某中・高校生のYGテストとバウムテストについて(第2報)(小児・思春期(2))
スポンサーリンク
概要
著者
-
岩井 寛
聖マリアンナ医大神経科
-
天下井 正弘
獨協医科大学アレルギー内科
-
池森 亨介
下都賀郡市栃木医師会病院
-
岩井 寛
聖マリアンナ医大神経精神科
-
池森 亨介
獨協医大アレルギー内科
-
天下井 正弘
獨協医大アレルギー内科
関連論文
- II-29 人工透析と精神状態(精神疾患)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
- 16. 中学生のライフスタイル及び両親イメージに関する統計的考察(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 4.皮膚の体感異常を主訴とする老年期うつ病の2症例に関する考察(一般演説(第44回日本心身医学会関東地方会演題抄録))
- 357 気管支喘息患者における PEF の変動
- 263 Diesel-exhaust particulateのマウス抗スギ花粉IgE抗体産生におけるadjuvant作用の検討
- 3.偽性赤血球増加症の治験例(一般演説(第44回日本心身医学会関東地方会演題抄録))
- 中学生の不安愁訴と両親イメージ・ライフスタイルとの比較(小児・思春期(5))
- IA-17 喘息児の性格, 両親イメージおよび行動様式について(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 喘息児の性格, 両親イメージおよび行動様式について(呼吸器(4))
- 5.家庭内暴力と心身症 : 著明な結びつきをみせた1症例(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 1. 日-独-米青少年の両親イメージ : SI親子関係テストにおける統計と比較(第41回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 神経性食欲不振症者における両親イメージ : 日独の比較において(摂食障害(1))
- 通勤拒否症の研究 : 第40回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 「全体精神療法」による治療 : 重症神経症者の治療過程 : 第39回日本心身医学会関東地方演題抄録
- 神経性食欲不振症の比較精神医学的研究 : 日独における思春期正常者の両親イメージとの比較 : 第38回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 29 鼻内抗原投与によるマウスIgE抗体産生系におけるDiesel-exhaust particulateのadjuvant作用(第2報)
- IIC-27 心身症の治療法としての風景構成法(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 6. 選択的肺胞気管支造影(SAB)による気管支喘息患者の terminal airspace の形態学的研究 (第2報)(喘息-病態生理 I)
- 159 気管支喘息における合併肺気腫の鑑別基準
- 311 喘息患者家屋の冬期室内塵中のダニ抗原量の測定
- 199 当科における喘息死とnear death症例の検討
- 358 モルモット実験喘息におけるロキシスロマイシン (ルリッド^) の影響
- 3 肺胞蛋白症における BAL 液および喀痰中の化学成分の検討(BAL (1))
- 気管支喘息における呼吸困難発作と情動の関連に対する呼吸機能の関与の検討
- 喘息・こころ日記を用いての気管支喘息における呼吸困難発作と情動の関連の検討
- II-C-44 長期入院結核患者の心身医学的考察(呼吸器IV)
- 189 気管支喘息発作, 気道上皮剥離, 好酸球活性化の関係について
- 177 ユスリカ皮膚反応と一症例
- 143 東京都大島町におけるスギ花粉症調査成績(第1報)
- 78 感作モルモットにおける遅発型気道反応の出現と気道過敏性についての検討
- 73 モルモット実験喘息における気管組織好酸球浸潤に対する柴朴湯の影響
- 36 気管支喘息患者の肺胞マクロファージの微細構造とその構造におよぼすPAFの影響について
- 47 多核白血球遊走因子(fMLP)モルモット気管内注入によるPAF阻害剤(CV3988), 5-lipoxygenase阻害剤(AA-861)の肺組織変化への影響
- 330 HVJ感染モルモットの気道反応性・肺β-受容体密度・組織像の経時的変化
- 1.アセチルコリン吸入試験の標準法の臨床的検討(気管支喘息:気道過敏性(I))
- 488 アナフィラキシー反応がモルモット肺組織所見に及ぼす影響について(第3報) : 抗原暴露後の好酸球浸潤に及ぼす各種薬剤の効果
- AII-14. 神経性食欲不振症の行動療法(第7報) : 結核後に発症した2例 : 未婚例との比較について(食思不振)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 34 当科における気管支喘息Near death症例の臨床経過の検討
- IC-18 描画表現による精神療法 : 身障の場合(治療)
- 自律訓練法におけるASC状態の研究(III)(治療)
- 8.重症心身症4例の問題点(第23回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- B II-3 ASC状態の生物学的研究(1)(精神神経科)
- CI-14. 文化的identificationと関係のある心身症(精神神経科(2))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- A-35)心身症群の外来治療の実際について(第17回日本心身医学会総会)
- A-1) 夢幻様状態に至った3症例の心身状態(症例検討)(第16回日本精神身体医学会総会)
- 5.32歳の女性摂食障害患者の家族療法の試み(第43回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 心身症とグループアートセラピー(治療(2))
- IA-25 神経筋肉系心身症に対するEMGバイオフィードバック療法の効果とその限界(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 6.抑うつ状態と性周期に関する一考察(第19回日本心身医学会関東地方会)
- BII-5 情動障害に及ぼす性周期の影響(婦人科(1))(第18回日本心身医学会総会)
- 1.TPIからみた神経症者とアルコール中毒者の比較検討(第15回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 21. 心身症を助長する家族と姉妹における器官選択の問題(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 老年期の心気症に対する精神療法 : 第37回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 心身症の家族精神療法(治療)
- 4.心身症を含む神経質の背景に関する研究 : 一卵性双生児3例について(第14回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
- 8.患者の現存在における危機感とイメージ投影(第11回日本精神身体医学会関東地方会)
- 10.恵まれすぎた老年心身症者の問題点(《第9回日本精神身体医学会関東地方会》演題抄録・質疑応答)
- モルモット喘息モデルでの2相性好酸球浸潤に対するPAF拮抗剤とCyclosporin Aの効果
- 珪肺症および肺結核症患者の入院期間による心理テストの差(呼吸器(5))
- 130 血中好酸球増多を認めた症例の組織・肺機能およびアレルギー学的検討(一般 3)
- 9. 性交傷害に対する夫婦間コミュニケーションへのアプローチ(第41回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 男性性機能障害の心身医学的研究 (2) : ロールシャッハ・テストからみた新婚インポテンス : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 男性性機能障害の心身医学的研究 (1) : 新婚インポテンスの臨床的特徴について : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 146 抗原吸入誘発発作における気道過敏性の役割について(第2報)
- IIC-19 対人認知構造と心理検査成績に関する基礎的検討(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 呼吸器症状と末梢血好酸球増多を認める症例の組織・肺機能およびアレルギー学的検討
- CI-17. 森田入院療法による職業性けいれんの患者 : 69例の治療経験(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 姉がBulimia, 弟が家庭内暴力を呈した一家族の指針病理(摂食異常 VI)
- BII-8 妊娠悪阻に与える心理学的影響について(婦人科(2))(第18回日本心身医学会総会)
- BI-13 心身症状を伴う離人神経症3例に対するHolistic psychotherapy(心理療法)(第18回日本心身医学会総会)
- 14.LH-RHおよびゴナドトロピンにより症状の改善をみた周期性うつ状態の1例(第16回日本心身医学会関東地方会 演題抄録・質疑応答)
- 45 ハチアレルギー急速減感作療法の試み
- 83 モルモット実験喘息におけるロキシスロマイシン長期投与による影響
- モルモットにおける白血球遊走因子Formyl-Methionyl-Leucyl-Phenylalanine (fMLP) 吸入および気管内注入による肺組織好酸球浸潤と気道反応性亢進について
- 129 多核白血球遊走因子(fMLP)モルモット気管内投与による好酸球浸潤を含む気道粘膜上皮の形態的変化と気道反応性亢進についての検討
- 某中・高校生のYGテストとバウムテストについて(第2報)(小児・思春期(2))
- 姉が Bulimia, 弟が家庭内暴力を呈した一家族の精神病理 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- IA-13 コンピュータ画像処理による患者絵画の分析
- 恵まれすぎた老人の心身症とその治療(老年期の心身症)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 9.森田療法とモンテッソーリ治療教育における環境の問題に関する比較研究(第17回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 17.森田療法とモンテッソーリ治療教育の比較研究 : 自由の作業療法の観点から(第16回日本心身医学会関東地方会 演題抄録・質疑応答)
- 235 気管支喘息患者と健康人におけるリンパ球β-受容体濃度の比較検討(気管支喘息:病態生理4)
- 男性性機能障害の心身医学的研究(2) : ロールシャッハ・テストからみた新婚インポテンス(泌尿器科)
- 男性性機能障害の心身医学的研究(1) : 新婚インポテンスの臨床的特徴について(泌尿器科)
- 某中・高校生のY-Gテストとバウムテストについて(臨床心理 II)
- IA-23 心身症絵画療法における描画課題の選択について(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 摂食行動の精神病理学的考察(4)(精神病理・治療) : 過食症者のロールシャッハ・テストについて
- 心身症絵画療法における描画課題の選択(精神・神経(1))
- 過食行動の精神病理学的考察(2)(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-10 過食行動の精神病理学的考察(2)(神経性食思不振症(その1))
- 「環境例心身症」の家族精神療法
- CI-16. 神経症性不安の構造と予後の予測(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 14.1 Klinefelter症候群患者の身体・心理的問題点(第21回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 14 モルモットにおけるFMLP吸入惹起・炎症細胞浸潤気道の作成
- 432 感作モルモットにおける抗原暴露後のBAL液中炎症性細胞についての検討(第1報)
- 301 モルモットにおける多形核白血球遊走因子FMLP吸入の肺組織変化と気管支肺胞洗浄液(BALF)の検討
- 指定発言・2(心身医学における各技法の適用と限界)
- AII-18. 心身症における精神療法の適用と森田療法(シンポジウム関連演題)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 精神科と内科および他科との接点 : 総合医療体系の基幹としての心身医学 : その実践(各方面の現状)
- 2.老年者の創造性とヒポコンドリー(演題抄録・質疑応答)(第13回日本精神身体医学会関東地方会)