愛知県下の小学校・中学校・高等学校における顎口腔領域(歯口・顎)の外傷の実態調査 : 第1報 体育活動外の外傷の頻度, 内容, 原因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本学校保健学会の論文
- 1999-10-20
著者
-
根来 武史
愛知学院大学 歯学部 歯科矯正学講座
-
根来 武史
愛知学院大学歯学部歯科矯正学講座
-
中垣 晴男
愛知学院大学歯学部口腔衛生学講座
-
石島 勉
北海道医療大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
後藤 滋巳
愛知学院大学歯学部歯科矯正学講座
-
名和 弘幸
愛知学院大学歯学部歯科矯正学講座
-
後藤 滋巳
愛知学院大学 歯学部歯科矯正学講座
-
藤原 琢也
愛知学院大学歯学部歯科矯正学講座
-
坂井 剛
愛知県歯科医師会スポーツ・健康づくり歯学協議会
-
石島 勉
北海道医療大学 歯学部 歯科補綴学 第1講座
-
石島 勉
北海道医療大学
-
石島 勉
北海道医療大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
石島 勉
北海道医療大学補綴学第1講座
-
宮下 和人
愛知県歯科医師会
-
中垣 晴男
愛知学院大学 歯 口腔衛
-
坂井 剛
愛知県歯科医師会
-
坂井 剛
名古屋学芸大学 管理栄養学部公衆衛生学研究室
-
坪井 伸二
愛知学院大学歯学部口腔衛生学講座
-
坂井 剛
愛知県医科医師会
-
坪井 信二
愛知学院大学歯学部口腔衛生学講座
-
Goto Shigemi
Department Of Orthodontics Aichi-gakuin University School Of Dentistry
-
名和 弘幸
愛知学院大学歯学部 小児歯科学講座
関連論文
- 日帰り介護施設(デイサービスセンター)の利用者の生活食事状況と嚥下機能の関係
- 日本における片側性性唇顎口蓋裂治療に関する多施設比較研究 : Part6 正面セファログラムの評価結果について
- 多施設共同研究にむけた資料採取の基準作成
- Down 症候群児と定型発達児における乳歯エナメル質の相違 : 再石灰化反応の比較
- 脳性麻痺および Down 症候群児における乳歯エナメル質のフッ化物およびマグネシウム濃度分布
- 片側性唇顎口蓋裂に伴う著しい骨格性下顎前突症に対して歯科インプラントを応用した矯正治験例
- 乳幼児歯科健診受診児の母親を対象とした全国歯科保健実態調査における標本の代表性
- 乳幼児歯科健診受診児の母親を対象とした全国歯科保健実態調査 : う蝕有病状況に関する報告
- 愛知学院大学歯学部附属病院矯正歯科における唇顎口蓋裂患者に関する実態調査
- 愛知学院大学歯学部附属病院口唇口蓋裂センターにおける口唇口蓋裂治療スケジュール
- UCLP患者の硬口蓋形成と同時に行う顎裂部への自家腸骨海綿骨細片移植
- 頭部X線規格写真を用いた正常咬合児の顎顔面の成長について : 5歳から15歳までのlongitudinalな資料を用いて : 第一報上顎骨を中心とした基準値について
- C-16-15 : 10 閉経後成人女性の歯周病所見に関する疫学的研究
- 閉経後女性の歯周病所見と骨粗鬆症所見の関係
- 閉経後女性の歯周病所見と骨粗鬆症の関係
- 3種のグレーシータイプのキュレットスケーラーの模型上での有効性に関する研究
- 1.ウサギ咀嚼様運動における片側咬合挙上時の下顎頭の異常運動と関節円板の高速ビデオ解析(一般口演,第41回学術大会)
- 片側咬合挙上による作業側ウサギ下顎頭の異常運動と咬筋・外側翼突筋活動との関係
- ウサギ大脳皮質咀嚼野電気刺激により誘発された咀嚼様顎運動時の作業側下顎頭運動と咬筋・外側翼突筋の活動
- 2.片側咬合挙上によるウサギ下顎頭の異常運動と咬筋・外側翼突筋活動との関係(一般口演,第37回学術大会)
- 2.片側咬合挙上によるウサギ下顎頭の異常運動と咬筋・外側翼突筋活動との関係
- 特別養護老人ホームにおける口腔のケアの効果測定の研究
- 障害児(者)の歯みがき力について : 健常児(者)との比較
- スペシャルオリンピックス日本・愛知におけるヘルシーアスリートプログラムに参加した知的障害者の歯科に関する生活習慣
- 1歳6か月の小児に早期発見された顎下腺管唾石症の1例
- 1歳6ヶ月の小頭症児にみられた唾石症の1例
- マウスガードに関する実態調査 : 小・中学生ラグビー選手に対するアンケート調査
- マウスガードに関する実態調査 : 高校生ラグビー部員に対するアンケート調査
- 歯科の社会的イメージとう蝕経験
- 世界12か国における健康観(MOS)の比較
- 実験的骨粗鬆症ラット大腿骨に対するフッ素の影響
- 歯科の社会的イメージの年齢による違い
- 大学生における「歯の健康づくり得点」の国際比較
- 一般医科と歯科の社会的イメージに関する研究
- 950ppmFフッ化ナトリウムおよびモノフルオロリン酸ナトリウムのエナメル質耐酸性に及ぼす影響
- セルフケアにおけるフッ化物の有効性研究7 : CaF_2ナノ粒子によるエナメル質耐酸性向上効果とその持続性
- OSCEのための自動アナウンスメントシステムの開発
- フッ化物配合2剤型歯磨剤によるエナメル質初期齲蝕の再石灰化促進効果
- 乳歯および永久歯エナメル質における脱灰溶液中のミネラル喪失速度
- 原子間力顕微鏡による天然フッ素化地区および非フッ素化地区エナメル質表面微細構造および人工脱灰像の比較
- S. mutans と P. gingivalis の歯垢内分布におよぼすキシリトール洗口の影響
- 過酸化水素とフッ化物のエナメル質へのフッ化物取り込み量と有機質への影響 : 浸漬時間とフッ化物濃度
- スクロース洗口下で形成された歯垢内のグルカン分布の分析
- Real-time 定量 PCR を利用した歯垢内細菌の層別密度分布の分析
- フッ化物配合二剤型歯磨剤とキシリトール含有チューインガムの併用による in situ 再石灰化促進効果
- ヒト歯肉縁上歯石の炭酸マグネシウム含有量と結晶相および結晶性
- nested PCR を利用した歯垢内の齲蝕関連菌の層別分布の分析
- 二剤反応型歯磨剤(NaF/MFP、Ca)の in situ 再石灰化促進効果
- 二剤反応型歯磨剤(NaF/MFP、Ca)のin vitro 再石灰化促進効果
- 大学生(看護系学生)における生活習慣と歯の健康度得点との関連
- 大学生(看護系学生)における歯の健康度得点
- 日本の大学歯学部・歯科大学における社会歯科学系教育の現状
- 微量拡散-Fイオン電極による食品中F分析法の検証
- 低エネルギーレーザー照射が表層下エナメル質に及ぼす影響 : 硬度と耐酸性について
- 唾液中カルシウムと歯垢中フッ素、カルシウム濃度分布との関連について
- ミネラル強化溶液およびNaF溶液の洗口による脱灰歯質のフッ素の取り込みとCMR像
- Er:YAGレーザー照射がエナメル質表層下に及ぼす影響
- 前歯部と臼歯部における歯垢中のF,Ca,P濃度分布と唾液クリアランス
- 成熟度の異なるヒト歯垢中F, Ca濃度分布と細菌密度の関連について
- 口腔清掃状態に関連した唾液因子の変化と歯垢内でのフッ素保持におよぼす影響
- 小学校におけるフッ化物洗口経験の有無による中学校生徒のう蝕経験
- 80歳高齢者における食事嗜好傾向と保有歯数(愛知県における8020データバンク調査から)
- プラーク中に遊離したフッ素と,脱灰エナメル質の再石灰化
- 小学校でのフッ化物洗口経験の有無と中学校生徒のう蝕経験
- 歯垢中のフッ素分布におよぼす因子の検討-尿素, ミネラル, MFPの効果-
- フッ化物洗口開始前後のう蝕活動性試験のスクリーニング効率の比較
- 歯垢内のフッ素およびミネラル分布におよぼすMFP配合ミネラル強化洗口液の作用
- 問診票による口臭を主訴とした患者の分析
- D-48 口臭を主訴とした患者の唾液中コルチゾールとsIgAについて
- ウサギ咬筋筋線維タイプの成長発育に関する組織化学的研究
- 上顎前歯部のトルクコントロールに配慮を行った叢生を伴う開咬症例
- ウサギ咬筋筋線維タイプの構成比率と筋線維短径の長期変化
- 衝撃吸収能に優れた新素材マウスガードシートの特性とカスタムメイド・マウスガードに関するアンケート調査
- ウサギ咬筋筋線維タイプの成長発育変化
- 離乳前後および成獣時におけるウサギ咬筋筋線維タイプの成長変化
- 片側咀嚼ウサギにおける左右咬筋の各タイプ筋線維短径と構成比率の変化
- 粉末飼料飼育によるウサギ咬筋筋線維直径と筋線維タイプ構成比率の変化
- ビデオ画像記録によるウサギ関節円板の運動と咀嚼筋筋活動
- 粉末飼育によるウサギ咬筋筋組織の筋線維短径と構成比率の変化
- 咀嚼時の機能的負荷の違いが顎顔面骨格形態に与える影響 : 成長期ウサギにおける粉末飼料飼育による影響について
- UCLP患者の硬口蓋形成と同時に行う顎裂部への自家腸骨海綿骨細片移植時期の検討
- 上顎前歯部に先天性欠如を伴う骨格性下顎前突症に対する1治験例
- 日本の3-5歳児における陰膳法によるPの年平均1日摂取量と, 他のミネラルおよび食品群別摂取量の関連
- 3-5歳児の配水地区別食事からのフッ化物摂取量と水道水フッ化物濃度によるフッ化物摂取量の試算
- フッ化物を添加した水で栽培したミニトマト中のフッ化物濃度
- 3-5歳児における, 飲料および食品群別摂取量のフッ化物摂取量への影響
- 愛知県下の小学校・中学校・高等学校における顎口腔領域(歯口・顎)の外傷の実態調査 : 第2報 体育活動中の外傷の頻度, 内容, 原因
- 愛知県下の小学校・中学校・高等学校における顎口腔領域(歯口・顎)の外傷の実態調査 : 第1報 体育活動外の外傷の頻度, 内容, 原因
- マウスガードを脳性麻痺児の自己咬傷防止に応用した一例
- 粉末飼料飼育による咀哺時の機能的負荷の低下がウサギの咬筋筋活動,咬筋筋組織に与える影響について-機能的負荷の定量的評価-
- 矯正診断における抜歯・非抜歯について : 実態調査
- マウスガードに応用されるEVAシートの必要厚径について
- シートタイプマウスガードの厚径に関する実験的検討
- 症例報告 上下顎移動術を施行した咬合平面の傾斜を伴う顔面非対称症例
- 栂指末節骨の癒合現象を応用し治療を行った上顎前突症例
- 下顎第二大臼歯萌出障害を伴う叢生症例の治験例について
- 上顎前歯部の短根及び歯根吸収を伴った骨格性下顎前突の1治験例
- 多数骨性癒着歯を有する臼歯部開咬を伴う下顎前突症例の治療について
- 各種矯正装置の適用の違いによる尿中カテコールアミンの変動について
- Cat cry syndrome を伴う開咬の一治験例