IIA-50 皮膚温コントロールの研究(精神生理(その2))
スポンサーリンク
概要
著者
-
田中 則夫
日本心身医学会近畿支部救援活動委員会
-
大海 作夫
大海クリニック
-
夏目 誠
大阪府立公衛研
-
藤井 久和
大阪府立公衛研
-
大海 作夫
大阪府立公衛研精衛
-
藤井 久和
大阪府立公衆衛生研究所
-
田中 則夫
大阪府立公衛研
-
水原 哲生
大阪府立公衆衛生研究所精神衛生部
-
圓山 一俊
大阪府立公衆衛生研究所精神衛生部
関連論文
- 10.咽喉頭異常感症におけるうつ傾向(一般演題)(第10回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 24.内視鏡所見と心理テスト(第14回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II D-34 阪神・淡路大震災における近畿支部の救援活動報告(災害とPTSD II)
- IID-32 過換気症候群(HVS)の体性感覚誘発電位(SER)と事象関連電位(CNV)(精神生理)
- IID-31 適応障害の精神生理学的検討(精神生理)
- II-D-35 大うつ病と気分変調症の事象関連電位(精神神経科III)
- 435. 勤労者におけるストレス評価法について(第3報) : ストレス点数と性格の関連を中心に(精神衛生,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 926 勤労者におけるストレス評価法について : 職場不適応症者との比較を中心に(精神衛生,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 勤労者におけるストレス評価法(第1報) : 点数法によるストレス度の自己評価の試み
- 15. 白ろう病患者の手指血管造影所見としびれ感ならびに体性感覚誘発電位(SER)との相関について (第18回近畿産業衛生学会)
- I-D-6 痙性斜頸50例の臨床像と治療的予後(神経・筋・老年期)
- 痙性斜頸の臨床的知見と治療的予後 : 第12回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 11.痙性斜頸症の心理的ストレスと性格要因について(一般演題)(第10回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II-E2-39 摂食障害患者をcontainする場としての長期入院治療の意義(摂食障害・肥満)
- Eating Disorder における強迫性 : 第9回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 勤労青年の自我適応--自我同一性質問紙とL.S.R.T.による調査の試み
- 青年期中期の自我同一性に関する測定の試み--勤労青年の場合
- BII-23. 痙性斜頸の臨床経過(神経・筋肉)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 過換気症候群の体性感覚誘発電位 (SER) について : 経過観察例を中心に : 第9回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- IA-20 過換気症候群の体性感覚誘発電位(SER)について(第2報)(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 振動障害者の体性感覚誘発電位(SER)について : 温水・冷水浸漬,上腕緊縛負荷のSERに及ぼす影響
- 過換気症候群 (HVS) の神経生理学的検討 : 機械的刺激による体性感覚誘発電位 (SER) を用いて
- IA-4 過呼吸症候群の体性感覚誘発電位(SER)について
- 振動障害患者における知覚障害の客観的検索法 : 機械的刺激による体性感覚誘発電位を用いて
- C-46)心理テストからみたヒステリーの特徴(第17回日本心身医学会総会)
- IIA-24 痙性斜頸について(第3報)(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- PSMの臨床における各方法の適用と限界 : 心理テスト : 第7回日本精神身体医学会総会より
- 39.ボーダーライン患者の心身症状(第16回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IIC-14 恐慌性障害におけるパーソナリティー(パニック障害I)
- II-D-52 老人精神疾患の事象関連電位(ERP)(第2報) : 老年期の幻覚・妄想状態を中心に(老年期)
- I-D-10 老人精神疾患の事象関連電位(ERP) : うつ病と軽度痴呆の比較(神経・筋・老年期)
- I-C-31 Panic Disorderの臨床的、病態生理学的研究(シンポジウム関連演題(Panic Disorder)III)
- 神経症の身体愁訴 : 第9回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 425 勤労者におけるストレス評価法 : (第5報)最近1年間における体験ストレッサーの合計点数の分析より(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 29.ストレス面接により誘発しえた右上肢の振戦を有する1症例とそのPETの所見(第14回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- EL-5 薬物療法の実際(心身症の診断と治療1991)
- 12. 書痙のバイオフィードバック治療(第13回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 人間ドックにおけるメンタルケアの必要性とその現状について : 第12回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 25.過呼吸, 後弓反張, 頭痛, 自殺企図, 緘黙など多彩な心身症状を呈したヒステリー性障害の1例(第11回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 2.サラリーマンにみられる心身症(テクノ・ストレス)」-心療内科の立場から(シンポジウム)(第10回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 汎発性円形脱毛症に対する自律訓練法・イメージ法による治療経験 : 第8回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- IIA-23 斜頸用バイオフィードバック・トレーニング装置の試作について(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 21.書痙のアンケートによる予後調査(第6回日本心身医学会近畿地方会抄録)
- IA-16 痙性斜頸の予後 : アンケート調査による
- IC-27 筋電図バイオフィードバックの痙性斜頸への応用(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 書痙の分類に関する再検討(神神・神経(3)) : 臨床像, 筋電図, 心理テストを用いて
- 書痙の類型と筋電図biofeedback療法の適応
- IIA-50 皮膚温コントロールの研究(精神生理(その2))
- 443 新入社員の適応障害 : 精神科外来受診者の症例から(精神衛生,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 4 精神的健康 : そのストレス科学的理解(明日の産業医学,フォーラムE,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- SIV-1 現状とあり方(職場のメンタルヘルス)
- 342 職場不適応症について(第9報) : 免疫学的アプローチ(精神衛生,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 341 勤労者におけるストレス評価法(第4報) : 最近1年間における体験ストレッサーの合計点数より(精神衛生,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 443. ある職場におけるストレス関連疾病者の年代的、年齢的推移について(精神衛生,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- C-43)過呼吸症候群の脱感作療法(第17回日本心身医学会総会)
- 14.心身症の非症状特性と分類(一般演題)(第10回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 640 職場不適応症について : 第8報 技術革新が誘因となった症例を中心に(精神衛生,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 職場不適応症について(第3報) : 治療的対応システムと産業医の役割を中心にして
- 4.職場不適応症について : 職場結婚症例を中心として(一般演題,第26回産業精神衛生研究会)
- 2. 職場不適応症の精神生理学的検討 : 脳波とポリグラフについて (第22回職場不適応研究会)
- 3. 職場不適応症の精神生理学的検討 : 中核群を中心として (第21回職場不適応研究会)
- 職場不適応者の心理テスト結果とその考察--ロ-ルシヤッハを中心に
- 6. 消化管疾患と心理テスト(第1報)(第13回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 痙性斜頸の予後 : アンケート調査による : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 書痙の筋電図バイオフィ-ドバック療法--類型とその適応について
- 皮膚温コントロ-ルの研究
- 1.勤労者のストレス調査(一般演題,第29回産業精神衛生研究会記録)
- 331 勤労者におけるストレス評価法について : 自己評価に基づくストレス指数の作成(精神衛生,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 職場不適応症について(第2報) : 精神生理学的特性と臨床的特徴との関連について
- 4. 復職判定時におけるロール・シャッハ・テスト結果と予後 (第一報) : 分裂病者について (第23回産業精神衛生研究会)
- アルコ-ル症の回復過程における家族の役割と家族自身の回復
- A-10)心因性痙性斜頚の行動療法についての考察 : 内科領域における行動療法の研究(第33報)(第17回日本心身医学会総会)
- B-15) 書痙症におけるBio-feedback療法の試み
- 産業精神衛生の諸問題
- 産業精神衛生の調査研究面の動向と展望
- 1.臨床医からみた自殺(自殺の精神病理)(自殺)
- 職場の精神衛生
- 4. SCT(文章完成テスト)の管理職への適用 (第22回職場不適応研究会)
- 4. 職場不適応者についての心理テストからの考察 : ロールシャッハテストを中心として (第18回職場不適応研究会)
- 7. 配転と職場不適応症の実際およびその対策 (第17回職場不適応研究会)
- IA-24 家庭内暴力の薬物療法 : Carbamazepineと抗精神病薬の併用(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- メンタルヘルスの現状とあり方(職場のメンタルヘルス)(第32回日本心身医学会総会)
- BI-22. 催眠感受性の精神生理学的研究(神経生理(2))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 7.神経筋肉系心身症のバイオフィードバック療法(第1回日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 過呼吸症候群の催眠-行動療法
- BII-13 Trichotillomaniaの心身医学的研究(外科系)(第18回日本心身医学会総会)
- A-11)痙性斜頚のBio-feed back療法(第17回日本心身医学会総会)
- 職場不適応症について : 受診状況調査,発症要因と治療を中心として
- 5. ある会社における精神衛生相談室10年の活動について (第19回職場不適応研究会)
- 過換気症候群の体性間隔誘発電位(SER)について(第2報)(呼吸器(5))