日長時間および温度がニカメイチュウの休眠誘起に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This investigation has been carried out in order to explain the environmental factors controlling the onset of diapause in final instar of thh rice stem borer being chiefly reared on artificial diets under aseptic condition. It was demonstrated that the larva, particularly in its middle stage, is susceptible to photoperiod. If the rice stem borer belonging to the Saigoku strain is exposed during the larval feeding period to a short day length which may range from about 8 to 14hr, it enters diapause in the final instar, while a long day from 14.5 to 16hr prevents it. In the Shonai strain however, critical day length is observed at 14.5〜15hr. It is certain that this difference is due to the adaptation to seasonal fluctuation of day length within the area of distribution. Complete darkness (probably continuous illumination as well) plays neither role of induction nor prevention of diapause. The temperature of larval stage also plays some role concerning diapause. Under the complete darkness, high temperature such as 30℃ prevents diapause, whereas low temperature such as 20℃ induces it, but the temperature effects are masked considerably in day lengths which act as antagonistic agencies. Intermediate temperature (25℃) has no influence upon diapause. So far as this investigation goes, the effects of photoperiod and temperature on egg stage are so slight that the induction or prevention of diapause may be finally decided by the environmental condition of larval stage. In experiment where the larvae were reared on the rice plant instead of synthetic media, it seemed that the diapause was not associated with phases in the growth cycle of the host plant. From the results above mentioned, it was ascertained that photoperiod alone can cause the induction of diapause in the rice stem borer larvae of the second brood in Japan.
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1957-06-30
著者
関連論文
- 人工飼料によるニカメイチュウの累代飼育に関する研究 : 第4報 同系交配(Inbreeding)と循環交配(Rotational breeding)について
- 14. 二化螟虫の大發生機構に關する生理學的研究(1)(昭和28年日本農學會大會分科會)
- 3. 二化螟虫の休眠機構 : 特にその形態學的研究に就いて(日本應用昆蟲學會・應用動物學會合同大會講演要旨)
- 2. 二化螟虫の休眠機構 : 特にその生化學的研究に就いて(日本應用昆蟲學會・應用動物學會合同大會講演要旨)
- C-34 ホソヘリカメムシの発育に必要をビタミンとアミノ酸(生理学・飼育技術)
- 昆虫の大量増殖用飼料と飼育施設 (昆虫の大量増殖)
- 人工飼料によるニカメイチュウの累代飼育に関する研究 : 第5報 人工飼料の栄養条件と休眠幼虫の健康度
- 人工飼料によるニカメイチュウの累代飼育に関する研究 : 第3報 アスコルビン酸要求と幼虫体液蛋白質との関係
- 人工飼料によるニカミイチュウの累代飼育に関する研究 : 第2報 アスコルビン酸要求について
- 126 二, 三産地のニカメイチュウ越冬幼虫の休眠発育完了時期について(昭和36年度日本農学会大会分科会)
- 43 西国系ニカメイチユウにおける休眠の強さの地域的差異, 特に産地の気温との関係について(昭和34年度日本農学会大会分科会)
- ニクバエ科の1種の生育, 蛹化, 羽化に及ぼす核酸の影響
- 日長時間および温度がニカメイチュウの休眠誘起に及ぼす影響
- 1 ニカメイチュウの生育と温度および日長時間との関係(昭和32年度日本農学会大会分科会)
- 5. ニカメイチュウの休眠はどういう環境条件のときに起こるか(昭和31年度日本農学会大会専門部会)
- 2. ニカメイチュウの人工飼料に加える稲成分と発育の関係(昭和31年度日本農学会大会専門部会)
- 1. 人工飼料によるニカメイチュウの無菌的累代飼育(昭和30年度日本農学会大会分科会)
- 8. 二化螟虫の幼虫體に於ける二,三物質の消長について(昭和29年日本農學會大會分科会)
- ニカメイチュウ卵の炭水化物と水分
- ニカメイガの生態, 宮下和喜著, (1982), 自費出版, 136頁, 1,250円(送料を含む).
- 耐虫性検定と供試昆虫の大量増殖 (昆虫の大量増殖)
- 昆虫, 〓類蜘蛛的人工飼料 [昆虫, ダニ類, クモの人工飼料], 忻介六, 〓徳明 編著, (1979), 北京 : 科学出版社, 211p., 0.75元
- 215.ハスモンヨトウのジャンボ飼育
- 219 ニカメイチュウの成育および増殖と無機塩類(昆虫病理学, 生理学, 昭和44年度 日本農学会大会)
- 新農薬研究施設, 住木諭介, 八木誠政編集, (1966), 南江堂, 303頁, 3,000円
- 206 人工食餌の栄養とニカメイチュウ休眠幼虫の健康度(生理学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
- 二, 三昆虫の人工飼料による飼育 : ニカメイチュウの飼育を中心に
- 106 人工飼料によるニカメイチュウの累代飼育に関する研究 : II. アスコルビン酸の栄養要求について(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- 半合成飼料によるイラクサキンウワバの大量飼育法
- 72 ニカメイチュウ発蛾時期の早晩と次世代の生育(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- 76 日長条件とヒメエグリバの生育(昭和37年度日本農学会大会分科会)
- スズメガ科幼虫の細菌による防除
- トウモロコシに含まれるアワノメイガ幼虫の生育阻害物質
- イエバエの1対飼育における栄養
- バッタの胚発生後期における内分泌系の作用
- ニカメイガの赤眼について
- 人工飼料によるアゲハ幼虫の飼育
- 人工飼料によるヨトウムシの飼育
- ヒメエグリバの生育と日長条件
- 人工飼料によるニカメイチュウの累代飼育に関する研究(1) : コリンガ成虫の産卵, 卵のふ化などに及ぼす影響
- 72 飼料に含まれる蛋白質と糖質量の相違がニカメイチュウの幼虫日数ならびに増殖力に及ぼす影響(昭和35年度日本農学会大会分科会)