コガネムシに寄生する3種糸状菌
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Three pathogenic fungi were isolated from the dead larvae of Mimela costata HOPE. Two isolates were identified as Beauveria tenella (DELACR.) SIEM. and B. bassiana (BALS.) VUILL., respectively. The larvae of Anomala cuprea HOPE, Heptophylla picea MOTSCH., and Maladera castanea ARROW were infected experimentally by dipping them in the liquid media containing conidia of B. tenella and of B. bassiana, and by contacting them with the pupal cadavers of Bombyx mori L. which had been infected with these fungi. The third isolate was closely related to Synnematium jonesii SPEARE, but it differed from SPEARE'S original description of S. jonesii in having short phialides and very small oblong conidia. This is the first record of these fungi on scarabaeid larvae in Japan. B. tenella appeared to be the major factor causing the decline of the high population density of M. costata.
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1975-03-25
著者
関連論文
- C55 Phosphoramidothioateの植物および昆虫における挙動(毒物・殺虫剤)
- 414 マツノマダラカミキリ死亡幼虫より分離された細菌の細菌学的性状について
- コガネムシに寄生する3種糸状菌
- 320.マツカレハ細胞質多角体病ウイルスに関する免疫学的研究
- II-C.微生物的防除をふりかえって(日本応用動物昆虫学会第11回シンポジウム記録)
- 4. 森林害虫の微生物的防除(シンポジウムII-C 微生物的防除)
- 昆虫寄生性線虫による根切虫防除圃場試験(予報)
- L07 マイマイガ疫病菌の休眠胞子の越冬後の活性(昆虫病理・ウイルス)
- 静岡県下畑土壌から検出された昆虫寄生性線虫 Steinernema sp. のコガネムシ類幼虫に対する殺虫性
- T05 静岡県浜北市の畑土壌から検出されたSteinernema属線虫(線虫学)
- G12 Smittium属菌類3種のヒトスジシマカ(Aedes albopictus)幼虫に対する感染様相(病理学)
- Smittium culisetae(Harpellales)のholdfastの電顕的研究〔英文〕
- 日本新産種Smittium morbosum(Trichomycetes)の光学及び電子顕微鏡的観察〔英文〕
- ドウガネブイブイの昆虫ポックスウイルス病
- 505 ドウガネブイブイのEntomopoxvirus病(一般講演)
- 54 マツカレハの生態に関する研究 (第1報)(昭和37年度日本農学会大会分科会)
- 619.マツカレハの生態に関する研究(3) : マツケムシの頭巾測定による齢期の判定について(第72回日本林学会大会)
- 313 ウイルスによるマツカレハの防除試験についてIII(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- 315 ウイルスによる森林害虫の生物的防除について(虫媒ウイルス学・昆虫病理学・不妊剤, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
- 204 ウイルスによるマツカレハの防除試験についてII(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- 42 ウイルスによるマツカレハの防除試験について(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- コガネムシ類幼虫から分離されたBeauveria amorpha SAMSON et EVANS
- B104 Beauveria tenellaによるコガネムシの防除,特に分生胞子の量産について(昆虫微生物)
- (104) 桑紫紋羽病の発病と酸素との関係 (特用作物の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- F2 Beauveria属昆虫病原菌のグルーピング(昆虫病理・ウイルス)
- F-11 こがねむしEntomopoxvirusの伝染性および新しく検索されたリケッチャ様体について(昆虫病理学・微生物的防除)
- 413 マツノマダラカミキリの病原微生物
- Bacillus thuringiensisおよび細胞質多角体病ウイルスの単用および混用散布がマツカレハ個体群の生存率におよぼす影響
- 410 マツカレハ若齢期におけるウイルス等微生物散布・導入が全死亡率に及ぼす影響(一般講演)
- 335. 食餌植物をちがえて飼育した雑食性昆虫のウイルス病罹病性
- 531 ウイルスを増殖するための野外昆虫の人工詞料飼育に関する研究(S)(第77回日本林学会大会講演要旨)
- 530 スミシアウイルスによるマツカレハ防除試験(V) : ウィルスの量産試験(S)(第77回日本林学会大会講演要旨)
- A38 昆虫疫病菌の1種Erynia radicans分生子発芽の超微形態学的研究(病理学)
- L08 アブラムシの疫病、特に、菌種、寄主域及び発生消長について(昆虫病理・ウイルス)
- F3 コナガ疫病菌(Erynia blunckii)の休眠胞子と分生胞子の形成に影響を及ぼす2,3の要因(昆虫病理・ウイルス)
- F1 緑きょう病と黄きょう病に感染したアワヨトウ幼虫の行動(昆虫病理・ウイルス)
- Erynia neoaphidisのモモアカアブラムシ体内における発育の超微形態的研究〔英文〕
- F-6 キボシカミキリから分離されたIsaria属菌について(昆虫病理・ウイルス・その他)
- F-26 アブラムシ疫病菌Entomophthora thaxteriana及びConidiobolus coronatus菌体細胞の超微形態(昆虫病理学・微生物的防除)
- D106 疫病菌類による昆虫流行病発生の生態学的研究 : 分生胞子の飛散と発芽(ウィルス等)
- 503 アブラムシ疫病菌(Entomophthora thaxteriana)の分生胞子発芽におよぼす2,3の環境条件(一般講演)
- 502 マイマイガ卵塊内での疫病菌(Entomophthora aulicae)休眠胞子の越冬(一般講演)
- 数種の昆虫から分離したPaecilomyces farinosus series菌
- 黄きょう病症状を現わす数種昆虫病原糸状菌の蚕に対する病原性とその和名
- カイガラムシに着生するネクトリア属菌の分類学的考察
- 336.ツバキワタカイガラムシから分離したEntomophthora菌
- 数種りん翅目昆虫から分離されたBeauveria bassiana菌
- 506 ハラアカマイマイ(Lymantria fumida BUTLER)のウイルス病病原量産の一方法(S)(第78回日本林学会大会)
- 709. 天敵昆虫と病原微生物の相互関係 : Apanteles liparidis と Isaria farinosa (1)(第76回日本林学会大会講演要旨)
- 334. 硬化病菌の窒素代謝
- 734. マツカレハ中腸型(細胞質型)ウィルスの増植と温度との関係(第75回日本林学会大会講演要旨)
- 220. マツカレハおよびカイコの中腸型(細胞質型)多角体病ウイルスの交叉接種試験(第3報) : マツカレハに対する各種C型ウイルスの接種試験(第74回日本林学会大会講演要旨)
- 7 マツカレハの細胞質型多角体病について(昭和37年度日本農学会大会分科会)
- 411.マツカレハの越冬期における死因について(第2報)
- 40 森林害虫の流行病に関する研究II : マツカレハの黄〓病(昭和33年度日本農学会大会分科会)
- 321. マツカレハの越冬期における死因について(保護)(第68回日本林学会大会)
- 236. マツカキカイガラムシに寄生する赤虫生菌の次代虫への感染様相(一般講演)
- 213 アメリカシロヒトリ越冬蛹の糸状菌感染と湿度条件(生化学, 昆虫病理学, 昭和44年度 日本農学会大会)
- 313 カイガラムシに寄生する Sphaerostilbe coccophila 菌に関する研究 II. マツのカキカイガラムシにおける感染時期(虫媒ウイルス学・昆虫病理学・不妊剤, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
- 261 カイガラムシに寄生する Sphaerostilbe coccophila 菌に関する研究 (I) 培養基上での発育状態(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- 122 アメリカシロヒトリ越冬蛹に対する糸状菌の感染様相(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- 48 アメリカシロヒトリの越冬蛹に対する糸状菌の寄生状態(昭和38年度日本農学会大会分科会)