A214 昆虫ホルモンの脳に対するフィードバック調節機構 : II.幼若ホルモンがヨトウガ幼虫の脳神経分泌細胞におよぼす影響(内分泌)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
F301 エクダイソンによるJH合成酵素遺伝子の制御
-
F18 クワゴマダラヒトリの微生物的防除に関する研究 : VIII.) 実験室内におけるNPVの水平伝播について(昆虫病理・ウイルス)
-
F17 クワゴマダラヒトリの微生物的防除に関する研究 : VII.)野外におけるNPVの水平伝播(昆虫病理・ウイルス)
-
E11 カリヤコマユバチ寄生による寄主アワヨトウ精巣の退化(分類学・系統学)
-
D34 アワヨトウ幼虫の脱皮制御機構(生理学・生化学)
-
B28 アワトヨウの6令脱皮をひき起こすPTTHおよび脱皮ホルモン放出のタイミング(生理学・生化学)
-
B27 イミダゾール化合物(KK-42)がアワヨトウの成長、発育におよぼす影響(生理学・生化学)
-
B26 アワヨトウはいかに自己の脱皮を制御しているか(生理学・生化学)
-
205 メイチュウ虹色ウイルスの感染がハチミツガの変態に及ぼす影響(生化学, 昆虫病理学, 昭和44年度 日本農学会大会)
-
昆虫の抗幼若ホルモン活性物質としてのML-236B (Compactin)(内分泌学)
-
A218 ヨトウガにおける幼若ホルモンの前胸腺活性化作用(内分泌)
-
F305 カイコcrochetにおけるdeath commitmentの制御機構
-
F303 カイコ側心体によるJH生合成制御
-
B314 カイコ皮膚の培養系における幼虫-蛹コミットメントの制御
-
B313 カイコのアラタ体における転写因子の発現解析およびホルモン制御
-
B223 ドーパミンを介したJH生合成制御機構の解析
-
D310 アワヨトウの相変異に関する内分泌学的研究 : IV.幼虫の体色黒化抑制および行動変化についての再検討(内分泌)
-
民族昆虫学 昆虫食の自然誌, 野中健一, (2005), 東京大学出版会, 東京, 202pp., 4,200円 (税別)
-
S071 続・アフリカの昆虫食、特にケニアにおけるシロアリの利用(小集会)
-
C126 アフリカの昆虫食(4)ウズラを捕える仕掛け(一般講演)
-
D205 アフリカの昆虫食 (3)シロアリとその塚の利用(自然・環境保護 ダニ・クモ 線虫)
-
S7-2 アフリカにおける昆虫食(2)ケニアの民族と昆虫食(第4回日本ICIPE協会研究報告会)
-
C201 マダニ寄生バチ(lxodiphagus hookeriのin vitroにおける産卵と発育(寄生・捕食・生物的防除)
-
S14-1 サバクワタリバッタの性成熱に及ぼすJHMの影響(第3回日本ICIPE協会研究報告会)(小集会)
-
G307 トノサマバッタとサバクトビバッタの黒化誘導要因(生理学 生化学)
-
E108 アフリカにおける昆虫食(1) : クンビクンビを食べる(有用昆虫 ダニ・クモ)
-
F403 幼若ホルモン活性物質により引き起こされるサバクワタリバッタの早熟な交尾行動(生理活性物質)
-
F205 in vitroにおけるブランコヤドリバエの人工飼育(飼育法)
-
J14 寄生蜂におけるBioregulation.特に精巣の退化について(生理・生化学)
-
D48 カイコノウジバエの寄生生理 : 1.寄生様式と休眠覚醒条件(天敵・生物的防除)
-
D28 卵寄生蜂カメムシタマゴトビコバチの人工飼育(予報)(天敵・生物的防除)
-
クロハラカマバチ成虫の人工飼料による飼育
-
ヨトウガ類の相変異に関する内分泌学的研究 : II.アワヨトウおよびクサシロヨトウ幼虫の体色黒化に果たす幼若ホルモンの役割
-
D56 ウンカ類の天敵クロハラカマバチ成虫の人工飼料による飼育(飼育法)
-
D41 カリヤコマユバチの寄生による寄主アワヨトウの体液タンパク質の変化およびテラトサイトの発育について(生理学・生化学)
-
D40 カリヤサムライコマユバチのテラトサイトの寄主制御効果(生理学・生化学)
-
F228 カイコ培養細胞株の幼若ホルモンに対する応答
-
F310 幼若ホルモンの形態形成抑制の役割とその栄養シグナルとの相互作用
-
カンシャコバネナガカメムシ(Cavelerius saccharivorus OKAJIMA)の簡易累代飼育
-
C-33 カンシャコバネナガカメムシの簡易累代飼育(生理学・飼育技術)
-
F308 カイコ皮膚の幼虫-蛹コミットメントのホルモン制御
-
F304 カイコの転写因子BHR4の過剰発現による蛹化脱皮への影響
-
F302 カイコの側心体-アラタ体におけるJH合成酵素のspacial expression
-
B222 成虫原器の形成と成長に及ぼす幼若ホルモンの役割
-
B220 転写因子BHR3とBHR4カイコの発育と変態に及ぼす役割 : 遺伝子組み換えカイコの作成
-
B215 カイコのアラタ体における幼若ホルモン生合成酵素と転写因子E75の発現解析(一般講演)
-
D13 カリヤコマユバチの寄生によって寄主アワヨトウの内分泌系はどうかわるか(生理学・生化学)
-
C-37 ハスモンヨトウの相変異の内分泌的制御(生理学・飼育技術)
-
D-45 ハスモンヨトウにおける相変異の内分泌的誘起について(生理学)
-
D-43 ヨトウガ終齢幼虫皮膚の褐色色素と黒色色素の生成機構(生理学)
-
D-41 ヨトウガ終齢前齢幼虫の発育におよぼす幼若ホルモン(JH)の役割(生理学)
-
252 アワヨトウの相変異に関する内分泌学的研究II : 幼虫の体色発現に関与するJHとSGホルモンの拮抗作用について(一般講演)
-
130 アワヨトウの相変異に関する内分泌学的研究 : とくに行動を制御する要因について(一般講演)
-
E26 カンシャコバネナガカメムシ飼育法の改良と翅型発現(生理学・生化学)
-
D-44 ヨトウガ類の相変異,とくにその体色と行動との関連性(生理学)
-
B-36 アフリカヨトウの相変異,とくにその体色発現の内分泌(生理学・生化学・内分泌学)
-
A222 アワヨトウの相変異に関する内分泌学的研究 : III.体色黒化赤化ホルモン(MRCH)が幼虫の行動におよぼす影響(内分泌)
-
438 ヨトウムシ蛹休眠における脳神経分泌細胞群の染色性(一般講演)
-
103. ヨトウムシ類幼虫の体色発現に関する内分泌学的研究(一般講演)
-
220. 昆虫の脱皮ホルモン(ecdysterone)がニカメイチュウの培養皮膚におよぼす影響
-
219. ヨトウムシの精子形成におよぼす脱皮ホルモン(ecdysterone)の影響
-
226 昆虫ホルモンがニカメイチュウの培養組織におよぼす影響 : (II) 精巣の発育(昆虫病理学, 生理学, 昭和44年度 日本農学会大会)
-
225 昆虫ホルモンがニカメイチュウの培養組織におよぼす影響 : (I) 翅原基の分化(昆虫病理学, 生理学, 昭和44年度 日本農学会大会)
-
246 ヨトウガ複眼の後胚子発育に及ぼすJuvenile hormone処理の影響
-
人工飼料で飼育された鱗翅目昆虫(幼虫)の摂食行動(行動・生態学)
-
ヨトウガ類の相変異に関する内分泌学的研究 : I.幼虫の体色および行動の変化
-
D32 摂食・形態形成阻害剤として知られているアザディラクチンの薬理作用(毒物学・殺虫剤)
-
昆虫神経ペプチド・ホルモンの生理化学
-
チャバネアオカメムシの休眠発育と体色の変化
-
D56 アワヨトウ幼虫の体色黒化を制御する生理機構(生理学・生化学・形態学・組織学)
-
D24 In vitroにおけるヨトウガ休眠蛹の精子形成(生理学・生化学)
-
D7 アワヨトウとカリヤコマユバチの寄主寄生蜂相互関係(寄生・捕食関係,生活史・分布)
-
I05 in vitroにおけるヨトウガ休眠蛹精巣被膜からの細胞シート形成(生理・生化学)
-
F2 チャバネアオカメムシの成虫休眠 : 日長転換の効果とアラタ体の役割(続報)(生理学・生化学・寄主選好性・耐虫性)
-
E29 ヨトウガ類3種の卵巣発育(生理学・生化学)
-
E20 ICIPEにおけるCrop Borersの夏眠生理(生理学・生化学)
-
培養系での鱗翅目昆虫の精子変態
-
D5 チャバネアオカメムシの成虫休眠 : 日長転換の効果とアラタ体の役割(生理学・生化学)
-
昆虫の変態とホルモン--その分泌調節と作用
-
Advances in Insect Physiology, Vol.15,BERRIDGE, M.J., TREHERNE, J.E.and WIGGLESWORTH, V.B.編, (1980), Academic Press, London, New York, Sydney and Toronto, pp.624,US $ 96.0
-
Advances in Insect Physiology, Vol.14,TREHERNE, J.E., BERRIDGE, M.J.and WIGGLESWORTH, V.B.編, (1979), Academic Press, London, New York and San Francisco, pp.440,US $ 57.0
-
B-38 ヨトウガ前胸腺の幼虫型から蛹型への変換(生理学・生化学・内分泌学)
-
A231 幼若ホルモンによる前胸腺の活性化が獲得される要因(生理生化学)
-
267 ヨトウガにおける前蛹期幼若ホルモン(JH)の役割
-
D312 ヨトウガ終令幼虫にJHAを施用するとなぜ蛹休眠にはいらないか?(内分泌)
-
A214 昆虫ホルモンの脳に対するフィードバック調節機構 : II.幼若ホルモンがヨトウガ幼虫の脳神経分泌細胞におよぼす影響(内分泌)
-
A213 昆虫ホルモンの脳に対するフィードバック調節機構 : I.β-エクダイソンがヨトウガ幼虫の脳神経分泌細胞におよぼす影響(内分泌)
-
アゲハおよびヨトウガ蛹に誘起されるmetepaの催奇機構
-
ヨトウムシの精子変態におよぼす精巣鞘の役割(生理学)
-
ヨトウガの休眠に関する内分泌学的研究 : I.変態のための脳ホルモン分泌時間
-
D4 チャバネアオカメムシの成虫休眠 : 体色および活動性と環境条件の関係(生理学・生化学)
-
A-61 チャバネアオカメムシの成虫休眠(個体群生態学・カイムシ類)
-
数種食餌によるチャバネアオカメムシ(Plautia stali SCOTT)の飼育
-
D-6 チャバネアオカメムシのAgeに伴なう活動性の変化(人工飼育・発育生理)
-
D-5 数種食餌によるチャバネアオカメムシの累代飼育(人工飼育・発育生理)
-
Metepaにより誘起されるヨトウガ精母細胞の退化吸収現象
-
E-9 チャバネアオカメムシの行動におよぼす日長の効果(生活史・光周反応・休眠)
-
鱗翅目昆虫の休眠に関する内分泌学的研究(昭和52年度学会賞受賞者記念講演要旨)
-
A221 ヒメトビウンカの相変異 : I.幼若ホルモンと翅型(内分泌)
-
発育時期特異的な昆虫幼若ホルモン生合成の制御機構
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク