C-34 ホソヘリカメムシの発育に必要をビタミンとアミノ酸(生理学・飼育技術)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
H1O9 ワックスレス型ナタネの耐虫性機構 : 1. 捕食性天敵の役割 : クサカゲロウ幼虫の捕食効率(寄主選択・耐虫性)
-
E215 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 8)ブースター効果と今後の利用展開について
-
S051 ブースター天敵とアカメガシワクダアザミウマ(複数天敵のリレー利用を考える(ハダニ談話会共催))
-
A304 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 4)タイリクヒメハナカメムシの捕食選好性
-
H212 3)アカメガシワクダアザミウマのアザミウマ類4種に対する機能の反応(ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立,一般講演)
-
H210 1)タイリクヒメハナカメムシに対するアカメガシワクダアザミウマの餌としての適合性(ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立,一般講演)
-
ブースター天敵を用いたアザミウマ類の新生物的防除技術をめざして
-
コナガの寄生蜂Diadegma semiclausumの2倍体雄の出現と大量増殖 (昆虫機能研究会(平成9年度)) -- (分科会 昆虫管理)
-
I314 ワックスレス型キャベツ品種「YR優緑」葉面上における天敵昆虫等の移動能力(一般講演)
-
F209 ムンダスツヤコバチEretmocerus mundusのコナジラミ類幼虫に対する産卵行動
-
G306 ハルザキヤマガラシ上でのモンシロチョウとコナガの発育について(寄主選択 耐虫性 有用昆虫・機能、線虫)
-
A225 ワックスレス型ナタネの耐虫性機構 2.ナナホシテントウ成虫の捕食効率(寄生・捕食・生物的防除)
-
E222 ワックスレス型ナタネにおける害虫と天敵類の発生消長(生理活性物質,寄主選択・耐虫性)
-
ワックスレス型アブラナ科作物に見られる耐虫性
-
G305 ワックスレス型ナタネ品種の耐虫性(寄主選択 耐虫性 有用昆虫・機能、線虫)
-
B-34 ルビーアカヤドリコバチの寄主発見機構(行動学・日周行動・配偶行動)
-
導入寄生蜂セイヨウコナガチビアメバチの複数回放飼による岩手県のキャベツ畑におけるコナガ密度の抑制効果
-
A208 導入寄生蜂Diadegma semiclausumの放飼によるコナガの密度抑制(有用昆虫 寄生・捕食 生物的防除)
-
盛岡市のキャベツ畑におけるコナガ幼虫及び蛹の寄生蜂の種類相と発生消長
-
北東北地方に分布するコナガの寄生蜂相
-
E305 盛岡市のキャベツ畑において確認されたコナガの幼虫、蛹寄生蜂(寄生・捕食関係・生物的防除)
-
D29 ヘリカメクロタマゴバチの成長・発育機構(天敵・生物的防除)
-
北東北地方におけるコナガの発生予察と寄生蜂による生物的防除
-
E309 タイリクヒメハナカメムシ近隣個体群間の遺伝的交流(一般講演)
-
D218 コナガサムライコマユバチの休眠性に見られる地理的変異(一般講演)
-
C306 DNAマーカーによる天敵資材(タイリクヒメハナカメムシ)の効果実証(寄生・捕食 生物的防除)
-
E307 タイリクヒメハナカメムシのマイクロサテライト遺伝子頻度の地理的変異(生活史・分布)
-
A304 タイリクヒメハナカメムシの休眠性の遺伝様式(寄生・捕食・生物的防除)
-
鹿児島産ヒメハナカメムシ類3種の飼育温度と日長に対する反応
-
F312 タイリクヒメハナカメムシのマイクロサテライトマーカーの遺伝子頻度(捕食・寄生・生物的防除)
-
F201 ヒメハナカメムシ類成虫の植物種による分布の違いについて(捕食・寄生・生物的防除)
-
G316 ヒメハナカメムシ類のDNAマーカーの開発(寄生・補食・生物的防除)
-
G315 タイリクヒメハナカメムシの休眠性の遺伝について(寄生・補食・生物的防除)
-
G222 ヒメハナカメムシ類3種の発育零点と発育有効積算温度(寄生・補食・生物的防除)
-
コナガの簡易採卵法
-
E205 セイヨウコナガチビアメバチの増殖放飼は経済的に見合うか?(防除法 害虫管理 IPM)
-
B319 盛岡市における春季のコナガ雄成虫誘殺数の年次変動 : 17年の記録(発生予察 被害解析)
-
盛岡市における夏秋季のコナガ誘殺数の年次変動
-
コナガ幼虫寄生蜂セイヨウコナガチビアメバチの飼育増産コスト
-
I218 セイヨウコナガチビアメバチを利用したキャベツの総合的病害虫管理の試み(防除法・害虫管理・IPM)
-
コナガの導入寄生蜂セイヨウコナガチビアメバチに対する4種殺虫剤の影響
-
日本に分布するコナガの寄生蜂相と発生消長
-
コナガヒメコバチの成虫の体サイズと寿命および産卵数の関係
-
コナガヒメコバチの産卵行動と発育に及ぼす寄主齢の影響
-
G210 コナガの幼虫-蛹寄生蜂コナガヒメバチの産即行動と発育における寄生齢と寄主サイズの影響(寄生・補食・生物的防除)
-
D214 コナガヒメコバチの性比調節機構(寄生・捕食・生物的防除)
-
A109 コナガの幼虫寄生蜂コナガヒメコバチの産卵行動と発育における寄生齢の影響(寄生・捕食生物的防除)
-
人工飼料によるニカメイチュウの累代飼育に関する研究 : 第4報 同系交配(Inbreeding)と循環交配(Rotational breeding)について
-
14. 二化螟虫の大發生機構に關する生理學的研究(1)(昭和28年日本農學會大會分科會)
-
アロザイムによるセイヨウコナガチビアメバチの二倍体雄の検出と性決定機構の推定
-
C214 コナガヒメコバチの放飼がコナガの発生密度に与える影響について(寄生・捕食・生物的防除)
-
ヘリカメクロタマゴバチ Gryon japonicum (ASHMEAD) の寄主範囲の推定
-
数種のマメ科植物上におけるホソヘリカメムシの卵寄生蜂の季節的発生消長
-
フライトミルによるハスモンヨトウの飛翔能力の測定 : とくに日齢と性による飛翔性の違いについて
-
ホソヘリカメムシの発育に必要なビタミン B 群とアミノ酸
-
C-34 ホソヘリカメムシの発育に必要をビタミンとアミノ酸(生理学・飼育技術)
-
タイリクヒメハナカメムシの生殖休眠に及ぼす温度の影響
-
J105 コナガの寄生蜂Diadegma semiclausumの性比に及ぼす寄主齢,温度と蜂の日齢及び餌の影響(寄生・捕食・関係・行動学)
-
C-23 カリヤサムライコマユバチApanteles kariyaiの産卵行動(フェロモン・行動制御物質)
-
昆虫の大量増殖用飼料と飼育施設 (昆虫の大量増殖)
-
E107 コナガの寄生蜂Diadegma semiclausumの発育に及ぼす寄主齢の影響(寄生蜂・生物防除)
-
FW3-1 コマユバチの1種Microplitis demolitorの毒液の寄主制御における役割(第6回捕食・寄生性昆虫ワークショップ)
-
F318 コマユバチの1種Microplitis demolitorによる寄主の発育制御(天敵)
-
A43 ヘリカメクロタマゴバチの寄主範囲(天敵・生物的防除)
-
B9 ダイズにおけるホソヘリカメムシの卵寄生蜂の部位別寄生率(天敵・生物的防除)
-
E5 ヘリカメクロタマゴバチとカメムシタマゴトビコバチの種間競争(天敵・生物的防除)
-
Z40 ヘリカメクロタマゴバチの性比調節(ワーク・ショップ)
-
F25 ヘリカメクロタマゴバチの既寄生寄主識別能力と産卵経験について(行動)
-
C2 アオクサカメムシの休眠と成虫の光周反応(生活史・分布)
-
B215 ヨモギハムシの発育と生存に及ぼす温度の景響(生活史)
-
126 二, 三産地のニカメイチュウ越冬幼虫の休眠発育完了時期について(昭和36年度日本農学会大会分科会)
-
43 西国系ニカメイチユウにおける休眠の強さの地域的差異, 特に産地の気温との関係について(昭和34年度日本農学会大会分科会)
-
日長時間および温度がニカメイチュウの休眠誘起に及ぼす影響
-
1 ニカメイチュウの生育と温度および日長時間との関係(昭和32年度日本農学会大会分科会)
-
5. ニカメイチュウの休眠はどういう環境条件のときに起こるか(昭和31年度日本農学会大会専門部会)
-
2. ニカメイチュウの人工飼料に加える稲成分と発育の関係(昭和31年度日本農学会大会専門部会)
-
1. 人工飼料によるニカメイチュウの無菌的累代飼育(昭和30年度日本農学会大会分科会)
-
8. 二化螟虫の幼虫體に於ける二,三物質の消長について(昭和29年日本農學會大會分科会)
-
ニカメイチュウ卵の炭水化物と水分
-
ニカメイガの生態, 宮下和喜著, (1982), 自費出版, 136頁, 1,250円(送料を含む).
-
耐虫性検定と供試昆虫の大量増殖 (昆虫の大量増殖)
-
昆虫, 〓類蜘蛛的人工飼料 [昆虫, ダニ類, クモの人工飼料], 忻介六, 〓徳明 編著, (1979), 北京 : 科学出版社, 211p., 0.75元
-
215.ハスモンヨトウのジャンボ飼育
-
219 ニカメイチュウの成育および増殖と無機塩類(昆虫病理学, 生理学, 昭和44年度 日本農学会大会)
-
新農薬研究施設, 住木諭介, 八木誠政編集, (1966), 南江堂, 303頁, 3,000円
-
206 人工食餌の栄養とニカメイチュウ休眠幼虫の健康度(生理学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
-
二, 三昆虫の人工飼料による飼育 : ニカメイチュウの飼育を中心に
-
106 人工飼料によるニカメイチュウの累代飼育に関する研究 : II. アスコルビン酸の栄養要求について(昭和39年度日本農学会大会分科会)
-
半合成飼料によるイラクサキンウワバの大量飼育法
-
72 ニカメイチュウ発蛾時期の早晩と次世代の生育(昭和38年度日本農学会大会分科会)
-
76 日長条件とヒメエグリバの生育(昭和37年度日本農学会大会分科会)
-
スズメガ科幼虫の細菌による防除
-
トウモロコシに含まれるアワノメイガ幼虫の生育阻害物質
-
イエバエの1対飼育における栄養
-
バッタの胚発生後期における内分泌系の作用
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク