書痙の類型と筋電図biofeedback療法の適応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present study is concerned with EMG-biofeedback in writer's cramp. Two patients of tremor type, three of stiff type and two of dystonia type were instructed to penmanship with the EMG-biofeedback procedure to decrease EMG-amplitudes at writing.In the tremor type and the stiff type writer's cramp, practice effects appeared, and the EMG-amplitude was decreased. No effect was seen, however, in the dystonia type. In the tremor type even though good practice effect was seen, surface EMG showed that tremor was continuing. Therefore, we conjectured that EMG-biofeedback therapy was effective in the stiff type.Regarding the results that each type of writer's cramp had its own pattern in response to EMG-biofeedback, we suspected that there were different psychophysiological or neurophysiological bases amongst various types of writer's cramp.
- 日本心身医学会の論文
- 1982-02-01
著者
関連論文
- 10.咽喉頭異常感症におけるうつ傾向(一般演題)(第10回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 24.内視鏡所見と心理テスト(第14回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II D-34 阪神・淡路大震災における近畿支部の救援活動報告(災害とPTSD II)
- 15. 白ろう病患者の手指血管造影所見としびれ感ならびに体性感覚誘発電位(SER)との相関について (第18回近畿産業衛生学会)
- I-D-6 痙性斜頸50例の臨床像と治療的予後(神経・筋・老年期)
- 痙性斜頸の臨床的知見と治療的予後 : 第12回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 11.痙性斜頸症の心理的ストレスと性格要因について(一般演題)(第10回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II-E2-39 摂食障害患者をcontainする場としての長期入院治療の意義(摂食障害・肥満)
- BII-23. 痙性斜頸の臨床経過(神経・筋肉)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- C-46)心理テストからみたヒステリーの特徴(第17回日本心身医学会総会)
- IIA-24 痙性斜頸について(第3報)(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 39.ボーダーライン患者の心身症状(第16回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IIC-14 恐慌性障害におけるパーソナリティー(パニック障害I)
- I-C-31 Panic Disorderの臨床的、病態生理学的研究(シンポジウム関連演題(Panic Disorder)III)
- 神経症の身体愁訴 : 第9回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 29.ストレス面接により誘発しえた右上肢の振戦を有する1症例とそのPETの所見(第14回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- EL-5 薬物療法の実際(心身症の診断と治療1991)
- 12. 書痙のバイオフィードバック治療(第13回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 人間ドックにおけるメンタルケアの必要性とその現状について : 第12回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 25.過呼吸, 後弓反張, 頭痛, 自殺企図, 緘黙など多彩な心身症状を呈したヒステリー性障害の1例(第11回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 2.サラリーマンにみられる心身症(テクノ・ストレス)」-心療内科の立場から(シンポジウム)(第10回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 汎発性円形脱毛症に対する自律訓練法・イメージ法による治療経験 : 第8回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- IIA-23 斜頸用バイオフィードバック・トレーニング装置の試作について(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 21.書痙のアンケートによる予後調査(第6回日本心身医学会近畿地方会抄録)
- IA-16 痙性斜頸の予後 : アンケート調査による
- IC-27 筋電図バイオフィードバックの痙性斜頸への応用(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 書痙の分類に関する再検討(神神・神経(3)) : 臨床像, 筋電図, 心理テストを用いて
- 書痙の類型と筋電図biofeedback療法の適応
- IIA-50 皮膚温コントロールの研究(精神生理(その2))
- 14.心身症の非症状特性と分類(一般演題)(第10回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 6. 消化管疾患と心理テスト(第1報)(第13回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 痙性斜頸の予後 : アンケート調査による : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 書痙の筋電図バイオフィ-ドバック療法--類型とその適応について
- 皮膚温コントロ-ルの研究
- A-10)心因性痙性斜頚の行動療法についての考察 : 内科領域における行動療法の研究(第33報)(第17回日本心身医学会総会)
- BI-22. 催眠感受性の精神生理学的研究(神経生理(2))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 7.神経筋肉系心身症のバイオフィードバック療法(第1回日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 過呼吸症候群の催眠-行動療法
- BII-13 Trichotillomaniaの心身医学的研究(外科系)(第18回日本心身医学会総会)
- 心身両面にわたる人間ドック検査の必要性