I204 マダニにおけるエクジスデイドのヴィテロジェニン合成への関与(生理学・生化学・分子生物学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2001-03-31
著者
関連論文
- B32 日本脳炎ウイルスのアカイエカ体内での越冬の可能性について(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- A35 コガタアカイエカの休眠導入期から覚醒期における脂質含量と脂肪酸組成の変動(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- A15 コガタアカイエカの成虫密度の極端な地域差と冬期温度条件との関係(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- B28 1999 年に東京都内で採取されたコロモジラミの殺虫剤感受性
- 10 ナミニクバエの休眠誘導日長と低温耐性からセンチニクバエとの分布域の比較(第59回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 冬季に活動するオオクロバエの脂質について
- B24 冬季に活動期を迎えるオオクロバエの脂質(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- 3 異なる条件下で飼育されたオオクロバエの脂質および脂肪酸組成の変化(一般講演,第57回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- B06 異なる餌、温度下におけるオオクロバエの生育について(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- A16 チカイエカ幼虫,蛹,成虫に見られる緑青の着色物質について
- 14.タイ国チエンマイ産センチニクバエの非休眠コロニー(第55回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 高度不飽和脂肪酸,エイコサペンタエン酸はマラリア媒介蚊Anopheles stephensiの幼虫-蛹,蛹-成虫への発育に関与か
- 22 クロバエ2種の脂質について
- A09 オオクロバエの脂質代謝
- ケブカクロバエAldrichina grahami (Aldrich)(Diptera: Calliphoridae)成虫の卵巣発育におけるエクジステロイドホルモン及び脂質の変動について
- アカイエカ卵胞に対する20-hydroxyecdysoneの生理的および非生理的量投与の影響
- 12. ケブカクロバエの卵巣発育と脂質(第53回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 夏期に成虫休眠、冬期に非休眠のケブカクロバエ Aldrichi grahami の脂質および卵巣発育とエクジステロイドホルモンの変動について
- A34 晩秋に長距離移動飛翔が見られるオオクロバエのヱクジステロイドと脂質
- アジア, オセアニア地域のセンチニクバエ蛹休眠率とその採集地の緯度との関係
- 7 ケブカクロバエの卵巣休眠とエクジステロイド活性
- A01 腸管出血性大腸菌 O157 を摂食感染させたイエバエより排出される菌について
- B218 イエバエにおける腸管出血性大腸菌O157の媒介能(生理学・生化学 寄主・捕食・生物的防除 家屋害虫)
- A18 アミノ酸注入に対するハマダラカの特異的卵巣発育
- 冬に世代交代をするケブカクロバエ Aldrichina grahami 成虫の卵巣発育とエクジステロイドホルモンの変動、および脂質について
- EA22 マラリア媒介蚊 Anopheles stephensi の変態に伴う脂肪酸・EPA 要求性
- 19 中国雲南省のインドセンチニクバエの蛹休眠
- B28 アワトヨウの6令脱皮をひき起こすPTTHおよび脱皮ホルモン放出のタイミング(生理学・生化学)
- デング熱/デング出血熱に関する最近の研究(Sat.5 病害動物の生理分子生物談話会(第 7 回))
- Possible role for ecdysteroids in the regulation of vitellogenesis of the soft tick, Ornithodoros moubata (Acari : Argasidae)(Proceedings of 5th Annual Meeting of the Acarological Society of Japan)
- B06 アタマジラミのピレスロイド剤抵抗性 (II) : 抵抗性コロニーにおけるナトリウムチャネルの構造変異
- B05 アタマジラミのピレスロイド剤抵抗性 (I) : 日本における抵抗性コロニーの出現
- C305 ヒトジラミのピレスロイド系殺虫剤感受性と作用点分子の点突然変異(毒物学・殺虫剤作用・機構・抵抗性)
- センチニクバエ終齢幼虫の水処理による影響、特に体液と脂質成分の変動について
- マダニにおけるエクジステロイドの卵黄形成および産卵への関与(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- I204 マダニにおけるエクジスデイドのヴィテロジェニン合成への関与(生理学・生化学・分子生物学)
- 10 新たなセンチニクバエの蛹休眠誘導機構 (2)
- G109 キチョウの精巣融合と血中のエクジステロイド量の変化(生理生化学)
- A08 センチニクバエの休眠および非休眠系統間に見られる生理的相違
- A05 1996年に猛威を振った腸管出血性大腸菌 EHEC O157 による集団食中毒にイエバエがかかわっていた可能性
- 19 センチニクバエの蛹休眠誘導への新たな機構
- A25 新たに見出されたセンチニクバエの蛹休眠導入条件について
- D221 イエバエの卵形成時における幼若ホルモン(JH III bisepoxide)合成系の活性(生理学 生化学)
- 水浸漬されたセンチニクバエ成熟幼虫の蛹化および成虫化へのアラキドン酸量の役割
- 21 センチニクバエの休眠覚醒におよぼす低温処理の効果
- 20 センチニクバエの非休眠、休眠、休眠覚醒時のエクジステロイド活性
- K309 湿潤環境がセンチニクバエ幼虫の生存率とアラキドン酸含量におよぼす影響(生理学・生化学)
- 64 エクジステロイド活性の「迅速生物測定法」について
- E26 アワヨトウ成虫の卵巣発育とそのホルモン制御(生理学・生化学)
- D46 ヨトウガ蛹の精巣のエクディステロイド(生理学・生化学)
- 55 イエバエの卵巣発育に関する生理・生化学的研究 : V 体液および卵巣内 ecdysteroid の役割
- E31 ヨトウガ精巣のエクディステロイド(生理学・生化学)
- A24 熱帯、亜熱帯のセンチニクバエに見られる蛹休眠性の地域変異
- E25 イエバエのビテロジェニン遺伝子のクローニングとその転写のホルモン制御(生理学・生化学)
- 33 イエバエの卵巣発育に関する生理・生化学的研究 : VI ビテロジェニン cDNA のクローニング
- 13 チカイエカのエネルギー代謝-脂肪の利用について
- J64 イエバエのヴィテロジェニンMrna誘導に対するJHAの役割(生理活性物質)
- 70 イエバエの卵巣発育に関する生理・生化学的研究 : VIII ヴィテロジェニン mRNA 誘導に対する JHA の役割
- 52 イエバエの卵巣発育に関する生理・生化学的研究 : VII ビテロジェニン mRNA 誘導のホルモン制御
- 3 インドネシアから採集されたセンチニクバエのコロニーの生理的特性
- 2 北部ベトナム産のインドセンチニクバエに見られる蛹休眠性の地域変異
- 4 センチニクバエに見られる囲蛹殻形成時間の地理的変異
- 236 熱帯から亜熱帯にかけて新たに得られたセンチニクバエ属 (Boettcherisca) の休眠性と分布
- 熱帯性休眠センチニクバエのエクジソン代謝の特性(内分泌学)
- B24 センチニクバエの蛹休眠性とリニググランドのエクジソン合成能について(内分泌)
- B05 センチニクバエ終齢幼虫のエクジソン合成能と体液ファクター
- センチニクバエ (Boettcherisca peregrina) の休眠について (生理、生態的考察から)(病害動物の生理分子生物談話会 (第 9 回))
- 東京で採集したセンチニクバエの休眠蛹の生存率に及ぼす低温期間
- B-19 ナミニクバエの生理的特性、特に休眠性について
- 36 札幌市近郊のナミニクバエの生理的特性について : 1) 休眠性について
- B23 センチニクバエ蛹休眠性と前蛹期間(内分泌)