II E-8 疼痛患者の転帰に影響を与える心理社会的要因(慢性疼痛II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1996-05-17
著者
-
増田 豊
昭和大学 医学部麻酔科学講座
-
増田 豊
昭和大学医学部附属病院 麻酔科
-
岡本 健一郎
昭和大学医学部麻酔学教室
-
宮岡 等
昭和大学医学部精神科
-
吉邨 善孝
昭和大学医学部精神科
-
宮岡 等
昭和大学病院精神科
-
吉邨 善孝
昭和大学病院精神科
-
村松 大
昭和大学病院精神科
-
磯野 浩
昭和大学病院精神科
-
上島 国利
昭和大学病院精神科
-
岡本 健一郎
昭和大学病院麻酔科
-
増田 豊
昭和大学病院麻酔科
-
磯野 浩
浴風会病院精神科
-
吉邨 善孝
北里大精神科
-
岡本 健一郎
昭和大学横浜市北部病院麻酔科
関連論文
- 「歯科心身症」と心身医学/精神医学(歯科・口腔外科をめぐる心身医学)
- 口腔領域の愁訴と医原性要因(歯科・口腔外科をめぐる心身医学)
- ご挨拶
- 身体疾患と気分障害(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- IE-22 新潟県内の労働者のGHQとストレス対処行動との関連について(スレトスと健康(I))
- IIC-7 SLE患者における心理社会的側面について(膠原病・他)
- I-3 労働者のバーンアウトとコーピングについて(産業精神保健における心身医学的アプローチ)
- 多彩な精神症状を呈した辺縁系脳症の1例
- 医師は心理士に何を求めるか : 日本心身医学会認定医療心理士制度に向けて(医師は心理士に何を求めるか)
- プライマリ・ケアにおける気分障害の認識と診断について(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 2.リエゾン外来で扱った顎関節症患者の検討(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- こだわりの神経ブロック
- 最終講義 痛みへの挑戦--遷延する痛みにどう対処するか
- 難治性疼痛とペインクリニック--麻酔科医の役割 (第1土曜特集 難治性疼痛と闘う--研究と治療の最前線) -- (痛みと闘う--各科の取り組み)
- 神経ブロック療法 (特集 痛みの診断・治療に関するEBM) -- (「痛み」疾患の治療法としての有効性評価)
- 神経ブロックの適応--腹部内臓痛 (第5土曜特集 痛みシグナルの制御機構と最新治療エビデンス) -- (治療の最前線2--特殊な治療)
- 慢性疼痛に対する神経ブロック療法 (〔2002年〕10月第1土曜特集 慢性疼痛--病態と治療法) -- (臨床から考える慢性疼痛の治療)
- 腰部交感神経節ブロック
- P-60 GAD-7日本語版の妥当性・有用性の検討(薬物療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 司会のことば(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- S5-2 摂食障害と統合失調症(摂食障害と併存する精神神経疾患,シンポジウム5,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 歯科・口腔外科の問題点(パネルディスカッションIII/自覚症状と他覚所見の解離)
- 疼痛を初発症状としてペインクリニックを受診した造血器悪性腫瘍の2症例
- アルコール依存症者の飲酒に関する多面的な認知を評価するための質問紙尺度 (Drinking-Related Cognitions Scale : DRCS) の開発とその信頼性と妥当性の検討
- S4-5 睡眠中の自律神経活動と不安・抑うつ及び不眠の関係(睡眠と健康,シンポジウム4,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 認知行動療法を中心としたアルコール依存症の新入院治療プログラム
- IIF-1 慢性呼吸不全に対する、Amplificationを用いた検討 : 第2報(呼吸器アレルギー)
- ID-5 慢性呼吸不全に対する、Amplificationを用いた検討(呼吸器)
- IIE-16 口腔外科手術患者における手術前後の不安と抑うつについて : 第2報 不安・抑うつとSomatosensory Amplificationとの関連性の検討(末期・腫瘍II)
- IIG-5 心身医学外来患者における胃電図についての検討(消化器(II)
- ID-4 Near-fatal asthma患者における心理的因子についての検討(呼吸器)
- 19-205 歯科における精神科リエゾン診療の現状 : 口腔外科外来(コンサルテーション・リエゾン医学2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 12-085 歯科における精神科リエゾン診療の現状 : 咬み合せリエゾン診療科(精神科1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 精神科診療とFSS (特集 機能性身体症候群(FSS)--実態と診療のストラテジー) -- (診療現場での機能性身体症状の実態)
- I-3. 咬合関連の愁訴と精神疾患の関連性について : かみ合わせ外来を受診した症例(一般演題,第106回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 歯科外来患者のQOLに影響を与える因子の検討 : かみ合わせ外来を受診した症例
- 咬合の愁訴と精神障害の関連性からみた病態と対応 : かみ合わせ外来を受診した症例
- 精神的な問題を有する歯科外来患者に関する研究 : かみ合わせ外来患者の統計学的解析
- 10. 「かみ合わせ外来」患者の心身医学的な背景について(第100回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 味覚・嗅覚の異常と口腔内の体感異常 (特集 高齢者の知覚と精神症状)
- 質疑応答(抜粋) 精神障害の臨床 (講習会 第48回社会保険指導者講習会 精神障害の臨床)
- 味覚閾値と抑うつの程度
- IE-8 プライマリ・ケアでみられる精神疾患 : 第3報(総合診療II)
- 腎癌患者に対するインターフェロン療法中に生じる精神症状について : C型肝炎患者との比較
- 単科精神病院における処方の実態に関する研究 : 1973年,1979年と1993年の実態調査の比較
- IIE-22 プライマリ・ケアでみられる精神疾患 : 第2報(プライマリ・ケア)
- 研究と報告 うつ病患者における持続・維持療法についての検討(第2報)
- 14.顎関節症と歯性疾患患者の不安と抑うつの比較(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 13.抑うつ状態と味覚障害(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 1.Emotional laryngeal wheezing を認めた身体化障害の1例(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIF-10 健常者におけるストレス応答の神経内分泌学的・生理学的検討(臨床生理I)
- IIC-35 プライマリーケアーでみられる精神障害について(医療経済)
- IF-0 慢性関節リウマチ患者の関節痛に影響を与える要因に関する研究(チーム医療I)
- IE-14 味覚異常を訴える舌痛症患者の特徴(口腔領域)
- IE-10 顎関節症患者の咀嚼筋障害に関する心身医学的検討(口腔領域)
- IE-9 顎関節症患者の疼痛に関する心身医学的検討(口腔領域)
- 抗うつ薬投与中に精神症状を示した1症例
- ミトコンドリア性糖尿病に見られる心理面の問題について
- 精神障害者の合併症医療 : 精神科を有する総合病院調査より
- 20-P2-333 精神神経科開放病棟入院患者の体重変動に関する研究(栄養管理・NST,来るべき時代への道を拓く)
- B-10-11 疼痛の自覚とSomatosensory Amplification(慢性疼痛)
- 司会のことば : パネルディスカッション 心身医学研究・心身医療における医の倫理(2003年 第44回日本心身医学総会 沖縄)
- O-16 行動分析学の知識を用いた摂食障害患者に対する治療(口頭発表4)
- P24 摂食障害患者の食行動異常の随伴性について
- 摂食障害患者に対する行動分析の試み
- 帯状疱疹治療中に発症した硬膜外膿瘍の1例
- I E-8 気管支喘息患者のalexithymiaについて : 挿管し救命し得た症例について(呼吸器II)
- 保育従事者のバーンアウトとストレス・コーピングについて
- 内因性若年無力性不全症候群 : 自験例3例を中心とした考察
- I E-19 良性身体疾患の身体症状とAmplification(身体感覚の増幅)に関する検討(精神科神経科)
- I E-12 在宅酸素療法患者の対処行動様式について(呼吸器III)
- ご挨拶
- 心気症・身体表現性障害 (患者さんの背景・病態で考える 薬の選び方・使い方のエッセンス) -- (心身・精神)
- 歯科・口腔外科におけるリエゾン診療の経験(リエゾン・コンサルテーション精神医学・心身医学 : 救急, 整形外科, 外科)
- IIF-13 口腔顎顔面領域疾患患者における痛みの表出と不安, 抑うつとの関係(口腔領域)
- シVI-6 歯科・口腔外科におけるリエゾン診療の経験(リエゾン・コンサルテーション精神医学・心身医学-救急, 整形外科, 外科)
- 末梢性顔面神経麻痺患者における Electroneuronography で患側大振幅を示す症例の検討
- 星状神経節ブロックが有効であったレーベル遺伝性視神経症の一症例
- 耳介側頭神経ブロックが有効であった群発頭痛の一症例
- 顔面神経麻痺再発症例の臨床的検討
- 両側性非対称性に発症した帯状疱疹の一例
- 帯状疱疹患者における細胞性免疫能の推移
- 帯状疱疹患者の細胞性免疫と神経ブロック療法
- 三叉神経痛 (特集 プライマリケアのための皮膚疾患の診かた) -- (痛みの治療)
- 第23回 日本疼痛学会印象記 : 臨床部門
- II E-8 疼痛患者の転帰に影響を与える心理社会的要因(慢性疼痛II)
- 鼻アレルギ-の星状神経節ブロック療法--スギ花粉症を中心に (鼻アレルギ-の臨床)
- 臨牀指針 神経根造影・ブロック・加圧注射療法で著効をえた難治性脊柱管狭窄症の1症例
- Electroneuronography による末梢性顔面神経麻痺の予後判定 : 口輪筋と眼輪筋での検討
- SGBの効果 : 何が良いか, Evidenceをさがそう 緊張型頭痛の病態と治療
- 緊張型頭痛の病態と治療
- ペインクリニックと精神疾患 (特集 痛みと精神医学)
- 多変量解析を用いた末梢性顔面神経麻痺患者の予後因子の検討
- 形成外科における外来手術の麻酔
- 重症 Bell 麻痺に対する初期治療としての星状神経節ブロックの有用性
- 最終講義 痛みへの挑戦--遷延する痛みにどう対処するか
- 新しい血漿増量剤hydroxyethyl starchの検討
- 突発難聴の随伴症状(耳鳴,耳閉感)に対するSGB治療の効果
- 麻酔中に発生したテタニー様症例の検討
- 全脊髄麻酔の臨床的研究