スポーツ選手における咬合異常と運動能の関連について : その1. 開咬を伴う一競輪選手のバイオセクショナルスプリント装着前後における無酸素パワーの変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-11-20
著者
-
宮島 邦彰
愛知学院大学歯学部矯正学講座
-
永原 邦茂
愛知学院大学歯学部口腔先端科学研究所
-
宮島 邦彰
セントルイス大学健康科学センター
-
宮島 邦彰
愛知学院大学歯学部歯科矯正学講座
-
村田 悟
愛知学院大学歯学部矯正学講座
-
坂井 剛
愛知県歯科医師会スポーツ・健康づくり歯学協議会
-
永原 邦茂
愛知学院大学歯学部歯科矯正学講座
-
永原 邦茂
東京歯科大学 衛生学 講座
-
松井 秀治
名古屋大学:(財)スポーツ医・科学研究所所長
-
中村 昭二
愛知学院大学歯学部歯科矯正学講座
-
亀山 威一郎
愛知学院大学歯学部歯科矯正学講座
-
若山 章信
財団法人スポーツ医・科学研究所
-
松井 秀治
財団法人スポーツ医・科学研究所
-
村田 悟
愛知学院大学歯学部歯科矯正学講座
-
若山 章信
(財)スポーツ医・科学研究所
-
若山 章信
スポーツ医・科学研究所
-
坂井 剛
愛知県歯科医師会
-
坂井 剛
名古屋学芸大学 管理栄養学部公衆衛生学研究室
-
松井 秀治
スポーツ医科学研究所
-
坂井 剛
愛知県医科医師会
関連論文
- 早期に上顎骨の側方拡大を行った片側性完全口唇口蓋裂児の一症例
- コンピューター制御による非接触型レーザー口腔顎顔面計測システム : No.3 歯列膜型の形状計測並びに寸法測定
- 上顎洞内遊離骨片の1例
- 女子下顎前突患者の顎顔面骨格の増齢的変化
- マウスガードに関する実態調査 : 小・中学生ラグビー選手に対するアンケート調査
- マウスガードに関する実態調査 : 高校生ラグビー部員に対するアンケート調査
- CO_2レーザーを用いたセラミックブラケット撤去に関する研究
- 多孔質チタン上での軟骨幹細胞(ATDC5)の増殖・分化
- 5種金属粉体(Ta, Ti, In, Pt, Au)の骨芽細胞由来の細胞(MC3T3-E1)に対する生体適合性への影響について
- 発育期のODSラットの頭蓋骨、下顎骨および長管骨に及ぼす短期間のアスコルビン酸欠乏の効果
- コンピューター制御による非接触型レーザー口腔顎顔面積計測システム : No.1 顔面の入力並びに切削の試み
- コンピューター制御による非接触型レーザー口腔顎顔面計測システム : No.2 画像処理形式とセラブロックによるシステム誤差の検定
- 顎関節症状からみた外科的矯正治療の適応と治療法について-矯正歯科医の立場から
- 口腔の健康が高齢障害者の生活の質を高める
- 高齢障害者のADLに対する歯科治療の効果
- 総義歯患者における咬合関連症候群 : その2. 顎態と類似性のとれた総義歯の一治験例
- 口腔インプラント咬合におけるオクルーザルパワーゾーン理論の提唱 : その1 : 咬合紙透過像診断法の必要性かつ有効性について
- 総義歯患者における咬合関連症候群 : その1. 咬合機能不全と全身症状との関連調査
- BSスプリントを用い下顎位と頸椎彎曲の改善に有効であったオクルーザルパワーゾーン治療の紹介
- 咬合と聴力に関する臨床的研究 : その4. 咬合関連聴力低下の偏位咀嚼分類(試案)からみた臨床調査
- 咬合と聴力に関する臨床的研究 : その2. 軽度のTMDをもつ1被験者のオージオメータ測定値(気導聴力)の変動
- 咬合と聴力に関する臨床的研究 : その3. 有歯顎者における噛み癖と気導聴力値
- 咬合と聴力に関する臨床的研究 : その1. オクルーザルパワーゾーンと聴力に関する考察 ; 著しい顎変形を伴う開咬患者の治験例(補聴器常時着用の改善)から
- 咬合関連症候群に用いるバイオスプリント : その3 バイオフルスプリント(BFスプリント)の考案とその臨床的意義について
- 咬合関連性頭痛の研究 : その3. 開咬患者における側頭部頭痛(片頭痛)と顎関節異常の発現メカニズムの解明
- オクルーザルパワーゾーン治療による咬合関連症候群患者の下顎位改善法の紹介 : その1 : 咬合調整のみによる下顎頭後方変位の改善
- 不正咬合と健康(2) : Single-Tooth Crossbite Technique による若年者の潜在性咬合関連症候群の早期治療
- 咬合関連性頭痛の研究 : その2. 不正咬合分類と頭痛タイプとの関連
- 咬合関連性頭痛の研究 : その1. 小児における側頭部の緊張型頭痛と片頭痛
- 上顎歯列急速拡大装置の全身症状への波及効果 : 2. 鼻閉感と鼻腔通気度との関係
- 不正咬合と健康(1) : 矯正治療に期待される健康美
- 上顎歯列急速拡大装置の全身症状への波及効果 : 1. 鼻づまり, いびき, ぜんそく, アレルギー性鼻炎の改善
- チームアプローチにより口唇部の良好な改善を得た唇顎口蓋裂の一治験例
- 全身症状を伴う顎関節症患者の矯正治療その 1, Class II div. 2 患者の下顎頭位および顎態の変化(治療前後・予後を通して)
- 下顎頭の後方偏位と咬合関連症状との関連 : その1. 骨格性下顎前突症患者の矯正治療による治験例から
- スポーツ選手における咬合異常と運動能の関連について : その1. 開咬を伴う一競輪選手のバイオセクショナルスプリント装着前後における無酸素パワーの変化
- 咬合関連症の治療に用いるバイオセクショナルスプリント(BSスプリント) : その1. BSスプリントの考案とその臨床的意義
- 下顎前突者の軟組織側貌の増齢的変化 : プロファイル変異度指数を用いて
- 正常咬合状態における噛みしめが顎関節部に及ぼす生体力学的研究
- 頭部X線規格写真を用いた片側性完全唇顎口蓋裂児の顎顔面形態と成長に関する研究
- 咬合関連症を伴う総義歯患者のEゾーン治療の有効性 : 咬合関連症を伴う総義歯患者のEゾーン治療の有効性
- 軟組織側貌を評価するアルゴリズムの臨床応用への有効性について
- 発育中のスンクスの下顎頭の組織学的ならびに組織形態計測学的研究
- 衝撃吸収能に優れた新素材マウスガードシートの特性とカスタムメイド・マウスガードに関するアンケート調査
- 口唇部の調和に配慮し, 小臼歯と大臼歯の抜去を選択した叢生症例
- 上・下顎骨側方拡大を伴う非抜歯矯正治療により鼻づまり・咽頭部の違和感が改善した症例
- 著しく過大な第三大臼歯の歯胚から萌出・咬合まで長期観察を行った上顎前突症例の咬合管理と咬合関連症状
- オトガイ-頭頂方向X線規格写真からみた下顎頭と顎顔面頭蓋との関連性 : 第1報 成人女性における下顎頭の左右側形態及び大きさの対称性と顎関節症との関係
- 骨芽細胞様細胞(MC3T3-E1)の増殖および分化におよぼす多孔質チタンの影響に関する研究
- 金属粉体(Ta, Ti, In, Fe)が軟骨幹細胞(ATDC5)の増殖および分化におよぼす影響に関する研究
- ヨードチンキおよびTrp-P-2が歯肉におよぼす影響に関する実験病理学的研究
- ヘテロサイクリックアミンMeIQxと増殖因子TGF-αがマウス器官培養歯胚の発育におよぼす影響
- 咬合重心を主体とした総義歯の機能的咬合採得法 : その1. パワーバイトワックス(既製蝋堤)とパワーゾーンゲージ(オクルーザルパワーゾーン測定器具)の考案
- パーソナルコンピュータを応用した矯正患者の管理システム(第2報)
- 聴力オージオメーターにて検証するオクルーザルパワーゾーン : 聴力は咬合のセンサー
- 下顎運動バランス機能測定器としてのオージオメーターの有効性(1)
- 顎外固定装置を使用せず非抜歯にて治療したアングルII級1類の2症例
- 37. 秒間全力自転車テストにおける有酸素性エネルギー
- (財)スポーツ医・科学研究所とその施設
- 高齢社会における体育学の役割
- スポーツ医・科学の過去・現在・未来
- VI-P-1. スポーツクラブにおける障害発生とその予防(ポスターセッション,シンポジウムVI:スポーツの障害予防,第4回体力医学会シンポジウム)
- 345. ペダリング動作における筋活動について : 第3報 足関節肢位と膝関節運動の関係
- 257. 膝内側側副靭帯(MCL)損傷に対するトレーニング効果について
- 267.競輪選手の体力特性と競技能力 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- バイオメカニクスの今日までの歩み : ひろばのたよりを追って
- 上下顎同時移動術を適用した片側性口唇口蓋裂の2治験例
- ビタミンCの不足が実験的歯の移動におよぼす影響について
- クライオセラピーの歯科臨床への開発とその効果について
- 12歯の過剰歯を認めた下顎前突症の1例
- 総義歯におけるオクルーザルパワーゾーンのバランス咬合調整による褥瘡性潰瘍の改善の1治験例
- 5.健康日本21あいち計画における「歯の健康」と産業歯科保健への取り組みについて(平成13年度日本産業衛生学会東海地方会学会)
- 女性高齢者における骨密度と口腔内所見との関連
- 愛知県における8020達成者の口腔内状況と健康度について
- 愛知県下の小学校・中学校・高等学校における顎口腔領域(歯口・顎)の外傷の実態調査 : 第2報 体育活動中の外傷の頻度, 内容, 原因
- 愛知県下の小学校・中学校・高等学校における顎口腔領域(歯口・顎)の外傷の実態調査 : 第1報 体育活動外の外傷の頻度, 内容, 原因
- 成人及び高齢者に対する歯科健康診査の効果に関する総合的研究-愛知県の60歳節目歯科健康診査の評価(第2報)-
- 早期発症型歯周炎患者に対する歯周初期治療の効果 : 症例報告
- SIS(プロファイル変異度指数)の下顎前突症への臨床応用 : 矯正治療単独例・下顎後退術併用例・ genioplasty 併用例における計量的評価の比較
- 矯正診断における抜歯・非抜歯について : 実態調査
- 反対咬合者の垂直的咬合パターンを識別するアルゴリズムの開発
- 多変量解析による上顎前突者および下顎前突者の形態的変異度に関する研究
- 睡眠時無呼吸といびき音の簡易診断
- 重度な歯周炎による咬合崩壊の再構築が不定愁訴に及ぼす影響 : 重度な成人性歯周炎患者の臨床経過から
- 幼若ラットに対する下顎骨片側離断の下顎骨成長に対する影響
- Soldered Lingual Arch (S.L.A) の臨床応用例(上顎中切歯の対称捻転)その2
- オクルーザルパワーゾーンテクニックの難症例総義歯への応用とその効果について
- 無口蓋デンチャーにおけるオクルーザルパワーゾーンテクニックの応用
- 総義歯の安定におけるパワーゾーン(咬合重心)の採得と調整法の臨床的意義
- 咬合重心を主体とした新臼歯部人工歯の開発 : その2. システミックティース21(ST21)の臨床的意義
- 咬合重心を主体とした新臼歯部人工歯の開発 : その1. システミックティース21(ST21)の紹介
- 咬合関連症候群に有効な両側同時咀嚼法の臨床
- 1. 愛知県における厚生科学研究「8020データバンク構築の事業」の概要(第41回日本口腔衛生学会東海地方会総会)
- SIS(プロファイル変異度指数)の下顎前突症への臨床応用 : 第2編SISと歯・骨格系のセファロ計測項目との重回帰式を用いた外科的矯正治療の2症例
- SIS(プロファイル変異度指数)の下顎前突症への臨床応用 : 第2編 外科的矯正治療における鑑別診断
- 咬合関連症に用いるバイオセクショナルスプリントの製作とその技工的要件(その2)
- 医各科を転院した不定愁訴を伴う患者に行った咬合治療の咬合重心の重要性
- 最近の子供達の体力問題 : -丈夫な子供を育てるには-(第1回日本体力医学会東海地方会)
- 高度な歯周炎による咬合崩壊の再構築が不定愁訴に及ぼす影響 : 第2報 高度な成人性歯周炎患者の臨床経過から
- 小児の下顎頭の前後的位置と顎態との関連について