育ちの場としての Children's Museum の意義と可能性 : 学校外育ちの場の再創造をめざして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-03-30
著者
-
根津 明子
東京学芸大学
-
小笠原 喜康
日本大学文理学部
-
小笠原 喜康
日本大学
-
橋本 知子
(株)トータルメディア開発研究所
-
重盛 恭一
(株)トータルメディア開発研究所
-
岡本 篤志
高知県香美郡香北町企画課
-
瀧本 真澄
香北町立やなせたかし記念館アンパンマンミュージアム
関連論文
- チルドレンズ・ミュージアム(Children's Museum/子どもの博物館)における環境の形成的役割について : "ハンズ・オン(Hands on)"の教育的意義
- チルドレンズ・ミュージアム(Children's Museum/子どもの博物館)における環境の形成的役割について : "ハンズ・オン(Hands on)"の教育的意義
- チルドレンズ・ミュージアム(Children's Museum/子どもの博物館)における環境の形成的役割について : "ハンズ・オン(Hands on)"の教育的意義
- チルドレンズ・ミュージアム(Children's Museum/子どもの博物館)における環境の形成的役割について : "ハンズ・オン(Hands on)"の教育的意義
- チルドレンズ・ミュージアム(Children's Museum/子どもの博物館)における環境の形成的役割について : "ハンズ・オン(Hands on)"の教育的意義
- チルドレンズ・ミュージアム(Children's Museum/子どもの博物館)における環境の形成的役割について : "ハンズ・オン(Hands on)"の教育的意義
- 259 現代の遊び環境としてのディズニ-ランド研究2 : 「環境構成分析の必要性」
- チルドレンズ・ミュージアム(Children's Museum/子どもの博物館)における環境の形成的役割について : "ハンズ・オン(Hands on)"の教育的意義
- A-003 8分格子モデルを用いた地形的特徴の認識システム(A分野:モデル・アルゴリズム・プログラミング)
- 3D立体表示による地理・地学教育支援教材の応用可能性(教育におけるセキュリティ/一般)
- 育ちの場としての Children's Museum の意義と可能性 : 学校外育ちの場の再創造をめざして
- Hand's On考(4)「モノ」展示再考--「モノ」は語り得るか
- モノ的展示の観察からコト的展示への参加へ--廣松渉の「モノ・コト論」とレイブ等の「状況化された学習論」を手がかりとして
- 5B-09 理科における視覚的思考(視知力)育成への提案(その2) : 中学第1分野「力」を例として
- 5B-08 理科における視覚的思考(視知力)育成への提案(その1) : 中学第1分野「力」を例として
- 3次元表示装置による地理認識育成プログラムの開発(その2)3次元表示プログラムの試作 (学術フロンティア推進事業 平成16年度の研究報告)
- 3次元表示装置による地理認識育成プログラムの開発(その1)地理認識の基本問題としての同心円的拡大主義に対する批判 (学術フロンティア推進事業 平成16年度の研究報告)
- マンハッタンChildren's Museumのコンセプトとその揺らぎの意味
- 展示学の眼 第1回「つなぐ人フォーラム--自然・文化・地域・人をつなぐ」
- 第8章 日本における来館者研究、博物館評価 文献リスト (ワークショップ&シンポジウム 博物館を評価する視点)
- 「博物館を評価する」ことと「博物館体験」と--「博物館を評価する視点」に参加して (ワークショップ&シンポジウム 博物館を評価する視点) -- (第7章 ワークショップ参加者からのレポート)
- 博物館の魅力を増大させる展示--計画から運営まで (特集1 魅力ある博物館をつくる展示)
- 博物館と学校との連携を生かしたスーツケース総合学習教材の開発
- 「博物館の学び」に関するノート--利用者中心の博物館を考える
- 市民とミュ-ジアムのパ-トナ-シップ構築に向けて--最近のミュ-ジアム主導の市民参加について
- ニュ-タウンセンタ-における公共建築のデザイン--横浜市歴史博物館
- 東国における族縁的地縁集団の形成と展開--「洞」に関する一試論
- メディア・リテラシー教育のカリキュラム開発 (特集 メディア・リテラシー教育の現状と課題)
- 博物館と学校との連携を生かしたスーツケース総合学習教材の開発
- Hand's On考(5)子ども博物館の成立史の意味--社会とつながる文化的実践への参加としての学びのために
- 博物館教育におけるキットの役割とその構成原理
- Hand's on考(3)博物館展示理論における構成主義の誤謬
- メディア教育の現場から(41・最終回)メディアリテラシー教育開発研究会(12)連載をふり返って改めてメディアリテラシーを問い直す--クリティカルを超えて
- モノ的展示の観察からコト的展示への参加へ--廣松渉の「モノ・コト論」とレイブ等の「状況化された学習論」を手がかりとして
- 博学連携と博物館教育の今日的課題 : 近代学校の問題点を超えて
- "Hand's On"考(2)知識はどこにあるのか--「反表象主義」の知識観と博物館展示
- 体で学ぶ教育とは--斎藤孝著『身体感覚を取り戻す』によせて
- 資料 子ども博物館・博物館教育論関係文献リスト(邦文)
- Peirce 記号論解釈による創造性の条件 : 地図解釈力を例として
- Peirce 記号論解釈による創造性の条件 : 地図解釈力を例として
- メディエイトする身体 : 第3領域教育メディア研究への模索 (特集論文 デジタルメディア理論と実践)
- ITとカリキュラム : ユビキタス社会における知識・思考・身体・学力(第1部 学校カリキュラムの未来像-学校の自律性と教師の創造性)
- 小笠原喜康・並木美砂子・矢島國雄共編著, 『博物館教育論:新しい博物館教育を描きだす』, ぎょうせい, 2012年2月発行, 3,200円(税込)
- 教員の「実践的な指導力」はどこで養成されるのか(登壇者口頭発表,シンポジウム 中央教育審議会答申「教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策について」を読む)
- デジタル時代における視聴覚教育理論と実践の役割(課題研究IV,学会報告2003年次報告)
- 技術と教育学理論との相克
- メディアリテラシーの意味と可能性(課題研究3,2001年度年次大会)
- 高等教育の改革とメディア(シンポジウムI,大会報告)
- メディエイトする身体 : 第3領域教育メディア研究への模索(デジタル時代の教育メディア理論と実践)
- 国際理解教育とメディアの役割(シンポジウム2,2002年度年次報告)
- 日本教育メディア学会の軌跡1 : 放送教育学会『放送教育研究集録』の時代