D29 ヘリカメクロタマゴバチの成長・発育機構(天敵・生物的防除)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1990-03-15
著者
関連論文
- H1O9 ワックスレス型ナタネの耐虫性機構 : 1. 捕食性天敵の役割 : クサカゲロウ幼虫の捕食効率(寄主選択・耐虫性)
- E215 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 8)ブースター効果と今後の利用展開について
- S051 ブースター天敵とアカメガシワクダアザミウマ(複数天敵のリレー利用を考える(ハダニ談話会共催))
- A304 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 4)タイリクヒメハナカメムシの捕食選好性
- H212 3)アカメガシワクダアザミウマのアザミウマ類4種に対する機能の反応(ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立,一般講演)
- H210 1)タイリクヒメハナカメムシに対するアカメガシワクダアザミウマの餌としての適合性(ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立,一般講演)
- ブースター天敵を用いたアザミウマ類の新生物的防除技術をめざして
- プラナリアの生体防御蛋白質 (生物間の攻撃と防御の蛋白質--毒素と生物間相互作用を見直す) -- (第2部 微生物に対する動物の反撃)
- G308 ハスモンヨトウのエノシトイド崩壊因子の部分精製(薬理学など)
- I314 ワックスレス型キャベツ品種「YR優緑」葉面上における天敵昆虫等の移動能力(一般講演)
- 105 アゲハとキアゲハの生殖隔離機構(1) : 両種に共通した視覚的リリーサーについて(一般講演)
- F209 ムンダスツヤコバチEretmocerus mundusのコナジラミ類幼虫に対する産卵行動
- G306 ハルザキヤマガラシ上でのモンシロチョウとコナガの発育について(寄主選択 耐虫性 有用昆虫・機能、線虫)
- J19 数種鱗翅目幼虫のエノシトイド崩壊とフェノールオキシダーゼの分布(生理・生化学)
- E59 ハスモンヨトウのエノシトイド崩壊メカニズム(生理学・生化学)
- D49 ハスモンヨトウのエノシトイドは崩壊によって何を放出しているか(生理学・生化学)
- C27 アオムシコマユバチ胚由来の巨細胞の分離法と超微形態について(形態学・組織学)
- B42 多寄生蜂カリヤコマユバチのテラトサイトの超微形態と細胞移入からみた機能について(生理学・生化学)
- B41 ハスモンヨトウのエノシトイド崩壊の条件(生理学・生化学)
- D54 ハスモンヨトウのエノシトイド崩壊は何を意味しているか(生理学・生化学・形態学・組織学)
- D53 多寄生蜂による寄主の生体防御撹乱機構(生理学・生化学・形態学・組織学)
- I23 昆虫のプラズマ細胞は脊椎動物のマクロファージとどこが似ているか(生理・生化学)
- E55 モンシロチョウの顆粒細胞とレクチン活性について(生理学・生化学)
- D39 プラズマ細胞の運動能に関与する細胞質成分と微細構造(生理学・生化学)
- C-9 昆虫の血球は変態するか : 蛹化に伴う血球の形態と動態の変化(生理学・昆虫病理学)
- 138 鱗翅目幼虫の寄主選択に於ける嗅覚味覚の役割りと摂食行動に関与する筋内の解剖学的及び電気生理学的研究(一般講演)
- マダラツマキリヨトウの寄主特異性について : 1.幼虫の寄主および非寄主植物に対する摂食反応(一般講演)
- A225 ワックスレス型ナタネの耐虫性機構 2.ナナホシテントウ成虫の捕食効率(寄生・捕食・生物的防除)
- E222 ワックスレス型ナタネにおける害虫と天敵類の発生消長(生理活性物質,寄主選択・耐虫性)
- ワックスレス型アブラナ科作物に見られる耐虫性
- G305 ワックスレス型ナタネ品種の耐虫性(寄主選択 耐虫性 有用昆虫・機能、線虫)
- B-34 ルビーアカヤドリコバチの寄主発見機構(行動学・日周行動・配偶行動)
- J102 in vitroにおけるブランコヤドリバエの人工飼育(2)(寄生・捕食・関係・行動学)
- アゲハとキアゲハの雑種F_1の諸行動と両種の種間関係について(行動学)
- 導入寄生蜂セイヨウコナガチビアメバチの複数回放飼による岩手県のキャベツ畑におけるコナガ密度の抑制効果
- S052 アフリカにおける移動性バッタ類の防除技術の開発 : 相変異と害虫化の阻止(S05 第7回日本ICIPE協会研究報告会)
- A101 サバクワタリバッタの人工飼料育(飼育法捕食関係)
- F320 寄生蜂による寄主制御II(天敵)
- D29 ヘリカメクロタマゴバチの成長・発育機構(天敵・生物的防除)
- E309 タイリクヒメハナカメムシ近隣個体群間の遺伝的交流(一般講演)
- D218 コナガサムライコマユバチの休眠性に見られる地理的変異(一般講演)
- C306 DNAマーカーによる天敵資材(タイリクヒメハナカメムシ)の効果実証(寄生・捕食 生物的防除)
- E307 タイリクヒメハナカメムシのマイクロサテライト遺伝子頻度の地理的変異(生活史・分布)
- A304 タイリクヒメハナカメムシの休眠性の遺伝様式(寄生・捕食・生物的防除)
- 鹿児島産ヒメハナカメムシ類3種の飼育温度と日長に対する反応
- F312 タイリクヒメハナカメムシのマイクロサテライトマーカーの遺伝子頻度(捕食・寄生・生物的防除)
- F201 ヒメハナカメムシ類成虫の植物種による分布の違いについて(捕食・寄生・生物的防除)
- G316 ヒメハナカメムシ類のDNAマーカーの開発(寄生・補食・生物的防除)
- G315 タイリクヒメハナカメムシの休眠性の遺伝について(寄生・補食・生物的防除)
- G222 ヒメハナカメムシ類3種の発育零点と発育有効積算温度(寄生・補食・生物的防除)
- E205 セイヨウコナガチビアメバチの増殖放飼は経済的に見合うか?(防除法 害虫管理 IPM)
- B319 盛岡市における春季のコナガ雄成虫誘殺数の年次変動 : 17年の記録(発生予察 被害解析)
- 盛岡市における夏秋季のコナガ誘殺数の年次変動
- コナガ幼虫寄生蜂セイヨウコナガチビアメバチの飼育増産コスト
- I218 セイヨウコナガチビアメバチを利用したキャベツの総合的病害虫管理の試み(防除法・害虫管理・IPM)
- コナガの導入寄生蜂セイヨウコナガチビアメバチに対する4種殺虫剤の影響
- コナガヒメコバチの成虫の体サイズと寿命および産卵数の関係
- コナガヒメコバチの産卵行動と発育に及ぼす寄主齢の影響
- G210 コナガの幼虫-蛹寄生蜂コナガヒメバチの産即行動と発育における寄生齢と寄主サイズの影響(寄生・補食・生物的防除)
- D214 コナガヒメコバチの性比調節機構(寄生・捕食・生物的防除)
- A109 コナガの幼虫寄生蜂コナガヒメコバチの産卵行動と発育における寄生齢の影響(寄生・捕食生物的防除)
- C-34 ホソヘリカメムシの発育に必要をビタミンとアミノ酸(生理学・飼育技術)
- タイリクヒメハナカメムシの生殖休眠に及ぼす温度の影響
- J105 コナガの寄生蜂Diadegma semiclausumの性比に及ぼす寄主齢,温度と蜂の日齢及び餌の影響(寄生・捕食・関係・行動学)
- 音楽鑑賞によるヒト唾液中IgA分泌ならびに好中球機能の促進
- カイコ食細胞の幼虫発育に伴うin vitroの形態および機能変化(細胞学)
- B-44 カイコガ顆粒細胞の付着と糸状突起伸長に及ぼす体液と温度の影響(生理学・生化学・内分泌学)
- 走査電顕によるカイコガ顆粒細胞の種々の大きさの異物に対する付着反応の解析(形態学)
- C-23 カリヤサムライコマユバチApanteles kariyaiの産卵行動(フェロモン・行動制御物質)
- B43 アオムシコマユバチのテラトサイトは寄主体液のフェノールオキシダーゼ系を阻害するか?(生理学・生化学)
- Effects of Singing on IL-1 Production by Neutrophils and Salivary IgA Secretion in Human
- 昆虫の生体防御反応に関する一連の研究(1994年度学会賞受賞記念講演要旨)
- K409 カイコ顆粒細胞の生体防御機能に影響するフェノール酸化酵素前駆体活性化系(生理学・生化学)
- C-10 多寄生蜂の卵はいかに寄生の免疫監視機構を免れているか(その1)(生理学・昆虫病理学)
- E107 コナガの寄生蜂Diadegma semiclausumの発育に及ぼす寄主齢の影響(寄生蜂・生物防除)
- FW3-1 コマユバチの1種Microplitis demolitorの毒液の寄主制御における役割(第6回捕食・寄生性昆虫ワークショップ)
- F318 コマユバチの1種Microplitis demolitorによる寄主の発育制御(天敵)
- A43 ヘリカメクロタマゴバチの寄主範囲(天敵・生物的防除)
- B9 ダイズにおけるホソヘリカメムシの卵寄生蜂の部位別寄生率(天敵・生物的防除)
- E5 ヘリカメクロタマゴバチとカメムシタマゴトビコバチの種間競争(天敵・生物的防除)
- Z40 ヘリカメクロタマゴバチの性比調節(ワーク・ショップ)
- F25 ヘリカメクロタマゴバチの既寄生寄主識別能力と産卵経験について(行動)
- C2 アオクサカメムシの休眠と成虫の光周反応(生活史・分布)
- 飼料サプリメントとしての免疫賦活物質のいろいろ (養魚飼料ベストガイド) -- (各論(2)飼料と給餌技術の新たな展開)
- 昆虫の食細胞と生体防御 (昆虫バイオ)
- 昆虫はどのように身を守るのか--生体防御のしくみ
- 細胞性生体防御 (昆虫にも"免疫"はあるか?)
- 昆虫の体液と生体防御
- 異物を食べるカイコガ顆粒細胞(生物コ-ナ-)
- B215 ヨモギハムシの発育と生存に及ぼす温度の景響(生活史)