ハクサイのVerticillium albo-atrumによる新病害とその発病に及ぼす二三の要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
長野県でハサイの新病害が1966年頃から見出され年々その発生面積を増しつつある。罹病植物は葉が黄化し,やや発育が衰え収穫期が近づいても結球しない。それらの根,′茎部の導管部組織は黒変し,菌糸が観察された。それらの罹病組織からは病原菌として疑われたFusariumoxysporumはまったく分離されなかった。CephalOsporiumsp.は最も高い頻度で分離されたがハクサイには病原性を示さなかった。Verticilliumalbo-atrumはその次によく分離され,ハクサイに対して,20°Cの温室条件下で病原性を示した。人為的な病土と自然病土にハクサイを播種し罹病植物を比較すると両者の病徴はほぼ一致し,V.albo-artumが再分離された。根,茎部の導管変色は人為的な病土では播種後約40日頃から観察された。ハクサイのV.albo-atrumによる自然発病はこれまでのところ我国をはじめ諸外国でも報告されていないので,ここにハクサイを同菌の新しい寄主植物の一つとして報告し,同病害を黄化病と命名したい。
- 日本植物病理学会の論文
- 1973-09-30
著者
関連論文
- 134 ハマキムシおよびハダニの空中散布防除効果について(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- (51) リンゴウドンコ病の越冬状態と越冬期の防除 (果樹および樹木の病害(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (48) リンゴ炭そ病に関する研究 第1報 : 病原菌の越冬場所について (果樹,樹木の病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (29) リンゴわい性台樹からの疫病菌, Phytophthora cactorum の分離 (秋季関東部会講演要旨)
- (19) リンゴわい性栽培樹のPhomopsis属菌による胴枯病 (昭和53年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- 94 リンゴ樹におけるネコブセンチュウの垂直・水平分布について(昭和34年度日本農学会大会分科会)
- (176) モモ灰星病菌Monilinia fructicolaのチオファネートメチルおよびベノミル耐性菌の出現 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (130) Leucocytospora sp. によるネクタリンの枝枯症 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (102) 長野県におけるアンズ, ウメなどの灰星病の病原菌とその分布 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (25) Valsa ceratosperma によるマルメロ腐らん病 (新称) について (昭和50年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- ハクサイのVerticillium albo-atrumによる新病害とその発病に及ぼす二三の要因
- (44) ハクサイの黄化病(新称)とその病原菌 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (15) 長野県に発生したハクサイ根くびれ病の防除について (秋季関東部会講演要旨)
- (14) ハクサイ根くびれ病(俗称ポックリ病)について (秋季関東部会講演要旨)
- (174) アンズ黒粒枝枯病防除について (殺菌剤および薬剤防除(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (133) Coryneum sp. によるアンズ黒粒枝枯病 (新称) について (果樹,樹木の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- 徳島県下におけるエンドウ"すそ枯れ症状"をひきおこす Aphanomyces euteiches Drechsler
- リンゴ腐らん病の防除対策 (猛威をふるったリンゴ腐らん病)
- リンゴ樹の樹勢と腐らん病の発生消長
- 土壌および栽培植物の根部から分離された糸状菌相(第16号)