926 勤労者におけるストレス評価法について : 職場不適応症者との比較を中心に(精神衛生,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1988-12-20
著者
-
村田 弘
大阪府立公衆衛生研究所
-
中村 彰夫
大阪府立公衛研
-
夏目 誠
大阪府立公衛研
-
藤井 久和
大阪府立公衛研
-
杉本 寛治
近畿健管セ
-
杉本 寛治
大阪府立公衛研
-
松原 和幸
大阪府立公衛研
-
浅尾 博一
大阪府立中宮病院
-
藤井 久和
兵庫産業保健推進センター
-
藤井 久和
大阪府立公衆衛生研究所
-
浅尾 博一
大阪精衛相談所
-
村田 弘
大阪府立公衆衛生研究所食品医薬品部食品化学課
-
杉本 寛治
大阪府立公衆衛生研究所労働衛生部
-
中村 彰夫
大阪府立公衆衛生研究所
関連論文
- アルテミア(Artemia salina)を用いた生物試験法--乾燥卵孵化試験
- GC/MS/MSを用いた加工食品中の残留農薬一斉分析法の検討
- GC/MSを用いた加工食品中の残留農薬一斉分析法の検討
- 都市部における健康意識の高い集団の栄養調査
- 便の変異原性と便中金属量,喫煙習慣および食事摂取量との関連
- IID-32 過換気症候群(HVS)の体性感覚誘発電位(SER)と事象関連電位(CNV)(精神生理)
- IID-31 適応障害の精神生理学的検討(精神生理)
- II-D-35 大うつ病と気分変調症の事象関連電位(精神神経科III)
- OCR食事調査による栄養指導システムの開発(第2報) : 献立選択方式による栄養調査
- OCR食事調査による栄養指導システムの開発(第1報)光学式文字読み取り装置(OCR) : 食事記録法による栄養調査
- 大学生の栄養摂取状況
- 健康食品中のPCB及び農薬の残留実態調査
- 栄養指導方法の改良とその効果 : 大阪府門真保健所における健康づくり事業の評価(第2報)
- 健康増進プログラムの改良とその効果 : 大阪府門真保健所における健康づくり事業の評価(第1報)
- 32.勤務者における食行動の現状と今後の指導方針(一般演題,第32回近畿産業衛生学会)
- 22.企業外労働衛生機関における保健指導の取り組みと今後の課題 : スーパー事業場(10年間のフォロー)(一般演題,第32回近畿産業衛生学会)
- 786 企業外労働衛生機関における保健指導のとりくみ(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 10.有機則に定められた47物質の使用状況(一般演題,第19回有機溶剤中毒研究会全国集会)
- 20.有機則に定められた生物学的モニタリング対象8溶剤の使用状況(一般講演,第30回近畿産業衛生学会)
- 446. 運動機能検査におけるストレッチングの効果(その他,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 923. パラクロロニトロベンゼン投与ラットの尿中代謝物の同定(有機物,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 435. 勤労者におけるストレス評価法について(第3報) : ストレス点数と性格の関連を中心に(精神衛生,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 926 勤労者におけるストレス評価法について : 職場不適応症者との比較を中心に(精神衛生,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 勤労者におけるストレス評価法(第1報) : 点数法によるストレス度の自己評価の試み
- 中高年女性の栄養摂取量と血清脂肪酸組成との関連性
- II-E2-39 摂食障害患者をcontainする場としての長期入院治療の意義(摂食障害・肥満)
- Eating Disorder における強迫性 : 第9回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 勤労青年の自我適応--自我同一性質問紙とL.S.R.T.による調査の試み
- 青年期中期の自我同一性に関する測定の試み--勤労青年の場合
- 食品中の重油成分に関する研究-5-貝類による有機イオウ化合物の移行,排泄-2-
- 数種の簡易生物試験による重油および有機イオウ化合物の毒性評価
- 食品中の重油成分に関する研究-4-貝類による有機イオウ化合物の移行,排泄-1-
- 食品中の重油成分に関する研究-3-化学発光法による重油中の窒素化合物の分析
- 食品中の重油成分に関する研究-2-重油に含まれる有機イオウ化合物の組成
- PCBの数値化方法に関する研究--Apiezon Lカラムによる解析
- 食品中の重油成分に関する研究--重油中の有機イオウ化合物の紫外線による影響
- カネクロ-ル500中のポリ塩化ダイベンゾフランの検出(速報)
- カネクロ-ル中のポリ塩化ダイベンゾフラン(PCDF)について
- PCBの数値化方法に関する研究-4-PCBのマスフラグメントグラフィ--3-
- 食品の細菌検査に用いられる培地用酵母エキス中の発育阻止物質に関する研究
- PCBの数値化方法に関する研究-3-PCBのマスフラグメントグラフィ--2-
- 便の変異原性と栄養摂取について
- PCBの代謝物に関する研究-2-
- PCBの代謝物に関する研究
- スウェ-デン人の母乳中のPCBパタ-ンについて
- 魚貝類の有機イオウ化合物汚染の研究(速報)
- 過換気症候群の体性感覚誘発電位 (SER) について : 経過観察例を中心に : 第9回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- IA-20 過換気症候群の体性感覚誘発電位(SER)について(第2報)(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 振動障害者の体性感覚誘発電位(SER)について : 温水・冷水浸漬,上腕緊縛負荷のSERに及ぼす影響
- 過換気症候群 (HVS) の神経生理学的検討 : 機械的刺激による体性感覚誘発電位 (SER) を用いて
- IA-4 過呼吸症候群の体性感覚誘発電位(SER)について
- PSMの臨床における各方法の適用と限界 : 心理テスト : 第7回日本精神身体医学会総会より
- II-D-52 老人精神疾患の事象関連電位(ERP)(第2報) : 老年期の幻覚・妄想状態を中心に(老年期)
- I-D-10 老人精神疾患の事象関連電位(ERP) : うつ病と軽度痴呆の比較(神経・筋・老年期)
- 425 勤労者におけるストレス評価法 : (第5報)最近1年間における体験ストレッサーの合計点数の分析より(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- IC-27 筋電図バイオフィードバックの痙性斜頸への応用(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIA-50 皮膚温コントロールの研究(精神生理(その2))
- 443 新入社員の適応障害 : 精神科外来受診者の症例から(精神衛生,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 4 精神的健康 : そのストレス科学的理解(明日の産業医学,フォーラムE,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- SIV-1 現状とあり方(職場のメンタルヘルス)
- 342 職場不適応症について(第9報) : 免疫学的アプローチ(精神衛生,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 341 勤労者におけるストレス評価法(第4報) : 最近1年間における体験ストレッサーの合計点数より(精神衛生,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 443. ある職場におけるストレス関連疾病者の年代的、年齢的推移について(精神衛生,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 640 職場不適応症について : 第8報 技術革新が誘因となった症例を中心に(精神衛生,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 職場不適応症について(第3報) : 治療的対応システムと産業医の役割を中心にして
- 4.職場不適応症について : 職場結婚症例を中心として(一般演題,第26回産業精神衛生研究会)
- 2. 職場不適応症の精神生理学的検討 : 脳波とポリグラフについて (第22回職場不適応研究会)
- 3. 職場不適応症の精神生理学的検討 : 中核群を中心として (第21回職場不適応研究会)
- 職場不適応者の心理テスト結果とその考察--ロ-ルシヤッハを中心に
- 大阪府下の市販食肉および食肉加工食品中のPCBおよび有機塩素系農薬の残留実態
- 高速液体クロマトグラフィ-による魚貝中のヒスタミンの定量
- 1.勤労者のストレス調査(一般演題,第29回産業精神衛生研究会記録)
- 331 勤労者におけるストレス評価法について : 自己評価に基づくストレス指数の作成(精神衛生,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 職場不適応症について(第2報) : 精神生理学的特性と臨床的特徴との関連について
- 4. 復職判定時におけるロール・シャッハ・テスト結果と予後 (第一報) : 分裂病者について (第23回産業精神衛生研究会)
- アルコ-ル症の回復過程における家族の役割と家族自身の回復
- ライフイベント法を用いたストレス教育を中心に
- 職場におけるストレスと職場不適応症の臨床経験から(シンポジウム2,第33回近畿地方会)
- ライフイベント法とストレス度測定 (ストレスと健康)
- 野菜・果実中残留農薬の部位分布および洗浄による除去
- ビジュアルデータマイニングによる食品汚染物検査データの分析--魚介類の有機スズ化合物(TBTO、TPT)
- 産業精神衛生の諸問題
- 産業精神衛生の調査研究面の動向と展望
- 1.臨床医からみた自殺(自殺の精神病理)(自殺)
- LC-MS/MSによる餃子中の農薬一斉分析法の検討
- 職場の精神衛生
- 4. SCT(文章完成テスト)の管理職への適用 (第22回職場不適応研究会)
- 4. 職場不適応者についての心理テストからの考察 : ロールシャッハテストを中心として (第18回職場不適応研究会)
- 7. 配転と職場不適応症の実際およびその対策 (第17回職場不適応研究会)
- IA-24 家庭内暴力の薬物療法 : Carbamazepineと抗精神病薬の併用(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- メンタルヘルスの現状とあり方(職場のメンタルヘルス)(第32回日本心身医学会総会)
- 幼児におけるPCBおよび残留農薬の1日摂取量
- BI-22. 催眠感受性の精神生理学的研究(神経生理(2))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 7.神経筋肉系心身症のバイオフィードバック療法(第1回日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 過呼吸症候群の催眠-行動療法
- BII-13 Trichotillomaniaの心身医学的研究(外科系)(第18回日本心身医学会総会)
- 職場不適応症について : 受診状況調査,発症要因と治療を中心として
- 5. ある会社における精神衛生相談室10年の活動について (第19回職場不適応研究会)
- 野菜・果実中残留農薬の部位分布および洗浄による除去
- 過換気症候群の体性間隔誘発電位(SER)について(第2報)(呼吸器(5))