134 ハマキムシおよびハダニの空中散布防除効果について(昭和38年度日本農学会大会分科会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
A47 ゴマダラカミキリの発生,産卵消長および卵期間(生態)
-
A-40 リンゴにおける殺虫剤の散布がハダニ類の密度とその捕食者に与える影響(総合防除・害虫管理)
-
B406 リンゴ樹におけるハダニの発生密度と果実の品質(ハダニ)
-
160 リンゴ樹におけるコガネムシ幼虫の加害と土壌中の分布
-
143.ツツハナバチ類の人工巣における死亡原因とMono dontomerus osmiae Kamijoの寄生について
-
309 天敵によるクワコナカイガラムシの防除(昭和40年度日本農学会大会分科会)
-
309 天敵によるクワコナカイガラムシの防除(昭和40年度日本農学会大会分科会)
-
133 りんごのハダニ類の各地別の薬剤に対する感受性(昭和38年度日本農学会大会分科会)
-
5. 農家は何を期待するか(シンポジウムII-D これからの化学農薬)
-
150. 降水量とナミハダニの発生について
-
121 ハマキムシ越冬幼虫の樹上分布構造について(生態学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
-
127 リンゴのハマキムシ類幼虫の越冬部位と密度(昭和40年度日本農学会大会分科会)
-
143 りんご園およびぶどう園の線虫類の分布について(昭和38年度日本農学会大会分科会)
-
134 ハマキムシおよびハダニの空中散布防除効果について(昭和38年度日本農学会大会分科会)
-
(51) リンゴウドンコ病の越冬状態と越冬期の防除 (果樹および樹木の病害(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
92 リンゴ園におけるネコブセンチュウの分布について(昭和36年度日本農学会大会分科会)
-
殺虫剤使用面からみた問題(III. 天敵利用を薬剤防除とどのように調和させるか, 昭和35年度日本農学会大会分科会)
-
146 ナシヒメシンクイムシの食飼誘殺について(昭和35年度日本農学会大会分科会)
-
88 ネコブセンチュウのリンゴ樹における Sampling の位置について(昭和35年度日本農学会大会分科会)
-
86 Perineal pattern 分類による長野県のネコブセンチュウの種類と寄生性(昭和35年度日本農学会大会分科会)
-
95 リンゴ園におけるネコブセンチュウの分布について(昭和34年度日本農学会大会分科会)
-
(48) リンゴ炭そ病に関する研究 第1報 : 病原菌の越冬場所について (果樹,樹木の病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
308. 黒変障害が発生するナガイモ畑の線虫について(一般講演)
-
124. 有機燐剤の各種温度下に於けるツマグロヨコバイに對する殺虫効果について(昭和28年日本農學會大會分科會)
-
(29) リンゴわい性台樹からの疫病菌, Phytophthora cactorum の分離 (秋季関東部会講演要旨)
-
(19) リンゴわい性栽培樹のPhomopsis属菌による胴枯病 (昭和53年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
337 リンゴのネコブセンチュウの垂直, 水平移動について(線虫学, 有害動物学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
-
345 リンゴのネコブセンチュウ被害樹に対するDBCP処理後の樹勢の回復について(昭和40年度日本農学会大会分科会)
-
94 リンゴ樹におけるネコブセンチュウの垂直・水平分布について(昭和34年度日本農学会大会分科会)
-
(176) モモ灰星病菌Monilinia fructicolaのチオファネートメチルおよびベノミル耐性菌の出現 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(130) Leucocytospora sp. によるネクタリンの枝枯症 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(102) 長野県におけるアンズ, ウメなどの灰星病の病原菌とその分布 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
318 ネコブセンチュウの種の分布と寄生性について(線虫学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
-
327 りんごのネコブセンチュウの被害について(昭和39年度日本農学会大会分科会)
-
100. 二化螟虫1化期被害防除に対する撒布時期別の薬劑効果について(昭和29年日本農學會大會分科会講演要旨)
-
(25) Valsa ceratosperma によるマルメロ腐らん病 (新称) について (昭和50年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
ハクサイのVerticillium albo-atrumによる新病害とその発病に及ぼす二三の要因
-
(44) ハクサイの黄化病(新称)とその病原菌 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
-
(15) 長野県に発生したハクサイ根くびれ病の防除について (秋季関東部会講演要旨)
-
(14) ハクサイ根くびれ病(俗称ポックリ病)について (秋季関東部会講演要旨)
-
(174) アンズ黒粒枝枯病防除について (殺菌剤および薬剤防除(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(133) Coryneum sp. によるアンズ黒粒枝枯病 (新称) について (果樹,樹木の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
-
11. 二化螟虫1化期発蛾量の予察に必要な調査事項(昭和29年日本農學會大會分科会)
-
二化蝮虫第1化期発蛾最盛日の取り方に関する研究
-
リンゴ腐らん病の防除対策 (猛威をふるったリンゴ腐らん病)
-
リンゴ樹の樹勢と腐らん病の発生消長
-
94. 害虫に對するクライオライトの毒劑的効果に就て(日本應用昆蟲學會・應用動物學會合同大會講演要旨)
-
64. 南瓜實繩の産卵及防除について(昭和28年日本農學會大會分科會)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク