住民と共につくる健康増進計画にむけて : 各校区の健康づくりのためのニード調査結果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Kumamoto University has carried on support program as "the Project for Creating the Communities that Support the Aged," in combination with the administration and the inhabitants of a community as well as with private enterprises. With the idea of health pro-motion, the program aims at the inhabitants' participation and their own action. The project called "Healthy Japan 21" in Kosa Machi(town) is drawn up by using what we call "PRECEDE・PROCEED Model(MIDORI Model)." The following items came out as the basic needs for making the health program promotion program for the inhabitants.1. Ability to enjoy diets2. Ability to incorporate sports in his/her life3. To maintain one's own health by oneself4. To have a community where people always laugh5. Ability to live in a clean environmentThere items are thought to be the QOLs common to every community and the action plans for them are necessary.
- 熊本大学の論文
- 2006-01-31
著者
-
上田 厚
鹿児島大学
-
原田 幸一
熊本大学 医学部 保健学科
-
入倉 充
熊本大学大学院医学薬学研究部薬剤情報分析学分野
-
入倉 充
熊本市立熊本市民病院 薬剤部
-
上田 厚
熊大医衛生
-
原田 幸一
熊本大学医学部附属病院 神経精神科
-
原田 幸一
熊本大医衛生
-
原田 幸一
熊本大学 衛生
-
田中 紀美子
熊本大学医療技短大
関連論文
- O17-003 視覚障害者に対する手技指導の標準化を目的とした視覚障害擬似体験インスリン注射院内実習(一般演題 口頭発表,糖尿病/後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 高温環境下におけるインスリン製剤の簡易保存法
- 多施設回復期リハビリテーション病棟における脳卒中患者の転倒要因と転倒状況 : —転倒リスクアセスメントシートの開発—
- 日本語版Hearing disability and handicap scale(HDHS)による聴力障害の自己評価 : 騒音性難聴85例についての解析
- 保険薬局におけるチェックシートを用いた医薬連携による喘息患者の吸入指導の有用性
- O16-009 在宅医療における薬学的管理の必要性および薬剤師業務の新たな方向性に関する検討(一般演題 口頭発表,薬学教育/薬薬連携/地域・在宅医療/栄養管理・NST,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- O15-001 高用量アセトアミノフェン坐剤の製剤学的および臨床薬理学的評価(一般演題 口頭発表,薬物動態/TDM・投与設計/院内製剤,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20H-13 小児用経口抗菌薬の製剤計に関するアンケート調査(使用状況調査・意識調査,来るべき時代への道を拓く)
- 20G-07 健常人による塩酸セベラマーとカルメロースの吸水性の検討(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- サリチル酸絆創膏製剤の適正使用推進を目的とした調査研究
- 居住環境と居住者の健康に関する追跡研究モデルの開発1
- 17.解剖学実習期の室内ホルムアルデヒド濃度および実習学生の自覚症状の経時的変化(平成16年度九州地方会学会)
- 269.地域高齢者の身体能力と日常生活 : 第4報 QOLを規定する要因の構造解析
- 268.地域高齢者の身体能力と日常生活 : 第3報 脚筋力と生活体力および生活習慣との関連
- 267.地域高齢者の身体能力と日常生活 : 第2報 生活体力と生活習慣との関連
- 266.地域高齢者の身体能力と日常生活 : 第1報 生活体力と自覚的健康度・生活満足度との関連
- 日本語版健康増進ライフスタイルプロフィール
- 12.室内空気環境中の有機化合物濃度について(平成13年度九州地方会学会)
- 8.女性労働者のQuality of Working Life(QWL)の規定要因とその構造 : その2 産業看護職者のQWLとその関与因子(平成13年度九州地方会学会)
- 農業従事者のストレスとその対処に関与する因子
- 騒音職場退職者の聴力と生活 : 日本語版HDHSによる聴取障害とハンディキャップの自己評価
- 地域中高年者における聴力障害の自己評価とQOLの構成要素との関連
- 新築木造住宅の気中ホルムアルデヒドならびに揮発性有機化合物濃度
- 地域中高年者における聴力障害の評価と社会的支援 : I.「きこえの不自由さ」と社会参加および自覚的健康度との関連
- 騒音職場退職者における聴力障害の自己評価とQOL : 生活モデルに基づいた解析の試み
- 女性労働者のQuality of Working Life (QWL) に対する関与因子とその構成の解析 その1 QWL を評価する調査票の作成
- 地域高齢者のコミュニケーション障害と自覚的健康度並びに生活満足度に関する研究
- P109 ハウスイチゴ・トマト・ミニトマト収穫期の作業姿勢の解析 : 作業姿勢モニターによる解析の試み
- 24. 農業機械騒音への暴露の実態と問題点 : ヘルスプロモーションの観点から(平成10年度日本産業衛生学会九州地方会学会)
- 職業性過敏症肺炎の起因抗原および危険因子の予知に関するモデルの設定
- 騒音作業従事者における聴力障害の自己評価とQOL
- 日本語版Hearing Disability and Handicap Scale (HDHS) による聴力障害の自己評価 : 騒音性難聴85例についての解析
- 農村地区住民のアレルギー症状有訴状況とその要因に関する考察
- 農業従事者における農薬による健康障害発生の関与因子に関する考察
- OWASを用いたイ草収穫作業における作業姿勢の解析(その2)
- 児童生徒の発育と血液性状に関する研究 : 女子児童生徒について
- い草作業者の呼吸器障害に関する追跡調査研究
- 健康とそれを規定するライフスタイル、環境、サポート因子とその相互関連性
- シックハウス症候群に対する環境医学的アプローチ
- 室内揮発性有機化合物の動向と健康問題
- 上海市龍華町におけるヘルスプロモーションプログラムに参加したボランティア達の体験と認識に関する質的研究
- LLNA法によるミョウガ成分の感作性について : 接触皮膚炎の観点から
- 9.産業医の職務満足感(QWL)に関与する因子(一般口演,平成18年度日本産業衛生学会九州地方会学会,地方会・研究会記録)
- 13. ミョウガ栽培者における接触性皮膚炎の発症メカニズム(平成17年度九州地方会学会, 地方会・研究会記録)
- H212 ミョウガ栽培者における皮膚紅斑の発症メカニズム
- 農薬によるアレルギーに対する予防管理システム
- 5.硫黄薫蒸処理い草の製織と作業環境中二酸化イオウ濃度(平成12年度日本産業衛生学会九州地方会大会)
- Fusarium kyushuense暴露によりマウスに誘発した実験的過敏性肺炎
- アルストロメリア接触皮膚炎
- い草染土のラット呼吸器への影響
- P201 Fusarium kyushuense暴露によるマウスの過敏性肺炎に関する研究
- 13. フサリウム暴露によるマウスの過敏性肺炎に関する研究(平成10年度日本産業衛生学会九州地方会学会)
- 回復期リハビリテーション病棟での転倒 現状分析とアセスメントシートの開発;脳卒中を中心に (特集 事例から学ぶ転倒対策 積極的動作支援への挑戦)
- 中年期男子労働者における精神健康と労働環境,保健習慣
- D102 アクリル系接着剤による職業アレルギー性接触皮膚炎の2例
- 婦人労働者の血液水準に関する研究
- 労働生理(座長のまとめ,第67回日本産業衛生学会)
- 産業保健活動アセスメント表の作成とその利用
- 508 しいたけ作業者のアレルギーとその要因に関する考察(職業性アレルギー,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- い草染土の長期曝露によるラット肺への影響 : い草染土じん肺に及ぼす遊離ケイ酸の修飾作用
- 33.い草染土の長期曝露によるラット肺への影響(平成14年度日本産業衛生学会九州地方会)(地方会・研究会記録)
- F207 い草染土の長期曝露によるラット呼吸器への影響
- 鉛投与家兎のポルフィリン代謝異常(特にFEP値)に対するestradiolの影響
- い草染土のラット呼吸器への影響
- 産業化学物質の吸入感作能の評価に関する実験的研究
- 506 柑橘類栽培作業者の農薬によるアレルギーに関する研究(職業性アレルギー,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 441. 農村地域住民の真菌抗原に対する沈降抗体保有状況(職業性アレルギー,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 諸外国における許容濃度表への感作性物質の標示
- ご挨拶
- 低出生体重児出生の地域特性と妊婦の健康およびライフスタイル環境との関連
- 地域別低出生体重児出生と妊婦の健康、社会的支援および生活満足度との関連
- 農作業関連アレルギーの本態とその包括的、系統的予防管理システム
- 次期学会長講演 農作業関連アレルギーの本態とその包括的、系統的予防管理システム (第77回 日本衛生学会総会講演集)
- 熊本県における妊娠週数別出生体重の年次変化と出生体重の低下との関連(1979-1997)
- H203 パン職人に生じた湿疹病変を呈した職業性接触蕁麻疹の1例(アレルギー・免疫毒性,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 4.QOLを基盤にした農作業従事者の包括的な安全と健康マネージメントシステム(シンポジウム8:農業における安全と健康-現状、課題、解決に向けて-,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 日本衛生学会総会の記録 : 第51回-第75回
- 住民と共につくる健康増進計画にむけて : 各校区の健康づくりのためのニード調査結果
- Dual-energy X-ray Absorptiometry法による日本人骨塩量および骨密度の部位別,年齢別,性別分布の特徴
- 21.HPLC法による血漿中メルカプト-およびノンメルカプトアルブミンの分離定量(一般講演,平成6年度九州地方会)
- 食鳥解体作業者のアレルギー
- 281 大学生における気管支喘息等アレルギー疾患の罹患頻度調査について : 昭和60年度鹿児島大学新入生を対象にして
- 新築住宅における化学物質による室内空気質汚染の調査
- 512. 無水トリメリト酸感作モルモットにおける量依存性アレルギー反応について(職業性アレルギー,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 玉名市民の生活と健康(第一報)
- 聴力傷害の自己評価尺度としての日本語版 "Hearing Disabilities and Handicap Scale (HDHS)"
- 農作業粉じんによる呼吸器障害の実態とその要因に関する疫学的検討
- Ovako Working Posture Analysing System(OWAS)を用いたイ草収穫作業における作業姿勢の解析
- 労働安全衛生法に基づく定期健康診断における選別聴力検査結果についての一考察
- 14.定期健康診断における選別聴力検査結果についての一考察(一般講演,平成6年度九州地方会)
- 424 鑑賞用切花スターチス栽培に伴う職業性アレルギー性鼻炎の1例
- クオリティ・オブ・ライフ(QOL)の構成要素と決定因子・修飾因子
- 調査報告 低出生体重児の発生・増加に関連する地域要因の解析
- A火力発電所運転開始前の周辺地域住民の健康調査について
- 熊本県における周産期死亡と低出生体重児の関連の経年的推移とその要因の解析(1968〜1994年)
- 5.農薬による職業性アレルギーの発症とその予防(特別報告,第18回職業性アレルギー研究会)
- 農業従事者の労働負担と健康管理に関する研究
- 4. 反応予測と許容限界の設定(職業性アレルギーと免疫中毒の接点,シンポジウムII,第65回日本産業衛生学会)
- 1.症例収集の解析から(一般演題,第17回職業性アレルギー研究会)
- 児童生徒の発育と血液性状に関する研究-2-身体発育と血色素量