教育基本法10条論と内外事項区分論の現在(<特集>教育基本法の現在)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
教育に対する統制形態は、a:国家介入型、b:専門職主導型、c:民衆統制型、d:市場選択型の4類型に区分しうる。a:とb:の関係は、国家の教育権論と国民教育権論との対立の中で戦後を通じて問題とされてきた。しかし、内的事項で国家介入を禁じる点で共通しているb:とc:とd:の間の関係は問われてこなかった。c:とd:は国民の教育権論の区分論が教師に無制約な権利を与えるものだとして、区分論を否定するために提案されたものであり、それ故、憲法や教基法、特に、区分論の正当化根拠である10条の解釈が問われなければならない。いずれの統制形態も、直接責任や、条件整備、教育の機会均等、教師の特別身分保障の原則を同時に満たしてはいない。区分論を再構成するために必要なことは、以下のようなことである。1;学校、教師を含めた国家と、個人との関係を基本的人権の実現や保護の観点から規定すること。国家は内外事項の双方に責任を負うが、内的事項にはより大きな制約が存在する。2;国家を、立法的機能、行政的機能、教育的機能の部分に区分し、直接責任や条件整備の原則から相互関係を規定すること。立法的機能は内外事項の双方に及ぶが、行政的機能と教育的機能はそれぞれ外的事項と内的事項に限定される。3;教師の教育活動と能力管理をそれぞれ内的事項と外的事項に位置づけること。教師の特別身分保障の観点から、教師は専門職としての能力の行使を享受するが、専門的能力は、客観的、専門的な基準に基づいて評価され、管理される。この枠組みは国民の教育権論の従来の区分論が有していた利点、つまり、国家介入を禁止し、内的事項での教師の自由を保護する点での単純性と厳格性を失わせる危険を持っている。しかし、この枠組みの利用により、教師の自由を消極的に保護するだけでなく、国家や自治体、学校、教師、親、子ども、住民のあり方を積極的に規定することが可能になる。
- 日本教育学会の論文
- 1998-09-30
著者
関連論文
- 新任研究主任が抱く教職員の力量向上と校内研修会に関する意識の調査
- 学力日本一が意味するもの--秋田県の経験から (特集 もうやめよう学力テスト、行うなら意味ある学力調査を)
- 「新たな職」の配置・運用の実態と課題 (特集 「新たな職」は機能しているか--実態の検証と機能を活かす学校経営の推進)
- 浜田博文著, 『「学校の自律性」と校長の新たな役割 アメリカの学校経営改革に学ぶ』, 一藝社刊, 2007年11月発行, A5判, 350頁, 本体価格3,800円
- 「予備講習」はどう実施されるか (特集 教員免許更新制の試行--「予備講習」はどのように実施されるか)
- 教育基本法・学校教育法と学習指導要領との間 (特集 新学習指導要領に「教育」を託せるか?)
- 教育情報(1068)全国学力テストと学力日本一--秋田は「日本のフィンランド」か?
- 学習指導要領改訂と条件整備--内外事項区分論と新たなガバナンス (特集 新学習指導要領の方向性)
- 大学評価・学位授与機構の認証評価 : 秋田大学の事例を中心に(11-【B】高等教育政策と大学の自己変革-認証評価政策と大学の対応-,1 一般研究発表I,発表要旨)
- 大学院における実践的教員養成カリキュラムに関する考察
- 学校の"2007年問題"とは何か (特集1 教育の"2007年問題"への対応--当面する重要課題にどう取り組むか)
- 国民の教育権論と内外事項区分論
- 「教師力」の向上--制度改革はどう進むのか (特集1 教師の"指導力"向上--「教師力」を高め「学校力」を強化する)
- 教員養成政策の批判的検討--専門職大学院を中心に (特集/教師は育つ)
- 教育基本法とその改正論議に関する一考察 : 社会観・教育観・権利観の公共性と私事性
- 教員養成学部・大学の再編をめぐる諸問題 : 秋田大学教育文化学部の改革(「教育」問題としての大学改革)
- 秋田県南部に設置予定の中高一貫校に関する考察
- 「子どもの権利に関する一考察-子どもの権利条約を中心に」
- 新名称教員養成学部における教師教育の課題 : -教職導入ゼミを中心に-
- 教員の評価と人事行政
- 秋田大学における教員免許状更新講習の実施に関する一考察
- 海外の新聞報道 (教科書裁判と教育の進路--「加藤判決」批判から日本の教育を考える) -- (国際的な視野から教科書・教育課程行政を考える)
- 5000名削減計画に伴う教員養成学部改革に関する一考察
- 規制緩和と教育行政-教育特区構想とは? (特集 教育特区構想と教育の自由化)
- 第五次秋田県高等学校総合整備計画に関する一考察 : 学校統廃合問題を中心に
- 教育法学の展開と二一世紀の展望(第1巻) (書評 日本教育法学会編『講座現代教育法』(1)(2)(3))
- 教育基本法10条論と内外事項区分論の現在(教育基本法の現在)
- 小学校の特別活動における「意欲的な学習態度の形成」について
- 教育法日誌(1997年7月〜9月)
- 教育法日誌(1997年4月〜6月)
- 給与特別措置法・人材確保法 (総特集・教育基本法50年)
- 政治と教育--90年代の教育政策と教育運動の課題と展望 (地域と学校に人間的生活と自由を--子ども・青年とともに歴史の転換期を生きる--教育科学研究会第29回全国大会報告特集) -- (分科会報告)
- 「大学改革」における大学院の歴史的位置--東京大学の事例を中心に-下-
- 「大学改革」における大学院の歴史的位置--東京大学の事例を中心に-上-
- 地方国立大学における教師教育の展望 : 非教職大学院の場合(【テーマB-10】教師教育改革の動向,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- 教育のガバナンスと評価(まとめ,教育のガバナンスと評価,課題研究2,IV 大会報告)
- 学校ガバナンスの主体の構成原理(まとめ,学校ガバナンスの主体の構成原理,課題研究2,III大会報告)
- 木岡一明著, 『新しい学校評価と組織マネジメント』, 第一法規, 2003年, 300頁
- 秋田明徳館高等学校におけるマネジメント機能