160 リンゴ樹におけるコガネムシ幼虫の加害と土壌中の分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1973-04-03
著者
関連論文
- C225 交信撹乱剤を利用した果樹害虫の減農薬防除技術 : 2、キンモンホソガに対する防除効果(防除法・害虫管理・IPM)
- C224 交信撹乱剤を利用した果樹害虫の減農薬防除技術 : 1、交信撹乱ほ場におけるキンモンホソガの分布(防除法・害虫管理・IPM)
- G109 リンゴ園における樹上と下草間でのナミハダニの移動(ダニ)
- F10 高冷地におけるコナガの越冬(生活史・分布)
- A12 ナシ園におけるマメコバチの受粉効果と増殖率(畜産・衛生害虫)
- イネミズゾウムシ越冬世代成虫の越冬地における発生時期の予測
- C25 ナシ園におけるマメコバチの増殖と受粉効果(有用昆虫・自然保護)
- B15 有効積算温度によるイネミズゾウムシ越冬後成虫の出現時期の予察(発生予察・被害解析・防除技術)
- リンゴコカクモンハマキの性フェロモンの再検討
- A47 ゴマダラカミキリの発生,産卵消長および卵期間(生態)
- A-40 リンゴにおける殺虫剤の散布がハダニ類の密度とその捕食者に与える影響(総合防除・害虫管理)
- 326 リンゴコカクモンハマキの性フェロモンの再検討
- B406 リンゴ樹におけるハダニの発生密度と果実の品質(ハダニ)
- 160 リンゴ樹におけるコガネムシ幼虫の加害と土壌中の分布
- 143.ツツハナバチ類の人工巣における死亡原因とMono dontomerus osmiae Kamijoの寄生について
- 309 天敵によるクワコナカイガラムシの防除(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- 309 天敵によるクワコナカイガラムシの防除(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- 133 りんごのハダニ類の各地別の薬剤に対する感受性(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- D116 マメコバチの受粉効率(予報)(有用昆虫)
- 237 マメコバチの人工巣の開発に関する研究(一般講演)
- 113 ツツハナバチ類利用による果樹の結実効果(分類・形態学, 有用および有害動物学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- ツツハナバチ属によるりんごのポリネーションに関する研究 : (II) ポリネーターとしてのツツハナバチ属利用の特性と問題点
- 150. 降水量とナミハダニの発生について
- 143 りんご園およびぶどう園の線虫類の分布について(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- 134 ハマキムシおよびハダニの空中散布防除効果について(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- 92 リンゴ園におけるネコブセンチュウの分布について(昭和36年度日本農学会大会分科会)
- 88 ネコブセンチュウのリンゴ樹における Sampling の位置について(昭和35年度日本農学会大会分科会)
- 86 Perineal pattern 分類による長野県のネコブセンチュウの種類と寄生性(昭和35年度日本農学会大会分科会)
- 95 リンゴ園におけるネコブセンチュウの分布について(昭和34年度日本農学会大会分科会)
- 6 トルコギキョウの品質、養分吸収と水分管理法(関東支部講演会要旨)
- 4 シム系カーネーションにおける葉先枯れの原因究明(関東支部講演会要旨)
- 308. 黒変障害が発生するナガイモ畑の線虫について(一般講演)
- 124. 有機燐剤の各種温度下に於けるツマグロヨコバイに對する殺虫効果について(昭和28年日本農學會大會分科會)
- E206 卵寄生蜂によるコナガの防除 9. 殺虫剤使用を組み合わせた防除効果(生物的防除・寄生蜂・天敵)
- C203 卵寄生蜂によるコナガの防除. : 7.タマナギンウワバに対する防除効果(農業害虫)
- C202 卵寄生蜂によるコナガの防除. : 6.ほ場に放飼した卵寄生蜂の防除効果(農業害虫)
- D18 卵寄生蜂によるコナガの防除 : 4.ハウス内における放飼試験(天敵・生物防除)
- D17 卵寄生蜂によるコナガの防除 : 3.紫外線照射による代替寄主ヨトウガ卵の発育阻止(天敵・生物防除)
- D16 卵寄生蜂によるコナガの防除 : 2.異なった温度条件下における代替寄主ヨトウガの卵期間とTrichogramma chilonisの発育との関係(天敵・生物防除)
- D15 卵寄生蜂によるコナガの防除 : 1.代替寄主ヨトウガの人工飼料による飼育(天敵・生物防除)
- 357 リンゴノコカクモンハマキの個体群管理のモデル(一般講演)
- リンゴ園におけるコカクモンハマキGranulosis Virusの散布実験 : (II)ウィルス散布と個体群の動態(一般講演)
- リンゴ園におけるコカクモンハマキGranulosis Virusの散布実験 : (I)自然個体群における幼虫後期死亡要因の作用特性(一般講演)
- 23. 防除薬剤がリンゴの生理落果におよぼす影響
- 337 リンゴのネコブセンチュウの垂直, 水平移動について(線虫学, 有害動物学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 345 リンゴのネコブセンチュウ被害樹に対するDBCP処理後の樹勢の回復について(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- 94 リンゴ樹におけるネコブセンチュウの垂直・水平分布について(昭和34年度日本農学会大会分科会)
- マメコバチの増殖阻害要因(訪花昆虫の授粉能力と利用をめぐって)
- 303. アメリカから導入した野生花蜂Osmia (Osmia) lignaria SAYについて
- アズキサヤムシガの顆粒病ウイルス
- 431 コカクモンハマキ楕円小体ウィルスの圃場散布実験
- 430 コカクモンハマキ楕円小体ウィルスの持続効果について
- 329.コカクモンハマキ楕円小体ウィルスの利用に関する研究 : II.圃場散布の解析
- 244. コカクモンハマキのVirusに関する研究(一般講演)
- 237. アズキサヤムシガの楕円小体ウイルスについて
- 318 ネコブセンチュウの種の分布と寄生性について(線虫学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
- 327 りんごのネコブセンチュウの被害について(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- 100. 二化螟虫1化期被害防除に対する撒布時期別の薬劑効果について(昭和29年日本農學會大會分科会講演要旨)
- 11. 二化螟虫1化期発蛾量の予察に必要な調査事項(昭和29年日本農學會大會分科会)
- 二化蝮虫第1化期発蛾最盛日の取り方に関する研究
- 94. 害虫に對するクライオライトの毒劑的効果に就て(日本應用昆蟲學會・應用動物學會合同大會講演要旨)
- 64. 南瓜實繩の産卵及防除について(昭和28年日本農學會大會分科會)