B33 ヤブガラシの蜜分泌様式と送粉者の訪花様式にみられる相互適応(寄主植物選好性・耐虫性)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1987-04-01
著者
関連論文
- H218 昆虫送粉系に果たす植物の花香の役割 : 熱帯低地フタバガキ株、一斉開花期の送粉系と植物の花香(生態学)
- G108 寄生蜂導入によるヤノネ個体群の長期低密度安定化(生態学)
- E315 ヤノネカイガラムシの導入寄生蜂2種の密度依存性(寄生・捕食関係・生物的防除)
- アリと植物の共種分化
- F208 アリ植物マカランガは良いホスト!? : 報酬フードボディは栄養満点(生態学)
- C42 省農薬ウンシュウミカン園におけるカイガラムシ7種の10年間の個体群動態(群集・個体群生態学)
- 柑橘に寄生するカイガラムシに関する生態学的研究 : I.温州ミカンに寄生するカイがラムシ3種のグレイド法による密度推定
- C37 温州ミカンに寄生するカイガラムシ類のグレイド法による密度推定(生態学)
- 228 カマキリのエサの分布に対する反応(一般講演)
- カマキリ--その捕食行動 (三つの昆虫の世界)
- 132 カマキリの動きの分析
- A305 ハリナシバチとミツバチによるイチゴの送粉 : 送粉受精過程の数理モデル化(ミツバチ・訪花・送粉)
- A306 温室内で飼養したスマトラ産ミナンカバウハリナシバチTrigona minangkabau Sakagami et Inoueの王台の生存率(行動学・ハチ)
- C70 イチゴハウスの送粉者としてのハリナシバチとミツバチ(花粉媒介昆虫・蜜蜂)
- C67 ブラジル産カベハリナシバチNannotrigona testaceicornisのハウスイチゴでの利用(花粉媒介昆虫・蜜蜂)
- S22 カマキリの採餌戦略(昆虫とクモの採餌戦略)
- 日本の森林研究の拠点における個体群研究 マレーシア・ランビルの低地雨林にみられる送粉システムとハナバチによる花資源の利用
- 148 ヤノネカイガラムシの総合防除モデル(一般講演)
- イヨシロオビアブの季節消長と個体数推定および発生源について
- マーキング法によるイヨシロオビアブの飛行習性調査(第 23 回大会講演要旨)
- イヨシロオビアブ野外個体群の無吸血産卵性(第 23 回大会講演要旨)
- 339. 記号放逐によるイヨシロオビアブの個体数推定と分散調査 II. 個体数と分散の実態(一般講演)
- 338. 記号放逐によるイヨシロオビアブの個体数推定と分散調査 I. 調査方法および個体数の推定(一般講演)
- 行動生態学の最近の進歩--動物の採餌戦略は最適に進化しているか? (捕食性天敵)
- サラワク林冠生物学計画の展開
- 捕食者と被捕食者の相互作用の解析--ハダニ・カブリダニ系を例として (捕食性天敵)
- C209 カブリダニ-ハダニ相互作用システムのシステム特性の解析I.(個体群動態4)
- Z01 生活史・個体群動態の決定要因としての熱帯の気候(ワーク・ショップ)
- B27 ハリナシバチの血縁認識(生態学・行動学)
- C41 スマトラにおけるミツバチ科ハナバチの生息場所選択とその決定要因(生態学)
- Z02 スマトラにおけるハリナシバチのコロニー数の変動と生命表(ワーク・ショップ)
- A-30 スマトラの3種のハリナシバチの資源採集行動(個体群生態学・コガネムシ類)
- A-13 ハリナシバチTrigona(Tetragonula) laevicepsの日周期活動および巣内構成に関する予備調査(個体群生態学)
- C232 待ち伏せ型最適捕食戦略の理論モデル(個体群生態学)
- I38 スマトラ産ハリナシバチTrigona minangkabauにおける巣仲間の認識(行動・日周行動・配偶行動)
- C2 トチノキの開花戦略とそれを利用するハナバチ間の競争(生態学)
- B33 ヤブガラシの蜜分泌様式と送粉者の訪花様式にみられる相互適応(寄主植物選好性・耐虫性)
- A106 トチの実の豊凶に及ぼす訪花ハナバチ相の年次変化(生態学)
- F322 芦生原生林に咲く花の種別の訪花昆虫相に関する統計的解析(生態学)
- A304 トチノキの花蜜をめぐるハナバチ間の競争関係(行動学・ハチ)
- A58 トチノキへのハナバチ類の訪花パターンとその送粉効率(生態学・行動学)
- F33 ツリフネソウの蜜分泌とその送粉者トラマルハナバチの蜜利用について(生態学)