医薬品情報のユニバーサルデザイン(1) : ビジュアル効果を活用した医薬品情報提供の有用性評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to improve patients' understanding of prescribed medicines, we introduced the principles of universal design into drug information, basing this on the concept of providing easily understandable, user-friendly information in a visually appealing manner. In this report, we describe the use of visual effects in the provision of drug information. This was done according to the following 3 guidelines : 1) providing visual aids such as pictograms and illustrations in addition to text, 2) displaying information throughout the prescription rather than splitting it up into that pertaining to individual medicines, and 3) stratifying information according to clinical importance. The types of information to which this was applied included 1) information on substances used for pleasure (tobacco, alcohol, etc.), foods and beverages that are known to interact with prescribed medicines, for which patients should exercise caution, 2) information on daily living and the storage of prescribed medicines, and 3) information on the adverse effects of prescribed medicines. In a questionnaire survey conducted to compare our new format for providing drug information with conventional methods, most respondents thought that the great use of visual information made it easier to understand the drug information in their prescriptions. They were all very satisfied with it, and most hoped that it would be continued. In conclusion, applying universal design to the drug information would help greatly in achieving safe and effective drug therapy meeting the diverse needs of our aging society.
- 日本医療薬学会の論文
- 2004-09-10
著者
-
丸山 徹
熊本大 薬
-
入倉 充
熊本大学医学薬学研究部薬剤情報分析学分野
-
入江 徹美
熊本大学医学薬学研究部薬剤情報分析学分野
-
荒平 光利
ファーマダイワ・十字堂調剤薬局
-
丸山 徹
ファーマダイワ・十字堂調剤薬局
-
佐藤 弘希
ファーマダイワ
-
岡山 善郎
ファーマダイワ
-
古川 真一
ファーマダイワ・レインボー薬局
-
吉田 健二
ファーマダイワ・レインボー薬局
-
入江 徹美
熊本大学大学院医学薬学研究部薬剤情報分析学分野
-
入江 徹美
熊本大学大学院医学薬学研究部
-
入倉 充
熊本大学大学院医学薬学研究部薬剤情報分析学分野
-
吉田 節
ファーマダイワ
-
山崎 啓之
宮崎大学医学部附属病院薬剤部
-
森内 宏志
熊本大学医学薬学研究部
-
山崎 啓之
宮崎医科大学附属病院薬剤部
-
森内 宏志
崇城大学薬学部臨床薬学研究室
-
入江 徹美
熊本大学大学院 医学薬学研究部薬剤情報分析学分野 育薬フロンティアセンター
-
山崎 啓之
崇城大・薬
-
山崎 啓之
宮崎医科大学附属病院 薬剤部
-
入江 徹美
熊本市立熊本市民病院 薬剤部
-
入江 徹美
ファーマダイワ
-
入江 徹美
熊本大学薬学部
-
荒平 光利
ファーマダイワ
-
入江 徹美
熊本大院薬薬剤情報分析学
関連論文
- O17-003 視覚障害者に対する手技指導の標準化を目的とした視覚障害擬似体験インスリン注射院内実習(一般演題 口頭発表,糖尿病/後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 高温環境下におけるインスリン製剤の簡易保存法
- C57BL/6マウス凍結/融解精子を用いた体外受精における各種シクロデキストリンの有用性評価
- P1-545 カルシウム受容体作動薬が二次性副甲状腺機能亢進症患者の血清酸化ストレスに及ぼす影響(一般演題 ポスター発表,薬物療法(腎疾患),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- シンポジウム 医療人の育成を考える (特集 第59回日本病院学会)
- 保険薬局におけるチェックシートを用いた医薬連携による喘息患者の吸入指導の有用性
- O16-009 在宅医療における薬学的管理の必要性および薬剤師業務の新たな方向性に関する検討(一般演題 口頭発表,薬学教育/薬薬連携/地域・在宅医療/栄養管理・NST,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- O15-001 高用量アセトアミノフェン坐剤の製剤学的および臨床薬理学的評価(一般演題 口頭発表,薬物動態/TDM・投与設計/院内製剤,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20H-13 小児用経口抗菌薬の製剤計に関するアンケート調査(使用状況調査・意識調査,来るべき時代への道を拓く)
- 20G-07 健常人による塩酸セベラマーとカルメロースの吸水性の検討(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- サリチル酸絆創膏製剤の適正使用推進を目的とした調査研究
- 医療現場からの飲みやすい製剤のニーズ--口腔内崩壊錠を中心として (特集 製剤の工夫で患者ベネフィットを上げる)
- 保険薬局での視覚に訴える服薬指導(1) : 高脂血症患者に対する有用性評価
- 薬袋のユニバーサルデザイン
- 低出生体重児における呼吸刺激薬の母集団薬物動態解析およびその投与設計への応用 (特集 新生児呼吸管理の最前線)
- 01-F-07 口腔内崩壊錠に関する医療従事者の意識調査(薬品管理、使用状況調査,医療薬学の扉は開かれた)
- 薬学教育6年制元年 : 夢と希望にあふれたこれからの薬学!(誌上シンポジウム)
- 各分子量キトサンの機能性評価
- キトサンサプリメント摂取による抗酸化作用の検討
- 29-P2-35 抗酸化作用を期待したクレメジンの適正使用支援への取り組み : 服薬指導ツールの有効性評価(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 内因性リガンド結合によるヒト血清アルブミンのS-ニトロソ化制御機構の解明
- 尿毒症物質インドキシル硫酸による血中酸化ストレス誘導機序
- 腎透析患者におけるアルブミンに及ぼす鉄剤の影響
- 組換え型ヒト血清アルブミン二量体のDDSへの応用に関する基礎的検討
- S6-PL 参加型実務実習を実りあるものにするために(シンポジウムS6 カウントダウン4,320時間!実習スタート!,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P3-423 炭酸カルシウム服用血液透析患者における血清リン値に対するプロトンポンプ阻害薬の影響と遺伝子多型の関係(薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 30P2-147 塩酸バンコマイシンの初期投与法設定用ノモグラムの作成と有用性評価(第2報)(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-100非定型抗精神薬の処方解析 : 投与量に及ぼす性差と喫煙の影響(3.医薬品適正使用3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 医薬品情報のユニバーサルデザイン(2) : 聴覚障害者の服薬指導支援用手話学習システムの開発
- 医薬品情報のユニバーサルデザイン(1) : ビジュアル効果を活用した医薬品情報提供の有用性評価
- P-184 アセトアミノフェン、アルコールの血中濃度測定状況とその有用性(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 塩酸バンコマイシンの初期投与法設定用ノモグラムの作成と有用性評価
- 低出生体重児におけるテオフィリンの母集団動態パラメータに基づく投与設計
- 新しい薬学教育課程と薬剤学教育
- S4-1 医療人養成教育における薬学共用試験OSCEの意義(薬学教育を充実したものにするためにはどうすればよいか(日本医療薬学会教育委員会),医療薬学の扉は開かれた)
- 薬学における共用試験OSCEの円滑な実施に向けて
- S14-2 実務実習モデル・コアカリキュラム : 実務実習事前学習の円滑な実施に向けて(実務実習モデル・コアカリキュラムの具体化に向けて,(14)教育2:実務実習モデル・コアカリキュラムの具体化に向けて,4.学生の研修教育、薬剤師の質的向上のための教育,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-202 血清蛋白分子上の各サイトの結合変化を基に血清内の変動要因を推察するための薬学的分布診断法(9.薬物動態(TDM・投与設計等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-540 薬物血清蛋白結合変化を敏速に予測するための薬学的分布診断法(動態学的血管内聴診法)の基礎的原理と病態時の診断事例(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-539 アルブミン分子上におけるサイトII結合阻害薬ナブメトン(レリフェン)と脂肪酸の変化を利用した投与法に関する基礎的検討(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-238 薬学的分布診断法に基づく攻めの薬物投与設計
- 塩酸アロチノロール製剤の品質評価 : 先発医薬品と後発医薬品の比較
- 各種茶飲料が薬物代謝酵素に及ぼす影響 : ヒトCYP3A活性阻害作用の検討
- P-400 塩酸アロチノロール錠の先発医薬品および後発医薬品の品質評価(19.医療経済・薬局経営2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-143 臨床現場から見た臨床薬剤師の資質(6.服薬指導(入院・外来)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 血清分離剤入り滅菌真空採血管中での薬物血中濃度の変化
- P-177 薬と健康食品の相互作用 : ヒトCYP3A活性阻害からの検討(9.薬物動態(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 塩酸イリノテカン(CPT-11)投与患者における便秘の危険性と副作用防止に関する検討
- P-6 薬剤師による投与前遺伝子診断の臨床応用に向けて
- 28-04-12 宮崎およびその周辺産の柑橘類の成分はヒト CYP3A の活性を阻害するか?
- P-283 毒薬を含む医薬品管理体制の見直し
- 29-P2-143 酸化アルブミンを利用したオルメサルタンの抗酸化作用(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- アルブミンArg-410の酸化はアルブミンの消失を促進させる(発表論文抄録(2006))
- 天然高分子サプリメントに対する薬物の結合性評価(発表論文抄録(2006))
- アルブミンの酸化及びカルボキシメチルリジン修飾 : 透析患者における酸化ストレス亢進改善の可能性(発表論文抄録(2006))
- 血液透析患者における酸化アルブミンの構造と機能について(発表論文抄録(2006))
- 保険薬局におけるポピュレーションファーマコキネティクス解析の有用性評価 : オランザピンの投与量に及ぼす喫煙と性差の影響
- 01P2-016 酸化型アルブミンをバイオマーカーとした静注鉄の適正使用に関する検討(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 天然高分子サプリメントに対する薬物の結合性評価
- P-18 腎不全時の酸化ストレスに及ぼす尿毒症アルブミンの影響(1.薬物療法(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-40 アルブミン製剤における添加剤の役割(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 27-04-11 透析患者における静注鉄の適正使用に関する検討
- アンジオテンシンII変換酵素阻害薬オルメサルタンメドキソミルのヒト血清アルブミンによる加水分解及びその触媒部位の同定(発表論文抄録(2006))
- 速崩壊性錠剤の口腔内崩壊時間とIn Vitro崩壊試験法の評価
- ヒト血清アルブミンの機能に及ぼす酸化の影響
- 地域保険薬局における薬学的臨床研究を基盤としたファーマシューティカルケアの実践(誌上シンポジウム)
- 30-P3-4 プライマリケア薬剤師によるヘルスプロモーション : 葉酸の認知度調査と能動的情報提供の有用性評価(地域連携・薬薬連携・その他,社会の期待に応える医療薬学を)
- イヌアルブミン分子上の薬物結合部位のトポロジー解析
- セミナー アンケート調査を行うための基礎知識--アクセプトされる論文のために
- P1-248 高用量アセトアミノフェン坐剤の製剤特性および有効性に関する検討(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-507 ダルベポエチンアルファ抵抗性透析患者におけるビタミンC内服の貧血改善効果(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O9-11 熊本県における薬学6年制病院実務実習指導者テキスト作成に対する取り組み(一般演題 口頭発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-517 健康食品の予防医療への応用 : 健常人におけるキトサン類の抗酸化作用の定量的解析(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-486 視野・視力に影響する眼疾患を有する糖尿病患者のインスリン注入器使用の実態調査(一般演題 ポスター発表,糖尿病,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O12-04 インスリン自己注射が困難な視覚障害者における見え方と指導法の検討(一般演題 口頭発表,糖尿病,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-057 保険薬局における抗精神病薬の服薬指導ツールの作成(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-216 ニーマンピック病C型治療薬としての2-ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン注射剤の院内製剤化の検討(一般演題 ポスター発表,院内製剤・薬局製剤,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-501 非ステロイド性消炎鎮痛薬の使用が困難な成人患者への小児用アセトアミノフェン坐剤の使用およびその有効性と安全性に関する検討(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-295 乳がんに対するドセタキセル治療の副作用調査(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 悪玉コレステロールを直接捕らえる
- 討論
- 社会が求める薬剤師と生涯研修
- 医療人の育成を考える
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(38)手術で注意すべきサプリメントと薬剤師の役割
- ヒト血清アルブミン分子上の薬物結合サイトのミクロ環境解析:サイトI内のサブサイトIcについて
- Characterization of Region Ic in Site I on Human Serum Albumin. Microenvironmental Analysis Using Fluorescence Spectroscopy
- 住民と共につくる健康増進計画にむけて : 各校区の健康づくりのためのニード調査結果
- HDL-CおよびLDL-Cホモジニアスアッセイのピットホール
- 血清中のタクロリムス濃度の変動因子に関する検討 : 血清タンパク結合の観点から
- ヒトにおけるキトサンサプリメント摂取による抗酸化作用の検討
- 塩酸アロチノロール (ジェネリックを考える--適正使用のカギは薬剤師) -- (第5章 品質評価の実際--主な成分の研究)
- 新しい教育
- メタボリックシンドロームモデルラットにおけるキトサンの抗酸化作用評価
- 眼疾患・視覚障害を有する患者が安心して単位設定操作ができるためのインスリン注入器選択(一般演題(口頭)31,糖尿病(2),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0572 お薬手帳情報の携帯電話へのローカル保存に関する患者意識調査(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0388 NICUにおける感染制御と薬剤師業務(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 国立大学法人における模擬患者養成及び問題立脚型チュートリアル学習の現状
- Current State of Training for Simulated Patients and Standardized Patients and Problem-based Learning/Tutorial Education in Pharmacy Education at National University Corporation
- 慢性腎不全モデルラットにおけるキトサンの腎保護及び抗酸化効果
- STUDY REPORT 薬剤情報のユニバーサルデザイン