イネミズゾウムシ成虫の移動分散時期における飛翔筋および卵巣の発達状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The flight muscles of overwintering adults collected at hibernation sites were poorly developed, but the muscles developed after the adults fed on grasses present in these areas. The ovaries were undeveloped or showed discrete evidence of development. The flight muscles of all the adults which were flying around the hibernation sites had fully developed and the width of the epipleural muscles was 156-216 μm. The ovaries were poorly developed and most of thexn had no mature eggs. After the adults immigrated into paddy fields and fed on rice leaves, their flight muscles began to degenerate, whereas their ovaries developed and had mature eggs. The newly emerged adults, had poorly developed flight muscles just after emergence, but the flight muscles soon developed during the adults stayed in the paddy fields. The fiight muscles of all the adults caugllt into vinyl sheet traps had fully developed and the widtll of the epipleural muscles was 156-216 μm. After the adults moved under fallen leaves at the hibernation sites, their flight muscles started to degenerate. Ovaries ofnewly emerged adults caught during late July to early August were poorly developed. It is considered that overwintering and newly emerged adults develop fLlll grown flight muscles and are able to show active flight behaviour only during the period of migration.
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1983-08-25
著者
-
岸本 良一
三重大学
-
松井 正春
農林水産省野菜・茶業試験場
-
岡田 斉夫
社団法人日本植物防疫協会研究所
-
岡田 斉夫
農研センター
-
伊藤 清光
農研センター
-
伊藤 清光
農林水産省農業研究センター
-
岡田 斉夫
農林水産省農業研究センター
-
岸本 良一
三重大学農学部
-
Matsui M
National Agriculture Research Center Ibaraki Jpn
関連論文
- 沖縄群島伊平屋島における雄除去法によるウリミバエの抑圧防除
- A41 雄性除去および不妊虫放飼の重ね合せによる防除のウリミバエ個体群への影響(天敵・生物的防除)
- G310 Differential Display法による幼若ホルモン支配性遺伝子の探索(生理学 生化学)
- A53 空中散布による核多角体病ウイルスのハスモンヨトウ防除効果(天敵・生物的防除)
- 440 イネミズゾウムシ成虫の飛しょう行動
- ウンカ類の長距離移動
- E131 ミカンキイロアザミウマFrankllnelella occldentalls (Pergande)の高温耐性(動物行動学・行動生態学)
- ヒメトビウンカの生態--イネ縞葉枯病に関連して (イネ縞葉枯病)
- C1 核多角体ウイルスによるハスモンヨトウ防除実用化試験(昆虫病理学・ウイルス・微生物的防除・線虫学)
- 20年以上水中保存した7種核多角体病ウイルスのハスモンヨトウSpodoptera litura幼虫に対する病原性
- イネミズゾウムシ越冬世代成虫の越冬地における発生時期の予測
- E52 天敵ウイルスによるハスモンヨトウ防除の実証調査(天敵・生物防除)
- L14 ハスモンヨトウに対する核多角体病ウイルスの散布条件と防除効果(昆虫病理・ウイルス)
- C3 航空機散布による核多角体病ウイルスのハスモンヨトウ防除効果(昆虫病理学・ウイルス・微生物的防除・線虫学)
- F403 ミナミキイロアザミウマに対するナス属植物の抵抗性(害虫管理)
- C8 アワヨトウ核多角体病ウイルスの病原性を強化する物質(病理学)
- A54 シロイチモジヨトウ各齢幼虫のシロイチモジヨトウ核多角体病ウイルスに対する感受性(天敵・生物的防除)
- A50 糸状菌によるウンカ・ヨコバイ類の密度抑制効果(天敵・生物的防除)
- A52 SlNPV利用による促成イチゴのハスモンヨトウ防除(病理学)
- P02 イネ縞葉枯耐病性品種導入に伴うヒメトビウンカ保毒虫率の変動(総合防除・害虫管理)
- L15 核多角体病ウイルス及び同製剤の残効(昆虫病理・ウイルス)
- D49 イネ縞葉枯病の疫学的研究(II) : 埼玉県における流行の解析と予測(総合防除・害虫管理)
- D48 イネ縞葉枯病の疫学的研究(I) : ウイルス保毒虫率の世代間変動モデル(総合防除・害虫管理)
- イネミズゾウムシ成虫の移動分散時期における飛翔筋および卵巣の発達状況
- E-16 インドネシアにおける大豆の主要害虫数種について(ダイズ害虫・ミナミキイロアザミウマ・発生予察・被害解除・切除技術)
- 404 ヨトウムシ類核多角体病ウイルスの交又感染試験
- クサシロキヨトウの核多角体病ウイルス
- 合成性フェロモンとウイルスを組合せたハスモンヨトウの防除
- 515 ヨトウムシ類核多角体病ウイルスのアガロースゲル免疫拡散(一般講演)
- ヨトウムシ類核多角体病ウイルス構造蛋白のアクリルアミドゲル電気泳動(一般講演)
- ヨトウムシ類核多角体病ウイルスの血清学的検討(一般講演)
- カイコの小型軟化病ウイルスの諸性状
- 家蚕軟化病ウイルス(伊那株)の精製
- カイコの中腸皮膜における小型軟化病ウイルスの増殖に関する病理組織学的研究
- B208 Diflubenzuron(IGR剤)がセイヨウオオマルハナバチの幼生期死亡率に与える影響(ダニ・クモ)
- E304 ミナミキイロアザイウマに対するステロイドアルカロイド等の摂食阻害活性に及ぼす分子構造の影響(寄主選択 耐虫性)
- D115 PCR法によるハスモンヨトウキチナーゼcDNAのクローニンダ(殺虫剤 作用機構・抵抗性 生化学)
- I301 施設野菜害虫の天敵類の高温耐性 : ワタアブラムシの天敵類(寄生・捕食 生物的防除 飼育法)
- E302 天敵類の温度反応(1) : 高温等条件下でのオンシツツヤコバチの羽化状況(寄生・捕食関係・生物的防除)
- 施設栽培トマトでのタバココナジラミ新系統に対するオンシツツヤコバチの密度抑制効果
- E109 Encarsia formosaのタバココナジラミ幼虫に対するhost feedingの重要性(寄生蜂・生物防除)
- F321 タバココナジラミ放飼による各種野菜における異常症の発現(害虫管理)
- (209) タバココナジラミによるカボチャの白化症(シルバーリーフ)の発生 (日本植物病理学会大会)
- 147 サトイモ畑におけるハスモンヨトウ総合防除(その2)(一般講演)
- 146 サトイモ畑におけるハスモンヨトウ総合防除(その1)(一般講演)
- イネ縞葉枯病の流行機構
- 耐虫性品種を加害するトビイロウンカのバイオタイプの実験的選抜
- 437 ハスモンヨトウNPVのしょ糖密度勾配遠心法による精製
- 322.ハスモンヨトウに対する核多角体病ウイルスのほ場効果確認試験
- 1974年梅雨期東シナ海におけるイネウンカ類の採集記録
- Differences of Susceptibility in Rice Varieties to the Whitebacked Planthopper, Sogatella furcifera HORVATH (Homoptera : Delphacidae)
- シロイチモジマダラメイガの光周反応
- Effects of Temperature on Adult Longevity, Fertility, and Rate of Transovarial Passage of Rice Stripe Virus in the Small Brown Planthopper, Laodelphax striatellus FALLEN (Homoptera : Delphacidae)
- 野外におけるホソハリカメムシの休眠覚醒
- カイコの軟化病ウイルスに感染したクワコ中腸皮膜組織の電子顕微鏡観察
- ダイズサヤタマバエの発育期間
- R21 シロイチモジマダラメイガの越冬世代の発育(発生予察・被害解析・防除技術)
- D10 イネムズゾウムシ越冬後成虫の越冬地から水田への移動分散時期の予測(生理学)
- イネミズゾウムシ越冬後成虫の飛翔筋の発達と飛翔活動における温度依存性
- E7 イネミズゾウムシ越冬後成虫の飛翔活動の温度依存性(発生予察・被害解析・防除技術)
- 516 りんし目昆虫核多角体病ウイルスの補体結合反応試験(一般講演)
- E-12 ホソハリカメムシとハリカメムシとの種間雑種について(分類学・形態学・生活史)
- 東シナ海々上で捕獲された飛行グモ
- I113 系統進化からみたウンカ科の翅型多型(飼育法・栄養学,分類学・系統学・進化学)
- ウンカの研究40年の回顧と今後の動向-3-
- F21 東南アジア各地産トビイロウンカの翅型出現率(生態学)
- A40 東シナ海におけるウンカ類の長距離移動と気象条件(発生予察・被害解析)
- 最近のウンカ・ヨコバイ類の研究動向
- Entomology, Gillot, C.著, (1980), New York and London : Plenum Pub.Corp., 729p, US $59.4
- E-5 鴻巣産シロイチモジマダラメイガの簡易人工飼料育による休眠誘起条件の解析(生活史・光周反応・休眠)
- D105 ハスモンヨトウ核多角体病ウィルスとSpodoptera littoralis核多角体病ウィルスの相互関係(ウィルス等)
- ハスモンヨトウ核多角体病ウイルスの利用 (天敵ウイルス)
- 核多角体病ウイルスによるハスモンヨトウの防除に関する研究(昭和53年度学会賞受賞者記念講演要旨)
- A314 ヨトウガ卵の発生消長および卵寄生蜂の寄生状況調査(寄生蜂等)
- B207 ウイルスによるヨトウガ防除試験(昆虫ウイルス)
- 520 ハスモンヨトウ核多角体病ウイルスの大量増殖に関する研究(一般講演)
- 321.核多角体病ウイルスの散布方法とハスモンヨトウに対する効果との関係
- E-11 ダイズサヤタマバエの生活史(分類学・形態学・生活史)
- D-15 イネミズゾウムシの飛翔筋と卵巣の観察(生理学・形態学・組織学)
- C104 吸引式捕虫法による大豆子実害虫の捕獲調査(発生予察)
- ウイルス性軟化病蚕に見出された従来よりも小型の球形ウイルス粒子について