キジバトに対するマネキンの忌避効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to evaluate the scaring effect of a mannequin on the Roufous Turtle Dove, Streptopelia orientalis, food sites were set up in a flight cage and a mannequin was placed at these sites. The period during which captive doves visited the food sites for feeding was measured to obtain an index of the scaring effect. When a mannequin was placed at one of two food sites, the doves did not visit the site with the mannequin. However, when the food was restricted to the site with the mannequin, doves gradually visited this site and the feeding time increased with the passage of time. Scaring effect of a mannequin whose body and face were covered with cloth was somehow stronger than that of a mannequin with an uncovered face, although the difference between the two conditions was not sizeable. These results suggest that the response of doves to a human model is not as strong as that to a novel visual stimulus, and that it changes depending on the amount of food which the birds can take.
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1988-05-25
著者
-
中村 和雄
農業研究センター
-
中村 和雄
農林水産省農業研究所
-
渡辺 彰
農業研究センター鳥害研究室
-
松岡 茂
農業研究センター鳥害研究室
-
松岡 茂
農林水産省農業研究センター:(現)農林水産省森林総合研究所
-
渡辺 彰
農業研究センター鳥害研究室:(現)東北農業試験場畜産部
関連論文
- ハスモンヨトウ雄成虫の日暮時の活動時刻とそれに関与する要因
- チャノコカクモンハマキ雄成虫の性フェロモントラップへの誘殺時刻とその季節的変化
- 「動物の防衛戦略」(上, 下), M.エドムンズ著, 小原嘉明, 加藤義臣共訳, (1980), 東京, 培風館, 上卷210pp., 1,600円, 下巻254pp., 1,600円
- コナガの性フェロモンの有効範囲
- C-39 ハスモンヨトウ雄成虫のフェロモン源への定位とフェロモンによる交信撹乱の機構(フェロモン・行動制御物質)
- A120 マストラップほ場内におけるチャノコカクモンハマキ雄成虫の動き(フェロモンの応用)
- A117 コナガの性フェロモントラップの有効範囲(フェロモンの応用)
- S24 コモリグモの採餌戦略(昆虫とクモの採餌戦略)
- 352 フェロモン・トラップの誘殺時期と雌の産卵時期との間に見られる時間遅れ
- 323 チャノコカクモンハマキ性フェロモントラップの有効範囲および誘引時刻
- 生物科学ダイナミックス : 生物科学におけるコンピュータ入門, C.T.ドウット, J.ハウドリン著, 高倉直監訳, (1977), 176pp, 定価1,900円, 講談社発行。
- C413 雄成虫をめぐるフェロモントラップと雌成虫間の競合(フェロモントラップ)
- 動物生態学 上, 下巻, : 伊藤嘉昭著, (1975,1976), 古今書院, 東京, 480ページ, 定価, 上巻3,200円, 下巻3,500円
- 117 ハスモンヨトウの性フェロモンの有効範囲と誘引効率(一般講演)
- Factors Affecting Dispersal Distances of Small Organisms. WOLFENBARGER, D. O. (1975), Exposition Press, Hicksville (N.Y.), 230pp., $15.00
- 116 ハスモンヨトウ性フェロモンの2成分による交尾阻害効果(一般講演)
- 114 ハスモンヨトウの性フェロモンへの誘引におけるCompound A,Bの役割(一般講演)
- ハスモンヨトウのフェロモン・トラップへの誘殺のシミュレーション(一般講演)
- ハスモンヨトウの羽化後および交尾後の時間とフェロモンへの反応率(一般講演)
- ネギアザミウマのタマネギほ場内分布について(一般講演)
- 子葉切除によるダイズのハト害の被害解析と減収量の推定
- キジバトによるダイズの被害発生要因と被害回避法
- キジバトに対するマネキンの忌避効果
- キジバトに対する目玉模様と防鳥テ-プの忌避効果
- キジバトによるダイズの被害防止法の確立
- F46 冬期間におけるヒヨドリ個体群の動きと野菜の被害発生(行動学)
- ダイズのハト害の季節変動とその要因
- ダイズの生育に伴うキジバトの加害率と加害の強さの変化
- B-43 キジバトにおける餌場所(ダイズ播種圃場)発見の過程(行動学・フェロモン・寄主選好性)
- C-31 鳥類による摂食選択(行動学)
- 農作物の鳥害防止への道-6完-
- 農作物の鳥害防止への道-5-
- 農作物の鳥害防止への道-4-
- 農作物の鳥害防止への道-3-
- 農作物の鳥害防止への道-2-
- 農作物の鳥害防止への道-1-
- Distress Callによるヒヨドリのキウイフルーツ芽食害防止
- D320 ナシに対する被害の品種間差異 : その解析法と被害増加の原因(分類学・系統学・進化学、鳥害)
- ムクドリによるダイポール水和剤処理葉摂食モンシロチョウ幼虫の食下率および糞のカイコに対する毒性
- Distress Call によるムクドリのねぐらの移動
- 臭い物質パラジクロルベンゼンのドバトに対する忌避効果
- 音声の利用による鳥害防除
- TB2 鳥害の実態と今後の鳥害研究(今後の鳥害研究 : 鳥害研究会)
- 鳥による食物選好度の表示
- 性フェロモン・トラップによる害虫の発生予察
- 害虫管理--その現状と将来
- ツグミの飛び立ち距離に影響する要因
- 重回帰分析によるヤノネカイガラムシ雌成虫寄生数の予察
- Insect Population Ecology, An analytical approach, G.C.VARLEY, G.R.GRADWELL and M.P.HASSELL 著, (1973), Blackwell Scientific Public 発行, 212 pp., 約2,200円
- 温度および性比のちがいによるハスモンヨトウの産卵数とふ化率の変化
- 241 ハスモンヨトウの性フェロモンの到達距離と雄の飛来時刻
- The Desert Locust, Stanley BARON著, (1972), Eyre Methuen発行, 228ページ, £3.50
- ハリゲドクグモの捕食に及ぼす餌動物の活動性と密度の影響
- Insect Pollination of Crops., J.B.FREE著, (1970), 544ページ, Academic Press発行
- メクラガメの交尾行動のシミュレーション
- 160. ハリゲドクグモの飢えの強さと摂食量
- 未耕起田におけるツマグロヨコバイ第2回成虫の個体数調査法の検討
- 103 未耕起田におけるツマグロヨコバイ第2回成虫の生息数(生態学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 128. ハリゲドクグモの摂食量
- Grasshoppers and Locusts. Vol.1,UVAROV, Boris, (1996), Anti-Locust Research Center, Cambridge Univ. Press., pp.481.
- 120 マーキング法によるツマグロヨコバイの越冬世代成虫個体群の推定(生態学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
- 増加力(the capacity of increase)に関する新しい提案
- 餌の量を変えて飼育した場合のクモの生育
- 133 ツマグロヨコバイ越冬成虫の記号放逐法による個体数の推定(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- アワノメイガの個体群動態における降雨の役割
- 109 マーキング法によるツマグロヨコバイ個体数の推定(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- 耐性の判定に用いたちく次抽出
- 27 アカエグリバ幼虫の黒化現象について(昭和36年度日本農学会大会分科会)
- 12 カマドコオロギに見られた翅の多型現象について(昭和35年度日本農学会大会分科会)