ハスモンヨトウの耐寒性と越冬に関する研究 : III.越冬に必要な環境条件に関する実験的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The greatest degree of cold-hardiness and middle instar larvae were tested to clarify some necessary factors for larval overwintering. The important factors were periods of effective temperature for larval development and the presence of food plants during overwintering. The effective temperature of more than 0.9 day-degrees per day was required for larval survival. More effective temperature was required in accordance with the length of exposure time below 0℃ per day. Larval death caused by chilling was correlated with intensity and duration of low temperature below 0℃. When the larvae were exposed to 0℃ and -2℃ for 5 hr per day, there was no significant difference in the survival period between both temperature levels. Longer exposure (e.g. 10 hr per day) clearly decreased the surviving rete even at -2℃. The low temperature of -5℃ was a low critical point because the larvae were not able to survive more than 45 days.
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1991-02-25
著者
関連論文
- C205 ホソヘリカメムシの加害密度等とダイズの青立ち被害との関係
- 卵寄生蜂によるコナガの防除-10-蜂放飼数を変えた時のコナガの被寄生卵率と死亡卵率の変化
- E216 ナミテントウ成虫の飛翔不能化による露地での定着率向上
- D102 遺伝的に飛ばないナミテントウ系統の育種と生物防除への有効性
- フタスジヒメハムシによるダイズの根瘤加害
- E218 ホソヘリカメムシの加害時期とダイズの青立ち被害との関係(一般講演)
- D108 チャバネアオカメムシとクサギカメムシのササゲとダイズにおける発生消長(生活史)
- E-18 ダイズの子実害虫とくにカメムシ類防除における試験区面積と処理間差の有意性の関係について(ダイズ害虫・ミナミキイロアザミウマ・発生予察・被害解除・切除技術)
- E-13 ダイズの虫害粒の茎内及びほ場内分布について(ダイズ害虫・ミナミキイロアザミウマ・発生予察・被害解除・切除技術)
- D-29 ダイズの子実害虫とくにカメムシ類防除における1連制試験法について(発生予察・被害解析・防除技術)
- E206 卵寄生蜂によるコナガの防除 9. 殺虫剤使用を組み合わせた防除効果(生物的防除・寄生蜂・天敵)
- C203 卵寄生蜂によるコナガの防除. : 7.タマナギンウワバに対する防除効果(農業害虫)
- C202 卵寄生蜂によるコナガの防除. : 6.ほ場に放飼した卵寄生蜂の防除効果(農業害虫)
- C201 卵寄生蜂によるコナガの防除. : 5.代替寄主ヨトウガ卵に紫外線照射した時のメアカタマゴバチの寄生率に及ぼす影響と照射卵の保存期間(農業害虫)
- D18 卵寄生蜂によるコナガの防除 : 4.ハウス内における放飼試験(天敵・生物防除)
- D17 卵寄生蜂によるコナガの防除 : 3.紫外線照射による代替寄主ヨトウガ卵の発育阻止(天敵・生物防除)
- D16 卵寄生蜂によるコナガの防除 : 2.異なった温度条件下における代替寄主ヨトウガの卵期間とTrichogramma chilonisの発育との関係(天敵・生物防除)
- D15 卵寄生蜂によるコナガの防除 : 1.代替寄主ヨトウガの人工飼料による飼育(天敵・生物防除)
- 関東地方におけるダイズサヤタマバエとその寄生蜂およびそれらの発生消長について
- C106 シロイチモジマダラメイガの寄主植物の地理的変異と産卵習性(寄主植物選好・耐虫性)
- イチモンジカメムシおよびホソヘリカメムシ卵の野外設置による卵寄生蜂の寄生率の向上
- C211 卵寄生蜂による大豆サヤメイガ類の生物的防除(天敵・生物的防除)
- ハスモンヨトウの耐寒性と越冬に関する研究 : V.南房総における越冬の可能性
- ハスモンヨトウの耐寒性と越冬に関する研究 : IV.冬季における幼虫の日周活動
- ハスモンヨトウの耐寒性と越冬に関する研究 : III.越冬に必要な環境条件に関する実験的考察
- ハスモンヨトウの耐寒性と越冬に関する研究 : II.虫体凍結温度と低温致死温度
- ハスモンヨトウの耐寒性と越冬に関する研究 : I.各発育段階における低温の影響
- B5 ハスモンヨトウの越冬について(生活史・分布)
- E6 イチモンジカメムシの休眠(生活史・分布)
- E49 イチモンジカメムシの休眠と日長条件(生活史・分布)
- E22 ハスモンヨトウの越冬北限地域推定の試み(天敵・生物的防除・生活史・分布)
- R17 ハスモンヨトウの飛しょう高度(発生予察・被害解析・防除技術)
- Q08 卵寄生蜂を利用したカメムシ類防除の試み(天敵・生物的防除)
- E13 ハスモンヨトウの耐寒性(生活史・分布)
- D45 ハスモンヨトウの耐寒性(生理学)
- A9 ダイズ莢メイガ Etlella zinckenella と E. hobsoni の生態的諸性質のちがい(生態)
- 水稲の生育後期におけるツマグロヨコバイの吸汁部位
- 農作物, 特に飼料作物を加害するヨコバイ類の摂食習性に関する研究 : III.摂食習性と被害-マメノミドリヒメヨコバイの吸害による同化産物の移行阻害
- シロイチモジマダラメイガおよびマメシンクイガの分布発生に関する研究 : 第 4 報世界における両種の分布とその寄主植物
- シロイチモジマダラメイガおよびマメシンクイガ越冬幼虫の耐寒性に関する 2, 3 の実験
- D57 牧草への施肥がアワヨトウ幼虫の生存とクモの捕食に及ぼす影響(生理学)
- アワヨトウの耐寒性と越冬
- アワヨトウの産卵習性とトウモロコシ畑における耕種的防除への応用
- アワヨトウ成虫の羽化から産卵までの行動
- 牧草を食いつくすアワヨトウの幼虫密度
- B203 アワヨトウの耐寒性(越冬)
- 353 アワヨトウ幼虫の生存曲線(一般講演)
- B49 カメムシ類の加害時期と被害(発生予察・被害解析・耐虫性)
- シロイモチジマダラメイガの発育に及ぼす温湿度の影響
- 関東地方におけるシロイチモジマダラメイガの生態と被害
- シロイチモジマダラメイガおよびマメシンクイガの分布・発生に関する研究 : 第3報 本邦における両種の分布
- 関東地方におけるマメシンクイガの生態と被害
- シロイチモジマダラメイガおよびマメシンクイガの分布・発生に関する研究 : 第2報 両種の分布・発生と土壤との関係について
- 大豆によるシロイチモジマダラメイガの無菌飼育
- C210 昆虫病原糸状菌Beauveria bassianaによるコナガの微生物的防除 : I.菌株の選抜と病原性の検討(農業害虫)
- C106 卵寄生蜂Telenomus sp.の3種のカメムシ卵における発育の差異(生物的防除)
- 切葉モデルを用いたイネゾウムシ成虫による稲の被害解析 : 切葉量と減収量の関係
- B11 切葉モデル株を用いたイネゾウムシの被害解析(発生予察・被害解析・防除技術)
- D228 イネ科雑草におけるアカヒゲホソミドリカスミカメの発育(生活史・分布)
- D410 Eysarcoris属3種の発育と産卵(生活史)
- 寄主カメムシ6種の卵における卵寄生蜂Telenomus triptusの発育と寄生数の差異
- D14 イチモンジカメムシの齢構成推移のモデル(被害解析)
- B7 カメムシ類によるダイズ被害粒の分布(発生予察・被害解析・防除技術)
- ダイズサヤタマバエの分布
- 農作物, 特に飼料作物を加害するヨコバイ類の摂食習性に関する研究 : I.成虫の摂食習性の比較
- ニカメイガ第2世代幼虫の水稲茎内における生息部位
- 1. シロイチモジマダラメイガの地理的分布
- 農作物, 特に飼料作物を加害するヨコバイ類の摂食習性に関する研究 : II.ヨコバイの発育段階における摂食習性の比較
- 電気掃除機を利用した草地害虫の捕集調査法及び掬取調査との比較
- 163. ヨコバイ類の摂食習性と被害 : ミドリヒメヨコバイによる同化産物の移行阻害
- 319 ヨコバイ類の摂食タイプに関する研究 III. ヨコバイの各発育段階における口針挿入状態(生態学, 虫媒ウイルス学, 昭和44年度 日本農学会大会)
- 1.ヒメトビウンカの摂食活動と卵巣発育の関係について
- ウンカ・ヨコバイ類の唾液鞘物質の採取方法
- 105 ツマグロヨコバイの攝食行動におよぼす食物条件の影響(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- 163 ツマグロヨコバイの口針そう (挿) 入に関する研究(I) 口針そう入数について(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- 89 ヨコバイ類の吸収機構に関する実験方法および装置について(昭和38年度日本農学会大会分科会)