国際理解・人権・平和 : 命(ぬち)どぅ宝(たから) : 沖縄の心から平和を学ぶ(2.高校2年)(III.総合人間科第二年次高校の実践報告)(第一部 総括と実践)(新教科「総合人間科」の実践研究(第3報))(特別研究 文部省研究開発)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。
- 1997-11-01
著者
関連論文
- II 附属学校将来計画委員会第一次答申(1988年度研究諸会議記録)
- 3.名古屋大学教育学部附属高等学校『国語表現』(国語科)(教科研究)
- いのちネットワーク : 生命と環境を考える(高校1年)(総合人間科(第2報))
- 学年テーマ「いのちのネットワーク」(高校一年)(各学年の取り組みから)(総合人間科 初年度第一次報告)(学校改革としての研究開発学校の取り組み)(特別研究)
- I.第2年次の取り組みの成果と課題(第一部 総括と実践)(新教科「総合人間科」の実践研究(第3報))(特別研究 文部省研究開発)
- 総合人間科初年度総括 : 分析と課題(自分の人生を自覚的に選択していく力を育てる教育課程の開発 : 「総合人間科」設置の試み)(文部省研究開発)(総合人間科(第2報))
- 高校2年選択総合人間科「国際理解と平和」授業実践(4.選択総合人間科)(III.総合人間科第3年次高校の実践報告)(文部省研究開発 新教科「総合人間科」の実践研究(第4報))
- 国語表現について(国語科)(教科研究)
- 1.中学1年次での自己表現力育成のための実践指導(国語科)(教科研究)
- 国際協力事業団高校教師海外研修(ヴィエトナム)に参加して(特別研究)
- My Life-未来を語る : カリキュラム作成への生徒参加とスピーチの発展としてのパネルディスカッションの試み(3.高校3年)(III.総合人間科第3年次高校の実践報告)(文部省研究開発 新教科「総合人間科」の実践研究(第4報))
- 5.カリキュラム評価(I.「総合人間科」3年間の実践 : その成果と課題)(文部省研究開発 新教科「総合人間科」の実践研究(第4報))
- 4.3年間の実践上の成果と課題(I.「総合人間科」3年間の実践 : その成果と課題)(文部省研究開発 新教科「総合人間科」の実践研究(第4報))
- 3.「総合人間科」の学習方法(中高6カ年の中で)(I.「総合人間科」3年間の実践 : その成果と課題)(文部省研究開発 新教科「総合人間科」の実践研究(第4報))
- III.高校二年必修総合人間科 : 生徒と教師のチーム・ティーチングによるテーマ授業(第三部 生徒・教師と総合人間科)(新教科「総合人間科」の実践研究(第3報))(特別研究 文部省研究開発)
- II.学年通信を通しての総合人間科 : 高校2年学校通信「サバニ」から(第三部 生徒・教師と総合人間科)(新教科「総合人間科」の実践研究(第3報))(特別研究 文部省研究開発)
- 国際理解・人権・平和 : 命(ぬち)どぅ宝(たから) : 沖縄の心から平和を学ぶ(2.高校2年)(III.総合人間科第二年次高校の実践報告)(第一部 総括と実践)(新教科「総合人間科」の実践研究(第3報))(特別研究 文部省研究開発)
- 生徒個人研究におけるフィールドワーク(高校1年総合人間科)(総合人間科(第2報))
- いのちのネットワーク(B分科会≪生命と環境≫)(中等教育研究協議会要旨)(1995年度研究協議会記録)
- 共通テーマを持つ詩の授業展開 : 加害と罪(国語科)(教科研究)
- 総合人間科の一環としての高校1年林間学校(総合人間科 初年度第一次報告)(学校改革としての研究開発学校の取り組み)(特別研究)
- 読書指導を意識した「文学史」教育の試み(国語科)(教科研究)
- 高校新教育課程と生物IA : ヒトの生物学をどう教えるか
- 1.高1古文指導の試み(国語科)(教科研究)
- 2.文化祭での平和教育指導の試み(学校行事分科会)(共同研究 : 総合テーマ 教育活動の総合化 : 国際理解と平和の教育を軸として)
- 3.高3「国語表現」テキストのアンケート結果(国語科)(教科研究)
- 1.「高3国語表現」の学習指導 : 62年度の実践とその反省(国語科)(教科研究)
- III.高校一年次での研究旅行に向けての指導(総合学習の理論と実践 : 新たな飛躍を目ざして(その5))(B.総合学習の研究)(共同研究)