睡眠時無呼吸といびき音の簡易診断
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
激しいいびき常習者は, 閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の前段階と考えられている.OSASやいびきの歯科治療が普及しつつあるが, 今回我々は, 歯科における簡易診断として無呼吸といびき音の同時解析の有用性を検討した.被験者は49才の男性である.歯科治療としてsplintを装着し, 装着前後でアプノモニターといびき音を同時記録した.その結果, 無呼吸指数(AI)は22.8回/hから9.7回/hへ, またDST90(動脈血酸素飽和度が90%以下になる時間の全睡眠時間に占める割合)が38.8%から14.6%へと改善した.無呼吸といびき音との関係が, 継時的に把握でき, 治療によりいびき音の全般的な消失が確認できた.これらの事により, OSASといびきの簡易診断として, 無呼吸といびき音の同時解析は有用であることが示唆された.
- 日本顎口腔機能学会の論文
- 1996-06-30
著者
-
宮島 邦彰
愛知学院大学歯学部矯正学講座
-
宮島 邦彰
セントルイス大学健康科学センター
-
宮島 邦彰
愛知学院大学歯学部歯科矯正学講座
-
茂吉 雅典
大同工業大学
-
宮尾 悦子
愛知学院大学歯学部歯科矯正学講座
関連論文
- 早期に上顎骨の側方拡大を行った片側性完全口唇口蓋裂児の一症例
- 女子下顎前突患者の顎顔面骨格の増齢的変化
- CO_2レーザーを用いたセラミックブラケット撤去に関する研究
- 発育期のODSラットの頭蓋骨、下顎骨および長管骨に及ぼす短期間のアスコルビン酸欠乏の効果
- 作業習熟と作業時間が作業負担に及ぼす影響
- キーボード入力作業における習熟と作業負担
- 視覚探索作業における習熟と作業負担 (その2) : 作業負担の分析
- 視覚探索作業における習熟と作業負担 (その1) : 習熟過程の解析
- 顎関節症状からみた外科的矯正治療の適応と治療法について-矯正歯科医の立場から
- 心電図R-R間隔時系列解析による二輪車運転時生体負担度の評価
- 新しい心拍変動パラメータによるtilt試験に対する自律神経反応の分析
- 咬合関連性頭痛の研究 : その3. 開咬患者における側頭部頭痛(片頭痛)と顎関節異常の発現メカニズムの解明
- オクルーザルパワーゾーン治療による咬合関連症候群患者の下顎位改善法の紹介 : その1 : 咬合調整のみによる下顎頭後方変位の改善
- スポーツ選手における咬合異常と運動能の関連について : その1. 開咬を伴う一競輪選手のバイオセクショナルスプリント装着前後における無酸素パワーの変化
- 咬合関連症の治療に用いるバイオセクショナルスプリント(BSスプリント) : その1. BSスプリントの考案とその臨床的意義
- 下顎前突者の軟組織側貌の増齢的変化 : プロファイル変異度指数を用いて
- 正常咬合状態における噛みしめが顎関節部に及ぼす生体力学的研究
- 頭部X線規格写真を用いた片側性完全唇顎口蓋裂児の顎顔面形態と成長に関する研究
- 咬合関連症を伴う総義歯患者のEゾーン治療の有効性 : 咬合関連症を伴う総義歯患者のEゾーン治療の有効性
- 軟組織側貌を評価するアルゴリズムの臨床応用への有効性について
- 上・下顎骨側方拡大を伴う非抜歯矯正治療により鼻づまり・咽頭部の違和感が改善した症例
- 著しく過大な第三大臼歯の歯胚から萌出・咬合まで長期観察を行った上顎前突症例の咬合管理と咬合関連症状
- オトガイ-頭頂方向X線規格写真からみた下顎頭と顎顔面頭蓋との関連性 : 第1報 成人女性における下顎頭の左右側形態及び大きさの対称性と顎関節症との関係
- 携帯電話のユーザビリティーと高齢者特性
- パーソナルコンピュータを応用した矯正患者の管理システム(第2報)
- 庄内川水系の発電所石造建造物に関する調査研究
- 顎外固定装置を使用せず非抜歯にて治療したアングルII級1類の2症例
- ビタミンCの不足が実験的歯の移動におよぼす影響について
- 心理・生理反応から評価した好みの色温度と室温の組み合わせに関する実験的研究 : その2 照度が200ルクスの場合の好みの色温度の季節差
- 直線加速負荷に対する生体反応評価
- 12歯の過剰歯を認めた下顎前突症の1例
- 妊娠の月齢進行と産後における姿勢変化時の過渡心拍反応
- 妊娠の月齢進行における姿勢変化時の過渡心拍反応
- 自動車運転時における生態情報の解析
- 立体認知に対する高齢者特性
- 早期発症型歯周炎患者に対する歯周初期治療の効果 : 症例報告
- 反対咬合者の垂直的咬合パターンを識別するアルゴリズムの開発
- 姿勢変換過渡期における心拍変動の周波数解析
- 生体情報処理へのウェーブレット変換適用方法の検討
- 姿勢変換過渡期における心拍変動の周波数解析
- 生体情報処理へのウェーブレット変換適用方法の検討
- ウェーブレット変換による姿勢変換時の心拍変動の解析
- 無拘束連続血圧計測定装置開発のための基礎的検討
- 心拍変動時系列データへのウェーブレット解析の適用
- 高齢者を対象とした姿勢変換による自律神経機能評価法
- 簡易赤外線治療器による赤外線照射に対する生体反応の評価
- ウェーブレット変換による姿勢変換時の自律神経機能評価
- 睡眠時無呼吸といびき音の簡易診断
- 重度な歯周炎による咬合崩壊の再構築が不定愁訴に及ぼす影響 : 重度な成人性歯周炎患者の臨床経過から
- 幼若ラットに対する下顎骨片側離断の下顎骨成長に対する影響
- Soldered Lingual Arch (S.L.A) の臨床応用例(上顎中切歯の対称捻転)その2
- 姿勢変化による過渡心拍反応の解析
- 生体負担度が小さい自律神経機能評価法の検討
- 一定照度下における色温度の違いが心理・生理反応に及ぼす影響に関する実験的研究
- 研究発表時における心理的緊張感の心電図 -生体情報の教育工学への応用-
- (23)工学実験のコンピュータ援用教育(第7セッション コンピュータ援用教育(実験・実習))
- パソコンを利用した大学工学実験の理解度の評価
- (4) 光ディスクを用いたCAIによる学生実験の試み(第2セッション 教育システム(実験-II))
- 3.マイコンとVTRを用いた学生実験指導システム(第3セッション)
- II-1 心拍変動評価の教育工学への応用
- 與運橋の移築に伴って判明した大正期の石造アーチの構築技術(1)
- SIS(プロファイル変異度指数)の下顎前突症への臨床応用 : 第2編SISと歯・骨格系のセファロ計測項目との重回帰式を用いた外科的矯正治療の2症例
- R-R間隔のヒストグラム解析による心拍変動性評価
- R-R間隔のヒストグラム解析による心拍変動性評価
- 直線加速度負荷時の生体負担度評価
- R-R間隔のヒストグラム解析による心拍変動性評価
- 直線加速度負荷時の生体負担度評価
- 直線加速度負荷時の生体情報解析
- 正弦波加振負荷時の心拍と血圧反応の検討
- 小児期における姿勢変換時の過渡心拍反応
- 心拍変動時系列からのHFパワー推定法の検討
- インパルス応答関数を用いた姿勢変換過渡期における自律神経機能評価
- 正弦波加速負荷時の心拍反応の検討
- 心電図R-R間隔による二輪車運転時生体負担の特徴評価
- 自己回帰モデルより推定した応答関数による心拍変動性の解析
- 生体負担度評価のための携帯形ピンチ力測定装置の開発
- 心拍変動による血圧値推定に関する検討
- ロジスティック回帰分析による二輪車運転時の生体負担度の評価
- 心拍のパワースペクトル密度関数におけるHFパワー算出法の検討
- 高速道路の長時間運転における心電図R-R間隔時系列の経時変化
- 座位および仰臥位からの立位への姿勢変化時の過渡心拍反応
- 心電図R-R間隔時系列の低周波成分の解析
- R-R間隔の低周波性のゆらぎの解析
- 長距離運転における休憩時の姿勢変化による過渡心拍反応
- R-R間隔時系列の自己回帰モデルから推定したインパルス応答による心拍変動の解析
- SIS(プロファイル変異度指数)の下顎前突症への臨床応用 : 第2編 外科的矯正治療における鑑別診断
- 土岐川水系の発電所石造建造物に関する調査研究
- 『太陽エネルギーの産業分野への期待』 : その1…太陽光集熱の研究
- 座位から立位への姿勢変換時の心拍変動の解析
- 精密組立工場従業員の摘み力変動の検討
- 妊娠の月齢進行と産後における姿勢変化時の過渡心拍反応
- 座位から立位への姿勢変換時の心拍変動の解析
- 生体信号処理に適するディジタルフィルタの比較
- 長距離自動車運転における生体負担の解析
- 長距離自動車運転における生体負担の解析
- 『風力発電の可能性探求』