「環境例心身症」の家族精神療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In today'ssociety, it is not uncommon that deviate family patterns create various mental illnesses. Psychosomatic diseases constitute one example of the diseases induced by these phenomena. The author studied the family types in which a family member had been diagnosed as borderline-psychosomatic. From the study it was discovered that families with a boderline-psychosomatic patient could be classified into 3 general categories : (1) obsessiveness, (2) over-protectiveness, and (3) separation and anxiety. Generally speaking, the specific actions of a family exhibiting any of the aforementioned characteristics would produce an individual with psychosomatic symptoms. The author, first of all, examined the family dynamics of typical cases and then explained the process causing the appearence of symptoms and introduced the appropriate therapy. In addition, the author touched briefly on psychotherapy for a family with a boderline-psychosomatic patient and discussed step by step how to couduct a survey on these families; how to conduct psychotherapy effective to both the patient and family; and how to integrate all relevant pieces of information. The author hopes to confirm this method further by increasing the number of such case studies in the future.
- 日本心身医学会の論文
- 1981-04-01
著者
関連論文
- II-29 人工透析と精神状態(精神疾患)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
- II-19 激烈な膀胱症状を呈したる症例とその治験例(1)(外科系II)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 12.催眠-森田療法(II報)-外来における発作性神経症を対象として(第5回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録・質疑応答)
- 16. 中学生のライフスタイル及び両親イメージに関する統計的考察(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 4.皮膚の体感異常を主訴とする老年期うつ病の2症例に関する考察(一般演説(第44回日本心身医学会関東地方会演題抄録))
- 3.偽性赤血球増加症の治験例(一般演説(第44回日本心身医学会関東地方会演題抄録))
- 中学生の不安愁訴と両親イメージ・ライフスタイルとの比較(小児・思春期(5))
- IA-17 喘息児の性格, 両親イメージおよび行動様式について(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 喘息児の性格, 両親イメージおよび行動様式について(呼吸器(4))
- 5.家庭内暴力と心身症 : 著明な結びつきをみせた1症例(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 1. 日-独-米青少年の両親イメージ : SI親子関係テストにおける統計と比較(第41回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 神経性食欲不振症者における両親イメージ : 日独の比較において(摂食障害(1))
- 通勤拒否症の研究 : 第40回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 「全体精神療法」による治療 : 重症神経症者の治療過程 : 第39回日本心身医学会関東地方演題抄録
- 神経性食欲不振症の比較精神医学的研究 : 日独における思春期正常者の両親イメージとの比較 : 第38回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- IIC-27 心身症の治療法としての風景構成法(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 絵画を通してみた心身症の1例
- AII-14. 神経性食欲不振症の行動療法(第7報) : 結核後に発症した2例 : 未婚例との比較について(食思不振)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- IC-18 描画表現による精神療法 : 身障の場合(治療)
- 自律訓練法におけるASC状態の研究(III)(治療)
- 8.重症心身症4例の問題点(第23回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- B II-3 ASC状態の生物学的研究(1)(精神神経科)
- CI-14. 文化的identificationと関係のある心身症(精神神経科(2))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- A-35)心身症群の外来治療の実際について(第17回日本心身医学会総会)
- A-1) 夢幻様状態に至った3症例の心身状態(症例検討)(第16回日本精神身体医学会総会)
- 5.32歳の女性摂食障害患者の家族療法の試み(第43回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 心身症とグループアートセラピー(治療(2))
- IA-25 神経筋肉系心身症に対するEMGバイオフィードバック療法の効果とその限界(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 6.抑うつ状態と性周期に関する一考察(第19回日本心身医学会関東地方会)
- BII-5 情動障害に及ぼす性周期の影響(婦人科(1))(第18回日本心身医学会総会)
- 1.TPIからみた神経症者とアルコール中毒者の比較検討(第15回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 21. 心身症を助長する家族と姉妹における器官選択の問題(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 老年期の心気症に対する精神療法 : 第37回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 心身症の家族精神療法(治療)
- 4.心身症を含む神経質の背景に関する研究 : 一卵性双生児3例について(第14回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
- 8.患者の現存在における危機感とイメージ投影(第11回日本精神身体医学会関東地方会)
- 10.恵まれすぎた老年心身症者の問題点(《第9回日本精神身体医学会関東地方会》演題抄録・質疑応答)
- 9.施設老人にみる心身症の特徴(《第9回日本精神身体医学会関東地方会》演題抄録・質疑応答)
- 9. 性交傷害に対する夫婦間コミュニケーションへのアプローチ(第41回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 男性性機能障害の心身医学的研究 (2) : ロールシャッハ・テストからみた新婚インポテンス : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 男性性機能障害の心身医学的研究 (1) : 新婚インポテンスの臨床的特徴について : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- IIC-19 対人認知構造と心理検査成績に関する基礎的検討(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- CI-17. 森田入院療法による職業性けいれんの患者 : 69例の治療経験(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 姉がBulimia, 弟が家庭内暴力を呈した一家族の指針病理(摂食異常 VI)
- BII-8 妊娠悪阻に与える心理学的影響について(婦人科(2))(第18回日本心身医学会総会)
- BI-13 心身症状を伴う離人神経症3例に対するHolistic psychotherapy(心理療法)(第18回日本心身医学会総会)
- 14.LH-RHおよびゴナドトロピンにより症状の改善をみた周期性うつ状態の1例(第16回日本心身医学会関東地方会 演題抄録・質疑応答)
- 某中・高校生のYGテストとバウムテストについて(第2報)(小児・思春期(2))
- 高度情報化と人間心理 (インフォメ-ションと社会--情報文明論のすすめ)
- 姉が Bulimia, 弟が家庭内暴力を呈した一家族の精神病理 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 73)人工腎臓の使用と精神症状の変化(アレルギー, その他)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- IA-13 コンピュータ画像処理による患者絵画の分析
- 恵まれすぎた老人の心身症とその治療(老年期の心身症)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 9.森田療法とモンテッソーリ治療教育における環境の問題に関する比較研究(第17回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 17.森田療法とモンテッソーリ治療教育の比較研究 : 自由の作業療法の観点から(第16回日本心身医学会関東地方会 演題抄録・質疑応答)
- 高島博原著・戸田義雄監訳「実存心身医学入門」B6・199 頁/2,500 円/丸善
- 男性性機能障害の心身医学的研究(2) : ロールシャッハ・テストからみた新婚インポテンス(泌尿器科)
- 男性性機能障害の心身医学的研究(1) : 新婚インポテンスの臨床的特徴について(泌尿器科)
- 某中・高校生のY-Gテストとバウムテストについて(臨床心理 II)
- IA-23 心身症絵画療法における描画課題の選択について(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 摂食行動の精神病理学的考察(4)(精神病理・治療) : 過食症者のロールシャッハ・テストについて
- 心身症絵画療法における描画課題の選択(精神・神経(1))
- 過食行動の精神病理学的考察(2)(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-10 過食行動の精神病理学的考察(2)(神経性食思不振症(その1))
- 「環境例心身症」の家族精神療法
- CI-16. 神経症性不安の構造と予後の予測(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 14.1 Klinefelter症候群患者の身体・心理的問題点(第21回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 指定発言・2(心身医学における各技法の適用と限界)
- AII-18. 心身症における精神療法の適用と森田療法(シンポジウム関連演題)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 精神科と内科および他科との接点 : 総合医療体系の基幹としての心身医学 : その実践(各方面の現状)
- 2.老年者の創造性とヒポコンドリー(演題抄録・質疑応答)(第13回日本精神身体医学会関東地方会)
- 芸術療法の発展と,その現況
- 神経質者の家族関係