D204 Wolbachiaの水平感染 : ガから寄生蜂への感染(分類学・系統学・進化学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1998-03-31
著者
関連論文
- C225 クモヘリカメムシの警報フェロモン物質による斑点米抑制範囲
- D66 キボシカミキリのエステラーゼアイソザイム型にみられる地理的変異(地理的分布・地理的変異)
- F124 ハモグリミドリヒメコバチの産雄単為生殖系統と産雌単為生殖系統間の遺伝的交流について(一般講演)
- C321 ハモグリミドリヒメコバチの産雌性単為生殖を引き起こす新たなRickettsia属バクテリアの発見(一般講演)
- F321 現地圃場におけるクモヘリカメムシの警報フェロモン物質による斑点米抑制効果
- C209 警報フェロモン製剤によるクモヘリカメムシの忌避行動(一般講演)
- E217 放飼天敵による生態系攪乱の可能性 : 飛ばないナミテントウを題材に
- E216 ナミテントウ成虫の飛翔不能化による露地での定着率向上
- D102 遺伝的に飛ばないナミテントウ系統の育種と生物防除への有効性
- C307 細胞内共生細菌Spiroplasmaのナミテントウにおける雄殺し(一般講演)
- I220 ナミテントウの卵塊内の共食いと雄殺しの関係(生態学)
- D311 スジコナマダラメイガからアズキノメイガへのWolbachiaの移植(分類学・系統学・進化学)
- A309 Neochrysocharis formosaで発見された共生細菌による新しいメス化メカニズム
- A306 ハンノキキクイムシのボルバキア感染多型
- サボテンヒメハダニBrevipalpus russulusにおけるProtandry(雄性先熟)について(一般講演,第15回日本ダニ学会大会講演要旨)
- なぜ,害虫防除にDNA分類が必要なのか(害虫・天敵の同定問題を考える〜DNAバーコードに基づく同定支援システムの確立とその応用〜)
- 寄生性膜翅目の性決定機構と大量増殖について
- H201 Multiplex PCR法を用いたタバココナジラミのバイオタイプ判別法(一般講演)
- E218 ホソヘリカメムシの加害時期とダイズの青立ち被害との関係(一般講演)
- E101 ナミテントウにおける遺伝的に飛翔不能な系統の選抜(一般講演)
- S061 遺伝学・分子生物学的手法を用いた解析 : 膜翅目の性決定機構を題材に(S06 操作実験における方法論 その3)
- H304 Wolbachiaの移植による寄生蜂Trichogrammaの単為生殖化(生態学)
- 60 イエシロアリ職蟻形態の年週変化(昭和37年度日本農学会大会分科会)
- 424 数種天敵の組み合せによる生物的防除 : フジコナカイガラムシの3種の天敵の特性と利用
- 257. フジコナカイガラムシの天敵Allotropa sp.利用によるカキ害虫の総合防除
- G212 日本産アワノメイガには,2系統のミトコンドリアDNAが同所的に存在する(寄主選択 耐虫性 分類学 系統学 進化学)
- A312 ナミテントウの雄殺しバクテリアの密度と雄胚との関係(寄生・捕食・生物的防除)
- E8 インド産木香に含まれる昆虫生育阻害物質(生理活性物質)
- C313 遺伝的に飛翔不能なナミテントウの選抜とその現状(寄生・捕食 生物的防除)
- D310 細胞質不和合をおこすWolbachiaと遺伝的雄の雌化をおこすWolbachiaに同時に感染している昆虫の発見(分類学・系統学・進化学)
- K312 蚕における尿酸の酸素ストレス防御効果(生理学・生化学)
- 被覆資材とタマゴバチTrichogrammaの併用によるコナガの防除
- モモアカアブラムシに寄生したAphidius gifuensisの発育期における生活史パラメータ
- 被覆資材とタマゴバチ(Trichogramma)の併用によるコナガの防除
- A209 ワタアブラムシ天敵寄生蜂としてのミカンノアブラバチLysiphlebus japonicusの機能評価(有用昆虫 寄生・捕食 生物的防除)
- I115 ミカンノアブラバチのワタアブラムシに対する寄生行動(寄生・捕食 生物的防除)
- C212 卵寄生蜂Trichogramma chilonisの過寄生について(天敵・生物的防除)
- E110 ハスモンヨトウ卵塊を覆う鱗毛はメアカタマゴバチの攻撃に防御となるか?(寄生蜂・生物防除)
- G226 ミカンキイロアザミウマの発育・繁殖に関するキク葉の品種間差異(生理生化学 寄主選択・耐虫性)
- A214 卵寄生蜂Trichogramma chilonisは放飼後どのようにして寄生までたどり着くのか?(寄生・捕食生物的防除)
- D204 Wolbachiaの水平感染 : ガから寄生蜂への感染(分類学・系統学・進化学)
- C107 モモアカアブラムシの在来寄生蜂Aphidius gifuensisの放飼試験(寄生・捕食・生物的防除)
- E116 寄生蜂の産雌性単為生殖と共生微生物Wolbachiaの関係(昆虫病理学 微生物的防除 共生微生物)
- C203 ウンカ・ヨコバイ類の個体群動態に対するイネ品種の影響(防除法 害虫管理)
- C122 卵寄生蜂Trichogramma Chilonisの量的形質の遺伝学的解析(行動学)
- H3-1 Trichogrammaの優良系統選抜の一手法(H-3 トリコグラマ研究会)(小集会)
- E408 卵寄生蜂Trichogramma chilonisの放飼実験について(寄生・捕食関係・生物的防除)
- C215 異なった寄主種で発育したTrichogramma chilonisのコナガ卵に対する繁殖特性(天敵・生物的防除)
- BW4-7 卵寄生蜂Trichogramma chilonisの産卵戦略(トリコグラマ研究会)
- E104 卵寄生蜂Trichogramma chilonisの探索・産卵行動 : 探索行動の切り替えと産卵行動の解発について(寄生蜂・生物防除)
- DW3-5 Trichogramma chilonisの放飼戦略について(トリコグラマ研究会)
- C103 異なった日齢のコナガ卵へのTrichogramma chilonisの寄主容認と寄主適合性(生物的防除)
- 155 イネノシントメタマバエの主要寄生蜂の種間関係
- B304 日本産ヒメハナカメムシ類からの共生微生物Wolbachiaの検出(生活史・分布)
- G204 施設キュウリにおけるワタアブラムシに対するナミテントウの防除効果(寄生・補食・生物的防除)
- D218 ヒメハダニ科Brevipalpus属における雌化種と両性生殖種の生活史形質の比較(自然・環境保護 ダニ・クモ 線虫)
- A311 共生バクテリアによるヒメハダニ類の生殖異常(寄生・捕食・生物的防除)
- E17 トノサマバッタの体色・体型に及ぼすメトプレンの影響(生理学・生化学)
- B21 オオムギ中のトノサマバッタに対する摂食阻害物質(寄主選好性・耐虫性)
- 325 放飼したヒメアカホシテントウの定着と移動分散について(生態学, 線虫学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 308. フジコナカイガラムシの一有力天敵Allotropa sp.の形態的特徴
- B218 ミトコンドリアDNAによる日本産アワノメイガ属の分子系統学的解析(分類学・形態学・進化学)
- D307 ヨーロッパアワノメイガのミトコンドリアDNAにみられた低い多様性(分類学・系統学・進化学)
- B-57 タマネギバエ・タネバエの誘引物質 : 酸の共力作用(行動学・フェロモン・寄主選好性)
- A-30 タマネギバエ,タネバエの新誘引物質 : フェニルエタノール(行動制御物質・フェロモン)
- H303 昆虫細胞による雌化バクテリアの培養およびその移植(生態学)
- S051 鱗翅目の性比異常とバクテリアとの複雑な関係(S05 鱗翅目で語る進化 : 遺伝マーカーの効用(E会場))
- G107 WolbachiaによるTrichogrammaの産雌性単為生殖化は特殊?! : Wolbachia感染が宿主Trichogramma dendrolimiの適応度に与える影響(生活史・分布)
- D229 2つの機能を持つWolbachia(生態学)
- D305 なぜ卵寄生蜂TrichogrammaのWolbachia感染産雌性単為生殖系統が野外であまり見られないのか?(生活史・分布)
- B303 モンシロチョウからの細胞内共生微生物Wolbachiaの検出(生活史・分布)
- F130 キチョウにおける共生細菌Wolbachiaによる性比の偏り(生態学)
- D202 タマネギバエ蛹内における糖類の変動と冷温耐性(生活史 環境保護)
- D409 タマネギバエ蛹内における糖類の変動(生活史)
- D408 タマネギバエ蛹における夏休眠の制御機構(生活史)
- E31 タマネギバエ幼虫のスーパーオキサイドディスムターゼ活性(生理学・生化学)
- A18 ツマグロヨコバイの卵寄生蜂Paracentrobia andoiの闘争について(生態学・行動学)
- E26 タマネギバエ・タネバエ誘引剤の放出制御(発生予察・被害解析・防除技術)
- D-1 タマネギバエ・タネバエの人工飼料による大量飼育法(人工飼育・発育生理)
- F223 CL-HPLCをもちいたタマネギバエの生体過酸化脂質の超微量定量(生理学・生化学)
- C216 アワノメイガ属Ostriniaの性フェロモン III. : ウスジロキノメイガ(生理活性物質)
- 353.ヤノネカイガラムシの低密度における分布様式とヒメアカホシテントウの捕食
- 215 スギタマバエの寄生蜂スギタマヤドリヒメコバチ Tetrastichus sugitamabae の幼虫の令について(昭和39年度日本農学会大会分科会)