EDMARSを用いた美術教育研究に関する研究動向の分析 : 文献データベースを用いた書誌情報の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
美術教育の体系化には,教育研究の現状の分析が必要とされる.岐阜大学教育学部カリキュラム開発研究センターに構築されている,教育研究文献データベースEDMARSより美術教育研究に関する文献情報を抽出し,キーワードの解析処理を行い,出現頻度を求めた.また,美術教育研究の文献資料でキーワードとして用いられている主要な用語の情報検索の利用状況および,その処理結果から,教育内容の計画,教材,教授・学習,教育方法,研究対象者,美術教育論,美術教育内容,教育評価の教育研究動向を考察した.
- 日本教育情報学会の論文
- 1995-07-31
著者
-
冨岡 卓博
岐阜大学教育学部美術教育講座
-
佐藤 昌宏
岐阜大学教育学部美術教育教室
-
谷 誉志雄
岐阜大学教育学部
-
辻 泰秀
岐阜大学教育学部
-
島田 勝吾
岐阜大学教育学部
-
水野 雅普
岐阜大学教育学部
-
寺嶌 穰
岐阜大学教育学部
-
水野 雅普
岐阜大学教育学部美術教育教室
-
島田 勝吾
岐阜大学教育学部美術教育教室
-
冨岡 卓博
岐阜大学教育学部
-
辻 泰秀
岐阜大学教育学研究科美術教育専修
関連論文
- タイル素材による造形実践の研究
- ものづくり教育の実践的研究 II : 地域の伝統工芸の体験学習
- 昭和初期岐阜県に於ける木工による手工教育の実際(I)
- ガラス・キャスティング技法のためのワックス・ポンプの製作
- 絵画教育における実践事例研究(第2報):小学校での「生活を描く絵」の授業
- 図画工作科における教育実習の改善に関する研究(第3報):研究授業の方法と内容
- 図画工作科における教育実習の改善に関する研究(第2報) : 「授業参観」から「授業実践」へ
- 図画工作科における教育実習の改善に関する研究(第1報) : 事前指導の内容
- 図画工作科における「発想教材」の位置づけ(第3報):岐阜大学附属小学校の実践事例研究・その2
- 図画工作科における「発想教材」の位置づけ(第2報) :岐阜大学附属小学校の実践事例研究
- 中学校美術科における教育実習の改善に関する研究(第1報) : 事前指導の内容
- 造形的なイメージを醸成する教材づくり:岐阜大学附属中学校の実践事例研究(1)
- 美術教育におけるカリキュラム開発の事例研究(第2報) : 長良川でのの実践
- 美術教育におけるカリキュラム開発の事例研究(第1報) : をめぐって
- 美術教育における教材開発の視点と方法(3):封入用樹脂による造形表現
- デザイン・工芸教育の実践的研究(第2報) : あかりの造形
- 絵画教育における実践事例研究(第1報):墨と筆による表現の教材としての可能性
- 美術教育における「織り」の実践的研究 II
- 5歳児を対象とした総合的造形の教材研究 : 「おはなしふわふわ」の実践
- 美術教育における「織り」の実践的研究 I
- 毛糸による描画指導の試み
- EDMARSを用いた美術教育研究に関する研究動向の分析 : 文献データベースを用いた書誌情報の解析
- ヒ***ニムス・ボスの絵画における技法と表現
- 版画の表現技法と教材としての可能性 : 書誌情報をもとにして
- 絵画・彫刻に関する教育研究動向の書誌情報を用いた分析
- 教育研究文献データベースによる美術教育研究の動向とその課題 : 美術教育の各研究分野におけるキーワードの出現頻度
- 色彩教育の実践的研究(第1報) :現代美術の視点から
- 現代美術の状況とその教材化の試み(II) :'ネイチャー・アート'に関する研究
- 現代美術の状況とその教材化の試み(1):"もの"からはじまる美術教育
- 幼児のつくる活動の発達についての研究(2)
- 「美濃市子ども創造館」の設立の趣旨と展望(1) : 地域の子どもたちの教育空間
- 4歳児を対象とした総合的造形の教材研究 : ペープサート作りとその操作から「おはなしでてこい」の実践
- 昭和初期岐阜県に於ける木工による手工教育の実際(II)
- 植物着抜染技法の発色見本
- ガラス・バーナー・ワークの補助器具 : ガラス・ロッド予熱台とマンドレル支持アームの制作
- 木工デザインのクラシカル・エレメント(2) : ダブル・バラスター脚のウィンザー・スタンド
- 木工デザインのクラシカル・エレメント(1) : 回転形成と有節形態
- テーパード・チェスト : 箱組における構造保存変形の試み
- 空間形成のホリスティック・モデル
- 反転勾配を有する天秤ほぞの試作
- 木工芸教材としてのウインザー・チェア(3):ラミネート法による曲線部品の成形
- 木工芸教材としてのウィンザー・チェア(2) : ソケットを作る補助具
- ブナ科の樹木による箱の連作(1)
- 美術工芸教育における木工の役割 :「工芸」としての特殊性から見た考察
- 木工芸教材としてのウィンザー・チェア(1) :構造と視覚的特性
- 形態と世界性 : (2)木工とデザイン
- マルケトリー工作台の拡大調整機能
- デザイン・工芸に関する教育研究動向のEDMARSを用いた分析
- 形態と世界性-1-テ-マについて
- デザインのエクスタシス--空間疎外の起源に関する予備的ノ-ト
- シルクスクリーンにおけるトーンセパレーション技法について(II)
- 色彩教育の展開とそれに関する文献研究
- 美山町におけるワークショップの内容(1) : コーナー選択による木・竹を使ったものづくり
- 「造形遊び」的表現の発展の可能性と課題(II) :中学年以降の実践事例研究
- 木工芸における精密な曲面成形
- 触覚体験にもとづいた造形教育の意味
- 美術科教科書におけるデザイン教材の検討(第2報)
- 美術教科書におけるデザイン教材の検討(第1報)
- 図画工作科における「発想教材」の位置づけ(第1報) :材料体験をもとにした造形活動
- 美術教育における「織り」の実践的研究 III
- イギリスとアメリカの4人の現代木工芸家に見る表現手法と工芸思想 : ジェイムス・クレノフ、デヴィッド・パイ、ジョン・メイクピース、ウェンデル・カースルを対象としたフォルムとクオリティの比較考察
- 幼児の描画における絵の具の使用量と事例研究
- Ch.アレグザンダーの「時を超えた道」における言葉 : 形態論批判の予備的考察(2)
- 近代デザイン批判と工芸的クオリティ : 形態論批判の予備的考察(3)
- 形態論批判の方法的地平としての汎=時間的視野
- Ch.アレグザンダーにおける形態・力・パターン・世界 : 形態論批判の予備的考察(1)
- 中学校美術科における教育実習の改善に関する研究(第2報) : 「授業観察」の方法
- 美術教育における教材開発の視点と方法(2) : をもとにした造形表現
- 彫塑・彫刻教育の理念と実践に関する文献研究(I)
- 幼児期のはさみについての研究 : 現状分析と課題による教育はさみ試作
- 小学校中学年の構想画指導 :創作物語「お月様と猫」による実践事例研究
- 幼児の描画における使用色頻度分析(第3報) : 規準値設定と対比較
- 岐阜県における手工教育黎明期に関する史的研究(三)
- 岐阜県における手工教育黎明期に関する史的研究(2)
- 幼児の描画における使用色頻度分析(第2報) : 研究専用コンピュータソフトウェア開発について
- 岐阜県における手工教育黎明期に関する史的研究(1)
- 「生活科」における造形的課題 : 検定教科書と岐阜県内実態調査からの考察
- 幼児の描画における使用色頻度分析
- 空間の***ス
- 西洋カンナをめぐる一考察--和鉋との比較の試み
- キャビネットメ-カ-工作台の制作と使用
- 生涯学習の基盤としての美術教育(第1報):美術館教育の可能性
- 美術教育における教材開発の視点と方法(1) : との多様性から
- 「造形遊び」的表現の発展の可能性と課題(1)
- ものづくり教育の実践的研究(1) : 伝統工芸の紹介
- 稀こう本『図画と手工』とその時代の図画教育事情(二)
- 書誌情報を用いた美術教育理論の体系化に関する研究
- 美術教育の研究対象者をもとにした研究動向の分析
- 美術教育における美術批評の位置付け : アメリカDBAEからの示唆
- 鑑賞教材としての東洋磁器(1) ふたつの基幹ルート : 青磁と白磁
- 白浜 徴の美術教育観 : 明治時代の美術教育方法論
- 鑑賞教材としての東洋陶磁 (2)中国陶磁における彩釉の展開
- 美濃市における「子ども鑑賞教室」の実践 : アーティストの紙の造形作品の鑑賞
- 中学校美術科における教育実習の改善に関する研究(第3報) : 授業を構想するための学習指導案
- トム・アンダーソンによるスクラッチの教育実践 : クレヨンと墨を使ったスクラッチの指導過程
- ものづくり教育における用具・工具の使い方の指導 : 小・中学校教科書の位置付けと教材・教具の工夫
- 美術教育研究の内容と方法 : 教師教育の基盤
- 美術教育における教材開発の視点と方法(4) : 版画表現としてのコラグラフ
- 歴史的寺院空間における美術文化の創出と発信 : 岐阜アートフォーラムの活動報告
- 「造形遊び」研究の軌跡 : 「造形遊び」関連の研究資料リサーチ