F10 高冷地におけるコナガの越冬(生活史・分布)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1990-03-15
著者
関連論文
- (21) 本邦初発見のカーネーションシストセンチュウ病について (秋季関東部会講演要旨)
- ニカメイガの合成性フェロモンと予察灯との誘引力および誘刹消長の比較
- C225 交信撹乱剤を利用した果樹害虫の減農薬防除技術 : 2、キンモンホソガに対する防除効果(防除法・害虫管理・IPM)
- C224 交信撹乱剤を利用した果樹害虫の減農薬防除技術 : 1、交信撹乱ほ場におけるキンモンホソガの分布(防除法・害虫管理・IPM)
- G109 リンゴ園における樹上と下草間でのナミハダニの移動(ダニ)
- F10 高冷地におけるコナガの越冬(生活史・分布)
- A12 ナシ園におけるマメコバチの受粉効果と増殖率(畜産・衛生害虫)
- イネミズゾウムシ越冬世代成虫の越冬地における発生時期の予測
- C25 ナシ園におけるマメコバチの増殖と受粉効果(有用昆虫・自然保護)
- B15 有効積算温度によるイネミズゾウムシ越冬後成虫の出現時期の予察(発生予察・被害解析・防除技術)
- リンゴコカクモンハマキの性フェロモンの再検討
- A47 ゴマダラカミキリの発生,産卵消長および卵期間(生態)
- A-40 リンゴにおける殺虫剤の散布がハダニ類の密度とその捕食者に与える影響(総合防除・害虫管理)
- 326 リンゴコカクモンハマキの性フェロモンの再検討
- B406 リンゴ樹におけるハダニの発生密度と果実の品質(ハダニ)
- 160 リンゴ樹におけるコガネムシ幼虫の加害と土壌中の分布
- 143.ツツハナバチ類の人工巣における死亡原因とMono dontomerus osmiae Kamijoの寄生について
- 309 天敵によるクワコナカイガラムシの防除(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- 309 天敵によるクワコナカイガラムシの防除(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- 133 りんごのハダニ類の各地別の薬剤に対する感受性(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- イネミズゾウムシの高冷地の積雪・凍結条件下における越冬
- B206 セイヨウコナガチビアメバチを利用したキャベツの総合的害虫管理(防除法・害虫管理・IPM)
- D116 マメコバチの受粉効率(予報)(有用昆虫)
- 237 マメコバチの人工巣の開発に関する研究(一般講演)
- 113 ツツハナバチ類利用による果樹の結実効果(分類・形態学, 有用および有害動物学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- ツツハナバチ属によるりんごのポリネーションに関する研究 : (II) ポリネーターとしてのツツハナバチ属利用の特性と問題点
- G102 ワサビに発生したヒロバコナガ(生活史・分布)
- A106 性フェロモン剤のダイアモルア(コナガコン)によるレタスのオオタバコガ防除(防除法・害虫管理・IPM)
- B219 性フェロモン剤と定植時土壌処理殺虫剤および生育期散布殺虫剤によるレタスのオオタバコガのIPM(防除法・害虫管理・IPM)
- I304 性フェロモン剤(コナガコンープラス)を利用したレタスオオタバコガのIPM(防除法・害虫管理・IPM)
- 交信攪乱剤ダイアモルアによるレタスのオオタバコガ防除
- E221 性フ***モン剤(コナガコンプラス)によるレタスのオオタバコガ防除(防除学・害虫管理・IPM)
- C220 長野県におけるオオタバコガの発生の様相及び発生予察方法の検討(病理学・微生物的防除,発生予察・被害解析)
- インゲンテントウの発生生態と防除対策 (特集 野菜の難防除害虫の特性と防除対策)
- F208 水田に侵入したイネミズゾウムシ越冬世代成虫の総産卵数を支配する要因(生態学)
- E206 卵寄生蜂によるコナガの防除 9. 殺虫剤使用を組み合わせた防除効果(生物的防除・寄生蜂・天敵)
- C203 卵寄生蜂によるコナガの防除. : 7.タマナギンウワバに対する防除効果(農業害虫)
- C202 卵寄生蜂によるコナガの防除. : 6.ほ場に放飼した卵寄生蜂の防除効果(農業害虫)
- C201 卵寄生蜂によるコナガの防除. : 5.代替寄主ヨトウガ卵に紫外線照射した時のメアカタマゴバチの寄生率に及ぼす影響と照射卵の保存期間(農業害虫)
- D18 卵寄生蜂によるコナガの防除 : 4.ハウス内における放飼試験(天敵・生物防除)
- D17 卵寄生蜂によるコナガの防除 : 3.紫外線照射による代替寄主ヨトウガ卵の発育阻止(天敵・生物防除)
- D16 卵寄生蜂によるコナガの防除 : 2.異なった温度条件下における代替寄主ヨトウガの卵期間とTrichogramma chilonisの発育との関係(天敵・生物防除)
- D15 卵寄生蜂によるコナガの防除 : 1.代替寄主ヨトウガの人工飼料による飼育(天敵・生物防除)
- 23. 防除薬剤がリンゴの生理落果におよぼす影響
- 地域特産物の病害虫-1-アスパラガスの病害虫(植物防疫基礎講座)
- イネミズゾウムシの被害解析 : II. 成虫および幼虫による被害と被害許容密度の推定
- D-50 イネミズゾウムシの研究4. : 被害解析及び被害許容密度の推定(天敵・生物的防除・イネミズゾウムシ・ダニ学)
- イネミズゾウムシの生態に関する研究 (北陸地域における病害虫研究の状況--過去,現在,未来) -- (水稲の病害虫)
- 長野県におけるイネミズゾウムシの生態学的研究
- 水田におけるイネミズゾウムシの密度調査法
- D-47 イネミズゾウムシの研究1. : 密度推定法(天敵・生物的防除・イネミズゾウムシ・ダニ学)
- マメコバチの増殖阻害要因(訪花昆虫の授粉能力と利用をめぐって)
- 303. アメリカから導入した野生花蜂Osmia (Osmia) lignaria SAYについて
- R10 湛水土壌中直播栽培における薬剤種子粉衣によるイネミズゾウムシの防除(発生予察・被害解析・防除技術)
- B16 水稲の湛水土壌中直播栽培におけるイネミズゾウムシの被害許容密度と防除(発生予察・被害解析・防除技術)
- E11 水稲の育苗様式のちがいがイネミズゾウムシの被害許容密度および減収におよぼす影響(発生予察・被害解析・防除技術)
- 水稲の湛水土壌中直播栽培における薬剤の種子粉衣によるイネミズゾウムシの防除
- イネミズゾウムシの生活史と気候適応 (イネミズゾウムシ)
- E-19 ブチヒゲカメムシの致死薬量よりみた大豆さやへの薬剤付着量の検討、数種散布機の比較(ダイズ害虫・ミナミキイロアザミウマ・発生予察・被害解除・切除技術)
- A-22 長野県各地のツマグロヨコバイにおけるアセチルコリンエステラーゼの薬剤感受性の個体変異と遺伝様式(毒物学・殺虫剤)
- D206 長野県の薬剤抵抗性ツマグロヨコバイについて(薬剤耐性2)
- イネ黄萎病の収量におよぼす影響(一般講演)