情報教育における評価の観点と評価の方法(日本教育情報学会第17回年会 パネル討論II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育情報学会の論文
- 2002-03-31
著者
-
佐藤 正明
岐阜県立岐山高等学校
-
中村 祐治
横浜国立大学教育人間科学部技術教育講座
-
中村 祐治
横浜国立大学
-
矢田 光宏
鳥取県鳥取市立久松小学校
-
小松 広宣
東京都江戸川区立南葛西第二小学校
-
成田 健之介
愛知県名古屋市立助光中学校
関連論文
- 2A2 学校教育のプライバシー,個人情報の現状に関する調査 : 学校・学級経営や学習指導での課題(学校教育での情報の取扱い方の現状と課題〜学校から卒業アルバム,家庭連絡,地域教材を無くしてもよいか〜,日本教育情報学会第22回年会)
- 3C6 南中実験を通じた体感観測と創造性の開発(II)(Webサイト構築・教材開発,日本教育情報学会第23回年会)
- 学習状態に応じた資料の提供 : 夏休みの課題問題を例にして
- 4E6 デジタル・アーキビストの養成と資格取得の現状(1)(アーキビストの養成,日本教育情報学会第22回年会)
- 「世界の花」データベースの試作
- 3A3 学校におけるプライバシー,個人情報等の現状に関する調査(情報モラル,日本教育情報学会第23回年会)
- 情報教育における評価の観点と評価の方法(日本教育情報学会第17回年会 パネル討論II)
- 高等学校教科情報テキストの開発と活用
- 物理IB・IIの学習目標構造について
- 岐阜北高等学校におけるCAIの取り組み
- 3D1 高等学校入学生の情報活用能力の変容(教科「情報」のあるべき姿)
- 問題解決的な学習における評価に関する研究
- 課題解決学習における学習用テキストの役割に関する研究
- 中学校技術・家庭におけるカリキュラム開発
- 技術・家庭科における情報通信ネットワーク利用に関する研究
- 課題解決学習における評価の工夫(その1)
- 生徒の発想を生かす指導法の研究--課題解決カリキュラムの開発
- 中学校技術科におけるカリキュラムの現状と今後の在り方
- 「情報基礎」におけるネットワークの教材化に関する研究
- 生徒のオリジナリティを引き出す学習環境に関する研究
- 国際交流WEBを利用した情報活用の実践力の育成 : コミュニケーションと表現を中心に
- 校内LANとインターネットを使った校内研究体制の構築と実践
- 自ら学習課題を追究する生徒の育成 : 情報を分かりやすくまとめ,自らの考えを作り出させる指導を通して
- E209 教材情報流通での資料の学習特性の表示について
- C-24 データバンクを用いた評価問題の決定について : SIS-TEMIIIによる物理評価項目の管理を利用して
- 情報教育における「自己の生き方について自覚を深める」についての評価場面
- 遠隔地の教師を結んでおこなつた健康教育の教材開発
- 遠隔地の教師を結んでおこなった健康教育の教材開発
- 地域の人材・機関・専門家と連携した総合的学習におけるインタビュー技能に関する研究
- 次に生かす評価 : 2年間の実践を通して