職場不適応症について(第3報) : 治療的対応システムと産業医の役割を中心にして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
職場不適応症の対応として,私たちが考案した治療的対応システム(後述)の効果や産業医の役割を知るために,直接関与した96名の職場不適応症者を対象に調査を行った.対象は,最近19年間に精神科外来診療を行っている大阪府立公衆衛生研究所精神衛生部外来(以下,当所診療所)を受診した54名と,私たちが精神衛生面の産業医をしている,社員数15,000名を擁する,ある企業の職場内診療所を過去14年間に受診した42名である.タイプ別内訳は,中核群が34名と最も多く,ついで脱落群26名,その他群15名,一過性反応群は13名で,専門職不適応群は8名に認められた.治療的対応システムの内容を中心にして,代表的な2症例を呈示した.1.私たちは,職場不適応症の治療的対応システムを考案した.その内容は,I.診療と諸検査,II.本人や家族へのカウンセリング,III.復職へのリハビリテーション,IV.職場関係者への治療的助言からなっている.2.治療的対応システムにより,96名中81名の職場不適応症者は,就業するようになった.3. 96名のうち,職場関係者への治療的助言が必要であった者は59名で,そのうち助言が受容された者(受容群)は,49名であった.拒否された10名(拒否群)は,いずれも当所診療所受診者であった.受容群のほうが,拒否群よりも職場によく適応していた.治療的助言として,治療的配置転換が27名と最も多く,ついで職務の軽減,指導が18名で,治療的仮出勤が13名であった.4.上記の治療的対応システムを活用するためには,精神衛生面を担当する産業医の役割が大であると考えた.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1986-05-20
著者
-
南野 壽重
大阪府立病院精神科
-
南野 寿重
大阪大学医学部精神医学
-
太田 義隆
大阪府立公衛研
-
夏目 誠
大阪府立公衛研
-
藤井 久和
大阪府立公衛研
-
古我 貴史
大阪府・公衛研・精神衛生
-
浅尾 博一
大阪府立中宮病院
-
太田 義隆
大阪府立公衆衛生研究所
-
南野 寿重
大阪大 医
-
藤井 久和
兵庫産業保健推進センター
-
藤井 久和
大阪府立公衆衛生研究所
-
古我 貴史
大阪府立公衛研
-
浅尾 博一
大阪精衛相談所
関連論文
- 初老期・老年期発症のうつ病における聴性事象関連電位(P300)および局所脳血流について
- 老年精神分裂病とアルツハイマー型痴呆における聴性事象関連電位(P300)の頂点間潜時について
- 脳血管障害における神経性生理学的検査(体性感覚誘発電位、事象関連電位)・局所脳血流と知的機脳の相関について
- II B-4 適応障害とうつ病性障害のCNV : 無反応CNVを指標として(精神生理・精神薬理)
- IIC-25 適応傷害の精神生理学的検討・第3報(精神神経II)
- 250. 不登校の精神生理学的検討(小児・思春期II)
- 178. 適応障害の精神生理学的検討-第2報-(精神生理・自律神経)
- IID-32 過換気症候群(HVS)の体性感覚誘発電位(SER)と事象関連電位(CNV)(精神生理)
- IID-31 適応障害の精神生理学的検討(精神生理)
- II-D-36 人格障害の事象関連電位(P300とCNV)(精神神経科III)