チャバネアオカメムシの休眠発育と体色の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
At a constant temperature of 20℃ bugs reared under short-day photoperiod (SD) (12L-12D) regime from the first instar nymphs entered the diapause and exhibited the coloration change from green to brown in the adult stage. Transfer of adults from long-day photoperiod (LD) (15L-9D) to SD regime suppressed oviposition and induced the brownish coloration. After transfer from SD to LD regime adults started laying eggs and their coloration became green. In addition, the females which received for a longer period under SD regime tended to oviposit earlier after transfer. These results indicate that P. stali is sensitive to photoperiod even after adult emergence and that the diapause development proceeds under SD regime without the exposure to a low temperature.
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1987-11-25
著者
関連論文
- 5 カメムシ由来の新規幼若ホルモンの構造決定(口頭発表の部)
- F18 クワゴマダラヒトリの微生物的防除に関する研究 : VIII.) 実験室内におけるNPVの水平伝播について(昆虫病理・ウイルス)
- F17 クワゴマダラヒトリの微生物的防除に関する研究 : VII.)野外におけるNPVの水平伝播(昆虫病理・ウイルス)
- E11 カリヤコマユバチ寄生による寄主アワヨトウ精巣の退化(分類学・系統学)
- D34 アワヨトウ幼虫の脱皮制御機構(生理学・生化学)
- B28 アワトヨウの6令脱皮をひき起こすPTTHおよび脱皮ホルモン放出のタイミング(生理学・生化学)
- B27 イミダゾール化合物(KK-42)がアワヨトウの成長、発育におよぼす影響(生理学・生化学)
- B26 アワヨトウはいかに自己の脱皮を制御しているか(生理学・生化学)
- 昆虫の抗幼若ホルモン活性物質としてのML-236B (Compactin)(内分泌学)
- A218 ヨトウガにおける幼若ホルモンの前胸腺活性化作用(内分泌)
- D310 アワヨトウの相変異に関する内分泌学的研究 : IV.幼虫の体色黒化抑制および行動変化についての再検討(内分泌)
- 民族昆虫学 昆虫食の自然誌, 野中健一, (2005), 東京大学出版会, 東京, 202pp., 4,200円 (税別)
- S071 続・アフリカの昆虫食、特にケニアにおけるシロアリの利用(小集会)
- C126 アフリカの昆虫食(4)ウズラを捕える仕掛け(一般講演)
- D205 アフリカの昆虫食 (3)シロアリとその塚の利用(自然・環境保護 ダニ・クモ 線虫)
- S7-2 アフリカにおける昆虫食(2)ケニアの民族と昆虫食(第4回日本ICIPE協会研究報告会)
- C201 マダニ寄生バチ(lxodiphagus hookeriのin vitroにおける産卵と発育(寄生・捕食・生物的防除)
- S14-1 サバクワタリバッタの性成熱に及ぼすJHMの影響(第3回日本ICIPE協会研究報告会)(小集会)
- G307 トノサマバッタとサバクトビバッタの黒化誘導要因(生理学 生化学)
- E108 アフリカにおける昆虫食(1) : クンビクンビを食べる(有用昆虫 ダニ・クモ)
- F403 幼若ホルモン活性物質により引き起こされるサバクワタリバッタの早熟な交尾行動(生理活性物質)
- F205 in vitroにおけるブランコヤドリバエの人工飼育(飼育法)
- J14 寄生蜂におけるBioregulation.特に精巣の退化について(生理・生化学)
- D48 カイコノウジバエの寄生生理 : 1.寄生様式と休眠覚醒条件(天敵・生物的防除)
- D28 卵寄生蜂カメムシタマゴトビコバチの人工飼育(予報)(天敵・生物的防除)
- クロハラカマバチ成虫の人工飼料による飼育
- ヨトウガ類の相変異に関する内分泌学的研究 : II.アワヨトウおよびクサシロヨトウ幼虫の体色黒化に果たす幼若ホルモンの役割
- D56 ウンカ類の天敵クロハラカマバチ成虫の人工飼料による飼育(飼育法)
- D41 カリヤコマユバチの寄生による寄主アワヨトウの体液タンパク質の変化およびテラトサイトの発育について(生理学・生化学)
- D40 カリヤサムライコマユバチのテラトサイトの寄主制御効果(生理学・生化学)
- F316 ハマキコウラコマユバチによる寄生去勢(天敵)
- カンシャコバネナガカメムシ(Cavelerius saccharivorus OKAJIMA)の簡易累代飼育
- C-33 カンシャコバネナガカメムシの簡易累代飼育(生理学・飼育技術)
- G205 トノサマバッタの卵巣発育のホルモン制御 : アラトスタチンの役割(生理学・内分泌など)
- E26 カンシャコバネナガカメムシ飼育法の改良と翅型発現(生理学・生化学)
- A219 ヒメツノカメムシ雌親の保護行動に対するJH処理の効果(動物行動学 行動生態学)
- チャバネアオカメムシにおける幼若ホルモン(JHSB3)の構造決定と害虫管理への応用の可能性
- D-44 ヨトウガ類の相変異,とくにその体色と行動との関連性(生理学)
- B-36 アフリカヨトウの相変異,とくにその体色発現の内分泌(生理学・生化学・内分泌学)
- A222 アワヨトウの相変異に関する内分泌学的研究 : III.体色黒化赤化ホルモン(MRCH)が幼虫の行動におよぼす影響(内分泌)
- 人工飼料で飼育された鱗翅目昆虫(幼虫)の摂食行動(行動・生態学)
- ヨトウガ類の相変異に関する内分泌学的研究 : I.幼虫の体色および行動の変化
- B317 カメムシ類における卵吸収 : 卵巣の形態的変化(一般講演)
- D32 摂食・形態形成阻害剤として知られているアザディラクチンの薬理作用(毒物学・殺虫剤)
- 昆虫神経ペプチド・ホルモンの生理化学
- チャバネアオカメムシの休眠発育と体色の変化
- D56 アワヨトウ幼虫の体色黒化を制御する生理機構(生理学・生化学・形態学・組織学)
- D24 In vitroにおけるヨトウガ休眠蛹の精子形成(生理学・生化学)
- D7 アワヨトウとカリヤコマユバチの寄主寄生蜂相互関係(寄生・捕食関係,生活史・分布)
- I05 in vitroにおけるヨトウガ休眠蛹精巣被膜からの細胞シート形成(生理・生化学)
- F2 チャバネアオカメムシの成虫休眠 : 日長転換の効果とアラタ体の役割(続報)(生理学・生化学・寄主選好性・耐虫性)
- E29 ヨトウガ類3種の卵巣発育(生理学・生化学)
- E20 ICIPEにおけるCrop Borersの夏眠生理(生理学・生化学)
- 培養系での鱗翅目昆虫の精子変態
- D5 チャバネアオカメムシの成虫休眠 : 日長転換の効果とアラタ体の役割(生理学・生化学)
- A214 昆虫ホルモンの脳に対するフィードバック調節機構 : II.幼若ホルモンがヨトウガ幼虫の脳神経分泌細胞におよぼす影響(内分泌)
- 東アフリカの昆虫 : とくにICIPEにおける農業害虫の研究を中心として
- アゲハおよびヨトウガ蛹に誘起されるmetepaの催奇機構
- ヨトウムシの精子変態におよぼす精巣鞘の役割(生理学)
- ヨトウガの休眠に関する内分泌学的研究 : I.変態のための脳ホルモン分泌時間
- B203 チャバネアオカメムシにおける交尾の産卵刺激効果と雄成虫の外胚葉性付属腺の機能
- チャバネアオカメムシ青緑色系統の確立
- B201 室内飼育しているチャバネアオカメムシから見いだされた「青緑色系統」(一般講演)
- F220 カメムシ類における卵吸収とその調節機構 : 卵吸収に関与するタンパク質分解酵素の性状(生理学 生化学)
- H207 カメムシ類における卵吸収とその調節機構 : ろ胞細胞でのタンパク質分解(生理・生化学)
- H219 カメムシ類における卵吸収とその調節機構 : 卵黄顆粒の変化(生理学・生化学)
- I203 カメムシ類における卵吸収とその調節機構 : 卵黄タンパク質の挙動(生理学・生化学・分子生物学)
- F106 カメムシ類における卵吸収とその調節機構 : 絶食による誘起と体液・卵巣タンパク質の変化(生理学・生化学)
- チャバネアオカメムシの成虫休眠と体色変化--幼若ホルモンによる制御
- G113 カメムシ類の幼若ホルモン : アラタ体の体積を決める要因(生理生化学)
- B204 カメムシ類の幼若ホルモン : JH生合成及びアラタ体の大きさの制御(生理学・生化学)
- D219 カメムシ類の幼若ホルモン : 脳抽出物のアラタ体活性に対する効果(生理学 生化学)
- G305 チャバネアオカメムシの成虫休眠 : 産卵前期間に対する飼育温度の影響(生理学 生化学)
- F306 カメムシ類の幼若ホルモン : 活性分画の分離(生理学・生化学)
- K305 カメムシ類の幼若ホルモン : アラタ体の生産物の生物活性(生理学・生化学)
- G201 クサギカメムシの成虫休眠 : 呼吸率から見た集団越冬の意義(生理学・休眠・ホルモン)
- G215 チャバネアオカメムシの成虫休眠 : 培養系内でのアラタ体の産物について(休眠生理)
- J33 カシミールコクヌストモドキTribolium freemani幼虫の飼育密度による蛹化抑制について : 抑制に関与する化学的刺激(生理・生化学)
- D4 チャバネアオカメムシの成虫休眠 : 体色および活動性と環境条件の関係(生理学・生化学)
- A-61 チャバネアオカメムシの成虫休眠(個体群生態学・カイムシ類)
- 数種食餌によるチャバネアオカメムシ(Plautia stali SCOTT)の飼育
- D-6 チャバネアオカメムシのAgeに伴なう活動性の変化(人工飼育・発育生理)
- D-5 数種食餌によるチャバネアオカメムシの累代飼育(人工飼育・発育生理)
- Metepaにより誘起されるヨトウガ精母細胞の退化吸収現象
- E-9 チャバネアオカメムシの行動におよぼす日長の効果(生活史・光周反応・休眠)
- 鱗翅目昆虫の休眠に関する内分泌学的研究(昭和52年度学会賞受賞者記念講演要旨)
- A221 ヒメトビウンカの相変異 : I.幼若ホルモンと翅型(内分泌)
- A strain of the brown-winged green bug, Plautia crossota stali (Heteroptera: Pentatomidae) with blue-green body colouration: Genetic control and sexual competitivity
- Relationships between JH-biosynthetic Activity of the Corpora Allata in vitro, Their Size and Adult Diapause in a Stink Bug, Plautia crossota stali Scott
- Age-dependent Change in Effects of Chilling on Diapause Termination in the Brown-winged Green Bug, Plautia crossota stali Scott (Heteroptera : Pentatomidae)
- The significance of multiple mating and male substance transferred to females at mating in the white grub beetle, Dasylepida ishigakiensis (Coleoptera: Scarabaeidae)