L14 ハスモンヨトウに対する核多角体病ウイルスの散布条件と防除効果(昆虫病理・ウイルス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1986-06-19
著者
関連論文
- 鹿児島県鹿屋市におけるヒルガオハモグリガの局地的多発事例
- A53 空中散布による核多角体病ウイルスのハスモンヨトウ防除効果(天敵・生物的防除)
- A41 イネウンカ類の飛来侵入時期の予知とその検証(発生予察・被害解析)
- ヒメトビウンカの生態--イネ縞葉枯病に関連して (イネ縞葉枯病)
- C1 核多角体ウイルスによるハスモンヨトウ防除実用化試験(昆虫病理学・ウイルス・微生物的防除・線虫学)
- 20年以上水中保存した7種核多角体病ウイルスのハスモンヨトウSpodoptera litura幼虫に対する病原性
- E52 天敵ウイルスによるハスモンヨトウ防除の実証調査(天敵・生物防除)
- レンゲ圃場におけるアルファルファタコゾウムシの発生消長
- 鹿児島県東串良町で問題となったキバナハウチワマメ栽培地の裸地化要因
- レンゲほ場におけるアルファルファタコゾウムシの発生消長と成虫の移出時期
- 異なる選択圧および採卵方法で飼育されたウリミバエ増殖2系統の長期間にわたる産卵量の変化
- 葉ネギ栽培地帯におけるシロイチモジヨトウSpodoptera exigua(HUBNER)の発生生態
- 近紫外線カットフィルムおよび沈殿珪酸によるシロイチモジヨトウ核多角体病ウイルスの失活防止効果
- B215 マルボシハナバエ(ハエ目:ヤドリバエ科)によるカメムシ類の死亡率(生理学・生化学 寄主・捕食・生物的防除 家屋害虫)
- エンドウの生育初期におけるシロイチモジヨトウの発生
- マメハモグリバエの加害に対するキクの感受性の品種間差
- D322 鹿児島県南部のキク,マメ類栽培地帯におけるマメハモグリバエの発生消長(害虫管理・総合防除)
- 畑作害虫の微生物的防除 (害虫の微生物的防除)
- 鹿児島県における1993年のイネウンカ類・コブノメイガの多飛来
- 砂丘地帯のネギに発生した細菌性病害について
- 鹿児島県における1993年のコブノメイガ大量飛来について
- BW4-1 鹿児島県におけるコブノメイガの発生消長と卵寄生蜂(トリコグラマ研究会)
- ハネギを加害するシロイチモジヨトウの寄生性天敵
- FW4-5 鹿児島県西之表市に発生したアリモドキゾウムシの発生状況と防除対策(特殊病害虫類の根絶に向けて)
- DW3-3 イッポンセスジスズメの卵寄生蜂の寄生生態と放虫試験(トリコグラマ研究会)
- F306 シロイチモジヨトウのネギ畑における日周活動(交信攪乱)
- キャベツ周年栽培地帯におけるコナガの発生消長
- B26 ニガウリ抽出物によるウリミバエの誘引試験(発生予察・被害解析・防除技術・綜合防除)
- E-11 ダイズサヤタマバエの初飛来時期とその後の齢構成の推移(イネ害虫・ダイズ害虫)
- コブノメイガ及びトビイロウンカ捕集箱の試作
- (157) イネもみ枯細菌病の拮抗細菌(Kyu-A891菌株)による防除 (平成2年度大会講演要旨)
- (156) イネもみ枯細菌病菌に対する拮抗微生物の探索とその発病抑制効果 (平成2年度大会講演要旨)
- サツマイモ帯状粗皮病の感染時期と症状発現の関係
- F18 トビイロウンカ飛来世代の薬剤感受性(毒物学・殺虫剤)
- 鹿児島県における褐穂黄化病の発生と防除について
- L14 ハスモンヨトウに対する核多角体病ウイルスの散布条件と防除効果(昆虫病理・ウイルス)
- K02 水稲抵抗性中間母本・育成系統における飛来侵入トビイロウンカの選好性(寄主植物選好・耐虫性)
- C3 航空機散布による核多角体病ウイルスのハスモンヨトウ防除効果(昆虫病理学・ウイルス・微生物的防除・線虫学)
- D-33 コブノメイガ成虫のほ場における日周行動について(休眠生理・生活史)
- ゴボウネモグリバエOphiomyia loppivora Koizumiの生態と防除
- 鹿児島県におけるイネグラッシ-スタント病の発生について
- コガネムシの発生と土壌PH,有機物の関係について-予-
- 302 セジロ, トビイロウンカの色に対する反応(生態学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- 1985年の鹿児島県におけるイネ縞葉枯病の多発生について
- コブノメイガ成虫の日周行動
- 育苗箱におけるエチルチオメトン粒剤とカルタップ粒剤の混用効果
- ベルジャ-ダスタ-によるトビイロウンカの殺虫剤感受性検定
- 後翅中室に白紋のあるトカラ列島産ナガサキアゲハ雌
- C8 アワヨトウ核多角体病ウイルスの病原性を強化する物質(病理学)
- A54 シロイチモジヨトウ各齢幼虫のシロイチモジヨトウ核多角体病ウイルスに対する感受性(天敵・生物的防除)
- A50 糸状菌によるウンカ・ヨコバイ類の密度抑制効果(天敵・生物的防除)
- A52 SlNPV利用による促成イチゴのハスモンヨトウ防除(病理学)
- P02 イネ縞葉枯耐病性品種導入に伴うヒメトビウンカ保毒虫率の変動(総合防除・害虫管理)
- L15 核多角体病ウイルス及び同製剤の残効(昆虫病理・ウイルス)
- D49 イネ縞葉枯病の疫学的研究(II) : 埼玉県における流行の解析と予測(総合防除・害虫管理)
- D48 イネ縞葉枯病の疫学的研究(I) : ウイルス保毒虫率の世代間変動モデル(総合防除・害虫管理)
- イネミズゾウムシ成虫の移動分散時期における飛翔筋および卵巣の発達状況
- E-16 インドネシアにおける大豆の主要害虫数種について(ダイズ害虫・ミナミキイロアザミウマ・発生予察・被害解除・切除技術)
- 404 ヨトウムシ類核多角体病ウイルスの交又感染試験
- クサシロキヨトウの核多角体病ウイルス
- 合成性フェロモンとウイルスを組合せたハスモンヨトウの防除
- D57 鹿児島県におけるウリミバエ根絶事業 : 6.一定面積当りの放飼点数の違いと分散(総合防除・害虫管理)
- 515 ヨトウムシ類核多角体病ウイルスのアガロースゲル免疫拡散(一般講演)
- ヨトウムシ類核多角体病ウイルス構造蛋白のアクリルアミドゲル電気泳動(一般講演)
- ヨトウムシ類核多角体病ウイルスの血清学的検討(一般講演)
- E34 フェロモン剤利用によるシロイチモジヨトウの発生制御(生理活性物質)
- 147 サトイモ畑におけるハスモンヨトウ総合防除(その2)(一般講演)
- 146 サトイモ畑におけるハスモンヨトウ総合防除(その1)(一般講演)
- 437 ハスモンヨトウNPVのしょ糖密度勾配遠心法による精製
- 322.ハスモンヨトウに対する核多角体病ウイルスのほ場効果確認試験
- (22) サトウキビの病害虫防除法 : (2) 刈取り残葉焼却の効果 (九州部会講演要旨)
- 516 りんし目昆虫核多角体病ウイルスの補体結合反応試験(一般講演)
- D13 コナガの性フェロモン剤利用による防除法確立(生理活性物質)
- コナガの体系防除
- D25 4地域から採集したシロイチモジヨトウの薬剤感受性と酵素活性の比較(毒物学・殺虫剤)
- C35 鹿児島における合成ピレスロイド剤抵抗性コナガの発生実態と防除対策(防除技術)
- 鹿児島県におけるコナガの薬剤抵抗性について
- E14 シロイチモジヨトウの国内における分布および発育と温度(生活史・分布)
- シロイチモジヨトウの発生生態
- 初冬期のダイズにおけるダイズサヤタマバエ(双翅目:タマバエ科)の齢構成と生存率
- コナガの合成ピレスロイドに対する感受性の低下について
- 鹿児島県のキュウリ栽培地帯におけるミナミキイロアザミウマの発生生態と防除 (ミナミキイロアザミウマ)
- E-20 ダイズサヤタマバエの寄主転換の可能性と飛来源となる野生寄主植物(生活史・光周反応・休眠)
- 鹿児島県におけるミナミキイロアザミウマの発生と野菜類の被害
- イボタミタマバエの生活史に関する新知見
- 晩秋期におけるダイズサヤタマバエ(双翅目,タマバエ科)の齢構成と生存率
- B-22 ウリミバエの累代飼育虫と野生虫の虫質比較(行動学・日周行動・配偶行動)
- D105 ハスモンヨトウ核多角体病ウィルスとSpodoptera littoralis核多角体病ウィルスの相互関係(ウィルス等)
- F55 鹿児島県馬毛島で大発生したトノサマバッタの生態(行動学)
- 害虫管理への天敵微生物の利用 (害虫管理)
- 天敵ウイルスによる害虫防除--研究の現状と展望
- 天敵微生物による害虫の防除
- アワヨトウの天敵 : 第3報 ブランコヤドリバエの寄生率を支配する要因(一般講演)
- 219. アワヨトウの天敵 第1報 寄生性天敵昆虫の種類(一般講演)
- ハスモンヨトウ核多角体病ウイルスの利用 (天敵ウイルス)
- 核多角体病ウイルスによるハスモンヨトウの防除に関する研究(昭和53年度学会賞受賞者記念講演要旨)
- A314 ヨトウガ卵の発生消長および卵寄生蜂の寄生状況調査(寄生蜂等)
- B207 ウイルスによるヨトウガ防除試験(昆虫ウイルス)
- 520 ハスモンヨトウ核多角体病ウイルスの大量増殖に関する研究(一般講演)
- 321.核多角体病ウイルスの散布方法とハスモンヨトウに対する効果との関係