2PA019 好熱性紅色イオウ細菌Chromatium tepidum由来光合成反応中心の結晶構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 1999-09-02
著者
-
三木 邦夫
京大院・理
-
野澤 庸則
東北大院・工・バイオ工学
-
三木 邦夫
京大院理
-
野澤 庸則
東北大学・工学部
-
小林 正幸
東北大院・工・バイオ工学
-
禾 晃和
京都大・院理・化学
-
禾 晃和
大阪大学蛋白質研究所附属プロテオミクス総合研究センター
-
禾 晃和
京都大学・院理
-
Fathir Insan
東北大学・院工
-
小林 正幸
東北大学・院工
-
三木 邦夫
京都大学・院理
-
三木 邦夫
京都大学大学院理学研究科:理化学研究所播磨研究所
関連論文
- 35 シス型プレニル鎖延長酵素の構造と機能 : Micrococcus luteus B-P26のウンデカプレニル二リン酸合成酵素の構造解析(口頭発表の部)
- 緑色硫黄光合成細菌Chlorobium tepidumの新カロテノイドの構造, 色素組成と分布
- 1SMN2-1 酵素中の反応水素を見る
- 光回復酵素の結晶構造と補欠分子認識機構
- 高エネルギー領域での多波長異常分散法による位相決定
- 2B12 固体NMRを用いた液晶の状態解析 (2) : 5CBへの溶媒添加効果の解析
- 2B11 固体NMRを用いた液晶の状態分析 (1) : 温度・回転数依存性
- 極限環境微生物のつくる有用酵素の機能
- 3P013 二原子酸素添加酵素メタピロカテカーゼの阻害剤複合体の結晶構造(蛋白質 A) 構造))
- 2P298 シアノバクテリアの新規青色光受容体PixDの構造、光受容機構の解析(光生物 A) 視覚・光受容))
- 2P020 高度好熱菌由来NAD(H)依存性酸化還元センサーリプレッサーp25の結晶構造(蛋白質 A) 構造))
- 2P012 フェニル酢酸の異化に関わるPaaタンパク質群の結晶学的研究(蛋白質 A) 構造))
- 3SE53 巨大ヘモグロビンの分子会合機構(生体超分子の形態形成と機能発現)
- シンクロトロン放射光によるタンパク質のX線構造解析
- 1PB054 紅色細菌の光合成反応中心複合体への電子伝達における反応部位の表面アミノ酸の役割と種間変異
- 光合成細菌の反応中心結合チトクロムにおける可溶性チトクロムとの相互作用部位
- 2-II-16 Sporobolomyces salmonicolorの由来アルデヒド還元酵素の結晶化とX線結晶構造解析
- 3SA51 構造ゲノム科学・構造プロテオミクスにおける先端的技術開発(構造ゲノム科学・構造プロテオミクスにおける先端的技術開発)
- 1P023 KP-43プロテアーゼの結晶構造とsubtilisinの酸化による基質特異性変化(蛋白質 B) 構造・機能相関)
- 酸化剤耐性アルカリセリンプロテアーゼ(KP-43プロテアーゼ)の結晶構造と酸化によるズブチリシンの失活機構
- 2P012 高度好熱菌由来amino acid transporterのATP結合ドメインの結晶構造(蛋白質 A) 構造)
- 325 始原菌由来新型Rubiscoにおけるサブユニット間イオン結合の解析
- 2E1345 光合成生物の自己再生過程とその生死状態のイメージング
- Zeitschrift fur Kristallographie誌の編集について
- 2P007 [NiFe]ヒドロゲナーゼ成熟化に関与するHypタンパク質群の結晶学的研究(蛋白質 A) 構造)
- [NiFe]ヒドロゲナーゼ成熟化因子群の構造生物学
- 1P119 光合成光捕集膜タンパク質の立体構造解析(膜蛋白質)
- 2E1415 耐熱性光合成反応中心の熱安定化構造の検討
- 光合成細菌の集光系および光エネルギー変換系蛋白質複合体 (生命秩序を担う生体超分子) -- (超分子による生体エネルギー・物質変換とその制御)
- Bacillus brevis によって高分泌発現された Paenibacillus fukuinensis D-2 キトサナーゼの精製と構造解析
- 脳の層構造形成を司る細胞外タンパク質リーリンの構造生物学(トピックス)
- プラスミドDNAの複製開始反応を制御するメカニズム
- タンパク質高次構造形成と機能発現 (特集 タンパク3000プロジェクトの産んだもの) -- (成果とインパクト 個別的解析拠点の研究成果)
- タンパク3000プロジェクト「個別的解析プログラム」発足の経緯
- タンパク質高次構造形成にかかわる生物マシーナリ
- タンパク質高次構造形成にかかわる生物マシーナリ (特集 タンパク質結晶学のブレイクスルー) -- (生物マシーナリ研究の成果と展望)
- 構造ゲノム・プロテオーム科学プロジェクトの展開 大学における構造ゲノム科学・構造プロテオミクス (蛋白質ネットワークの構造生物学) -- (第1部 構造プロテオミクスの誕生)
- 平成11年度日本結晶学会年会(京都)
- 結晶学の原点を読む 入門講座「結晶学の原点を読む」を始めるにあたって
- タンパク質結晶学と構造生物学
- 構造生物学におけるタンパク質結晶学の現状と将来
- タンパク質の立体構造と機能 -ミヘルら(1988年ノーベル化学賞)のあと-
- タンパク質結晶学における放射光利用とノーベル賞
- 2E1430 円偏光二色性と磁気円偏光二色性によるバクテリオクロロフィルcが形成する中間会合体と固相状態の解析
- 2E1400 メチオニンの酸化による光捕集複合体B820サブユニットの構造安定性への影響
- 1K0930 ジパルミトイルホスファチジルコリン中におけるバクテリオクロロフィルcの会合状態の研究
- 2PA019 好熱性紅色イオウ細菌Chromatium tepidum由来光合成反応中心の結晶構造
- 1PB046 アンテナ器官クロロゾーム中の主成分色素が形成する高次会合体のCP/MAS NMRによる測定
- 生体色素への磁気円偏光二色性の新たな展開 : クロロフィル・バクテリオクロロフィルにおける配位・会合構造解明の新手法
- 緑色光合成細菌Chlorobium tepidum由来アンテナ器官クロロゾームの有機溶媒処理に対する特性と再構成法の検討
- 光合成細菌Chromatium tepidum光捕集系Iタンパク質(LHI)の構造解明とその分光学的特性
- BChlc会合体溶液NMRの完全帰属
- 2U16 中性子小角散乱による色素会合構造の解析
- 2U14 バクテリオクロロフィルc会合形成過程変化によるX線回折の比較
- 光合成アンテナの構造と機能はどこまでわかってきたか:光合成細菌の研究から
- Paenibacillus fukuinensis D-2 由来キトサナーゼの立体構造と機能解析
- 1P023 Candida albicans由来UDP-N-アセチルグルコサミンピロホスホリラーゼにおける構造変化(蛋白質 A) 構造))
- 1P024 N-acetylglucosaminephosphate mutase(Candida albicans由来)の結晶構造(蛋白質 B) 構造・機能相関)
- 1P022 Candida albicans由来UDP-N-acetylglucosamine pyrophosphorylaseの結晶構造と反応機構(蛋白質 B) 構造・機能相関)
- 細菌キトサナーゼの基質結合機構
- 2P011 高度好熱菌由来4-oxalocrotonate tautomeraseの結晶構造(蛋白質 A) 構造)
- セリン/トレオニンホスファターゼ1-カリクリンA複合体の結晶構造
- 生体高分子結晶化用全自動結晶化・観察装置の開発
- タンパク質結晶解析の迅速化,高精度化
- Bacillus circulans MH-K1由来キトサナーゼの多波長異常分散法によるX線結晶構造解析
- 微生物キトサナーゼの結晶化およびX線結晶解析 : 酵素
- Bacillus circulans MH-K1 キトサナーゼでのGlu56とLys218の機能解析
- Bacillus circulans MH-K1 キトサナーゼでのArg57の機能解析
- Bacillus circulans MH-K1 キトサナーゼの基質複合体構造解析
- 3P095 シミュレーションによるマシコビゲムシ巨大ヘモグロビンの構造研究(ヘム蛋白質))
- はやくできること, できないこと
- 膜タンパク質へのアプローチ : 構造・機能の新天地への進出(タンパク質結晶学の新時代 : 2.新しいターゲットへの挑戦)
- 特集「タンパク質結晶学の新時代」の企画にあたって
- 生体膜内とその近傍で機能する蛋白質の構造生物学
- スペースハブ (STS-84) を利用した微小重力下におけるタンパク質の結晶化
- 神経軸索の伸長を司るガイダンス因子セマフォリンのシグナル伝達における過渡的複合体形成 (特集 過渡的複合体が関わる生命現象の統合的理解--生理的準安定状態を捉える新技術と応用)
- キトサナーゼの立体構造解析
- 神経軸索の伸長を司るガイダンス因子セマフォリンのシグナル伝達における過渡的複合体形成
- 2SD-06 量子構造生物学の創成に向けて(2SD 量子構造生物学の出発,日本生物物理学会第49回年会(2011年度))
- ヒトリゾチーム変異体W64CC65Aの1.8分解能の結晶構造
- 2S2p05 新規炭酸固定系酵素群の構造機能解析(酵素工学の最前線,ワークショップ)
- 低親和性複合体の結晶構造から導き出されたプレキシン受容体の新たな活性化モデル
- タイトル無し