】教師教育改革の動向,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- 日本における学校経営管理の過去・現在・未来(提案・2,School-Based Management,V 国際シンポジウム)
- 教育のガバナンスと評価(まとめ,教育のガバナンスと評価,課題研究2,IV 大会報告)
- 学校ガバナンスの主体の構成原理(まとめ,学校ガバナンスの主体の構成原理,課題研究2,III大会報告)
- 木岡一明著, 『新しい学校評価と組織マネジメント』, 第一法規, 2003年, 300頁
- 教育の民主的統制と市場原理的統制 : スクール・オブ・チョイスの教育行政論(V 研究報告)
- 法による教育行政と教師の専門的裁量 : 教科書・補助教材の取り扱い(I 論説)
- 博士課程をもつ教育系大学院における研究者養成の実情と課題(発表1,課題研究2 教育行政研究の有用性と教育行政研究者の養成の在り方)
- はじめに(V 第8回日韓教育行政学会共同セミナー)
- 若井彌一会員による書評について(浦野東洋一著, 『教育法と教育行政』, エイデル研究所, 1993年, 全323頁,VIII 書評)
- 秋田明徳館高等学校におけるマネジメント機能
- 公立学校に関する政策の構造変容 : 東京都の事例分析から(I 特集論稿「構造改革と教育政策」)