I-C-31 Panic Disorderの臨床的、病態生理学的研究(シンポジウム関連演題(Panic Disorder)III)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1989-05-01
著者
-
中川 晶
大阪大精神科
-
西村 健
阪大精神神経科
-
田中 則夫
日本心身医学会近畿支部救援活動委員会
-
西村 健
大阪府立病院
-
西村 健
大阪大学 精神医
-
西村 健
甲子園大 人間文化
-
太田 義隆
大阪府立公衆衛生研究所
-
藤井 久和
兵庫産業保健推進センター
-
中尾 和久
府立公衆衛生研究所精神衛生部
-
太田 義隆
府立公衆衛生研究所精神衛生部
-
藤本 修
府立公衆衛生研究所精神衛生部
-
藤井 久和
府立公衆衛生研究所精神衛生部
-
中川 晶
阪大精神神経科
-
田中 則夫
阪大精神神経科
-
中尾 和久
大阪大精神医学教室
関連論文
- 24.内視鏡所見と心理テスト(第14回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IC-12 不登校児の心身の問題(第3報)(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- II D-34 阪神・淡路大震災における近畿支部の救援活動報告(災害とPTSD II)
- 老年精神分裂病とアルツハイマー型痴呆における聴性事象関連電位(P300)の頂点間潜時について
- II B-4 適応障害とうつ病性障害のCNV : 無反応CNVを指標として(精神生理・精神薬理)
- IIC-25 適応傷害の精神生理学的検討・第3報(精神神経II)
- 250. 不登校の精神生理学的検討(小児・思春期II)
- 178. 適応障害の精神生理学的検討-第2報-(精神生理・自律神経)
- IID-32 過換気症候群(HVS)の体性感覚誘発電位(SER)と事象関連電位(CNV)(精神生理)
- IID-31 適応障害の精神生理学的検討(精神生理)
- II-D-36 人格障害の事象関連電位(P300とCNV)(精神神経科III)
- II-D-35 大うつ病と気分変調症の事象関連電位(精神神経科III)
- II-E-62 境界人格障害の事象関連電位(P300とCNV) : 青年期精神分裂病との比較から(精神科IV)
- II-E-61 過換気症候群(HVS)の体性感覚誘発電位(SER)(第3報) : ロールシャッハテスト(RT)との関連から(精神科IV)
- I-D-20 自閉症精神障害の継続的研究 : 脳波と精神発達検査を中心として(小児IV)(一般口演)
- IB-2 精神的ストレスをきっかけとして出現したと思われる欠神発作について
- 不登校児の心身の問題(第3報)(小児(1))
- Panic Disorderの脳波と体性感覚誘発電位 : 過呼吸負荷時の生理学的変化について
- IIC-17 Panic Disorderの体性感覚誘発電位(パニック障害)
- C-12-22 ストレスドックの試み(7) : ストレス関連疾患とストレス要因の性差(メンタルヘルス)
- IF-12 ストレスドックの試み(11) : 職場不適応症の精神生理学的検討-P300を用いて(メンタルヘルスI)
- ストレスドックにおける精神生理学的検討
- C-12-24 ストレスドックの試み(9) : 生理学的検討(メンタルヘルス)
- II E-39 ストレスドックの試み(6) : 生理学的検討(心理・社会的ストレスII)
- IF-3 ストレスドックの試み(3) : 生理学的検討(ストレス・メンタルヘルスI)
- 177. 過換気症候群(HVS)の事象関連電位(CNV・P300)(精神生理・自律神経)
- 66. 摂食障害の事象関連電位(P300)と体性感覚誘発電位(SER)(摂食障害II)
- IID-33 摂食障害の事象関連電位(P300とCNV)(精神生理)
- C-12-23 ストレスドックの試み(8) : 抗TNP抗体測定の意義(メンタルヘルス)
- II E-38 ストレスドックの試み(5) : ストレス関連疾患と免疫機能の関係(心理・社会的ストレスII)
- II E-37 ストレスドックの試み(4) : ストレス関連疾患とストレス要因(心理・社会的ストレスII)
- IF-2 ストレスドックの試み(2) : 心理検査結果から(ストレス・メンタルヘルスI)
- IF-1 ストレスドックの試み(1) : 概要と意義(ストレス・メンタルヘルスI)
- 15. 白ろう病患者の手指血管造影所見としびれ感ならびに体性感覚誘発電位(SER)との相関について (第18回近畿産業衛生学会)
- 親の養育態度と子どもの発達(II) : HRSHおよびMSによる因子分析的研究
- 親の養育態度と子どもの発達(I) : その構造と病理性について
- 痙性斜頸の臨床的知見と治療的予後 : 第12回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 自律訓練法について
- IE-21 ストレスドックの試み : 第13報 : 適応障害のP300とA型傾向判別表を用いた検討(スレトスと健康(I))
- テクノストレス症候群に関する臨床的研究(第3報) : 未熟練タイプの臨床的検討
- IID-4 ストレスドックの試み(12) : 職場不適応症におけるP300とTEGをもちいた検討(心理テストIII)
- I-1 不況が要因となったストレス関連症患者への心身医学的アプローチ(産業精神保健における心身医学的アプローチ)
- ストレスドックの現状と展望
- 女性のストレスと仕事の満足度に関して : 看護婦と営業職女性の調査から
- 職場不適応症の事象関連電位 : ストレスドックでの精神生理学的検討
- ストレスドックの現状と課題
- IF-11 ストレスドックの試み : 精神的半健康者の特性(メンタルヘルスI)
- 女性のストレス(1) : 営業業務と外来看護婦の精神健康調査からの比較
- 勤労者の会社・仕事への満足感に関連する諸要因 : ストレスドック受検者より
- ストレス対応へのアプローチ(3) : リラックスセミナーを通して
- 晩発性パラフレニーの神経生理学的検討--体性感覚誘発電位(SER),事象関連電位(P300,CNV)を用いて
- 過換気症候群の体性感覚誘発電位 (SER) について : 経過観察例を中心に : 第9回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- IA-20 過換気症候群の体性感覚誘発電位(SER)について(第2報)(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 526 特殊振動車乗務員の体性感覚誘発電位(SER)について : 9年間のSERの経年変化(騒音・振動,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 振動障害者の体性感覚誘発電位(SER)について : 温水・冷水浸漬,上腕緊縛負荷のSERに及ぼす影響
- 59. n-ヘキサン暴露作業者の電気生理学的研究 : 脳波と体性感覚誘発電位(SER)について(有機溶剤,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 過換気症候群 (HVS) の神経生理学的検討 : 機械的刺激による体性感覚誘発電位 (SER) を用いて
- 160. 振動車乗務員の体性感覚誘発電位(SER)に振動暴露が及ぼす影響 (振動)
- IA-4 過呼吸症候群の体性感覚誘発電位(SER)について
- 86. 振動刺激の振動車乗務員の体性感覚誘発電位(SER)に及ぼす影響 (振動)
- 73. 冷水・温水負荷による振動障害者の体性感覚誘発電位(SER) (振動)
- 149. 振動従事者の体性感覚誘発電位(SER)の経過 : 白ろう病患者と特殊振動車の運転手について (振動)
- 振動障害患者における知覚障害の客観的検索法 : 機械的刺激による体性感覚誘発電位を用いて
- 353 親の養育態度と子どもの発達(2) : HRSHおよびMSによる因子分析的研究(養育態度・しつけ,発達26,口頭発表)
- 352 親の養育態度と子どもの発達(1) : MS式養育態度質問項目の尺度化と妥当性の検討(養育態度・しつけ,発達26,口頭発表)
- 1030 保育所における自閉症児の愛着行動について : H式自閉性障害幼児評定尺度「HRSH」による(自閉症,障害4,障害)
- 39.ボーダーライン患者の心身症状(第16回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IIC-14 恐慌性障害におけるパーソナリティー(パニック障害I)
- II-D-52 老人精神疾患の事象関連電位(ERP)(第2報) : 老年期の幻覚・妄想状態を中心に(老年期)
- I-D-10 老人精神疾患の事象関連電位(ERP) : うつ病と軽度痴呆の比較(神経・筋・老年期)
- I-C-31 Panic Disorderの臨床的、病態生理学的研究(シンポジウム関連演題(Panic Disorder)III)
- 神経症の身体愁訴 : 第9回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 203. 上腕緊縛の振動車乗務員のSERに及ぼす影響 (振動)
- 汎発性円形脱毛症に対する自律訓練法・イメージ法による治療経験 : 第8回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 21.書痙のアンケートによる予後調査(第6回日本心身医学会近畿地方会抄録)
- IA-16 痙性斜頸の予後 : アンケート調査による
- 書痙の分類に関する再検討(神神・神経(3)) : 臨床像, 筋電図, 心理テストを用いて
- 書痙の類型と筋電図biofeedback療法の適応
- IIA-50 皮膚温コントロールの研究(精神生理(その2))
- 14.心身症の非症状特性と分類(一般演題)(第10回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 640 職場不適応症について : 第8報 技術革新が誘因となった症例を中心に(精神衛生,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 職場不適応症について(第3報) : 治療的対応システムと産業医の役割を中心にして
- 4.職場不適応症について : 職場結婚症例を中心として(一般演題,第26回産業精神衛生研究会)
- 327 職場不適応症について(第7報) : 職場結婚症例を中心として(精神衛生,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 38. 職場不適応症について(第6報) : 治療的対応を中心として(精神衛生,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 9. 職場不適応症について (第6報) : 中核群とドロップアウト群の精神生理指標の比較 (健康管理)
- 294. 職場不適応症について (第4報) : ドロップアウト群の精神生理学的検討 (精神衛生)
- 293. 職場不適応症について (第3報) : 脳波学的検討を中心として (精神衛生)
- 2. 職場不適応症の精神生理学的検討 : 脳波とポリグラフについて (第22回職場不適応研究会)
- 6. 消化管疾患と心理テスト(第1報)(第13回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 痙性斜頸の予後 : アンケート調査による : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 書痙の筋電図バイオフィ-ドバック療法--類型とその適応について
- 皮膚温コントロ-ルの研究
- 18.女子やせ症の1臨床例(第6回日本心身医学会近畿地方会抄録) : 心身医療相談室よりの報告
- 本学における医療行動科学教育と心身医学(心身医学的教育のあり方)(第36回日本心身医学会総会)
- 神経性食思不振症のシステム家族療法(第3報)(摂食障害(6))
- 登校拒否のシステム家族療法(第3報)(小児・思春期(2))
- 19.体質・性格・身体不調関連の性差(一般演題)(第24回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- オセロ症候群 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--肝・胆・膵)
- 過換気症候群の体性間隔誘発電位(SER)について(第2報)(呼吸器(5))