31.ヒト歯槽骨骨芽細胞の分離・培養の試み(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 北海道医療大学の論文
- 1993-06-30
著者
-
五十嵐 清治
東日本学園大学
-
河野 英司
東日本学園大学歯学部小児歯科学教室
-
河野 英司
北医療大・歯・小児歯
-
河野 英司
北医大・歯・小児
-
五十嵐 清治
北海道後志保健福祉事務所 保健福祉部
-
五十嵐 清治
東日本学園大学小児歯科
関連論文
- 当院摂食・嚥下外来で3年間に実施した20歳未満の重症心身障害児(者)の嚥下造影検査結果の検討
- 下顎第二乳臼歯根尖病巣に起因したと思われた顎骨嚢胞の2例
- 10歳男児の両側下顎第1小臼歯に発生した含歯性嚢胞の1例
- 23.緑星の里歯科診療所における開設以来10年間の診療状況について
- 静脈石を伴う舌尖部の広範囲にわたる血管腫の1例
- 13.塩化スキサメトニウムによる血中逸脱酵素遊離に及ぼすリドカインの影響について(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- バイオフィルム感染症としての歯周病最先端治療
- 5.Kostmann型先天性好中球減少症1例の問題点(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 某養護学校における医療機関と連携した摂食指導について
- 歯科医療問題研究会活動報告 : 第二報(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- メラトニンの経口投与が骨代謝に及ぼす影響
- 13. メラトニンは口腔内投与においても成長期マウスの骨量を増加させる(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- ビリルビン着色歯の経年的観察を行った1例
- ストレス関連内分泌介在物質がβディフェンシン発現上昇に及ぼす影響
- P-20 機械的外力のヒト歯槽骨由来細胞とヒト歯根膜線維芽細胞の増殖及び分化に対する影響
- B-18-17 : 10 ヒト歯槽骨由来細胞のCharacterization
- 2.ヒト混合唾液の糖発酵性 : ミュータンスレンサ球菌との関連(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 新篠津村保育所における乳歯う蝕罹患状況と生活習慣に関する3年間の調査
- 新篠津村保育所における乳歯齲蝕罹患状況 : 3年間の推移
- 新篠津村の保育所における乳歯う蝕罹患状況
- ヒト永久歯象牙質内におけるCa/Pの分布
- 16.ESCAで測定した歯質Ca/Pの分析精度(東日本歯学会第16回学術大会(平成10年度総会))
- 施設入所者の障害程度と摂食機能の関連
- bFGFとTGF-βがヒト歯槽骨由来骨芽細胞様細胞の増殖・分化に及ぼす作用
- bFGFとTGF-βがヒト歯槽骨由来骨芽細胞様細胞の増殖・分化に及ぼす作用
- ヒト歯槽骨由来骨芽細胞様細胞におけるbFGFの効果
- ヒト歯槽骨由来骨芽細胞様細胞におけるbFGFの効果
- 4.重障児施設入所者における摂食機能の実態(東日本歯学会第17回学術大会)
- 小児歯槽骨由来骨芽細胞様細胞の増殖・分化に対するbFGFの効果
- 31.ヒト歯槽骨骨芽細胞の分離・培養の試み(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- B-20-1740 フローサイトメトリーによる骨系細胞動態の解析
- 9.開業歯科医院での障害児者診療の現状(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 35.施設の重症心身障害者における永久歯の現状(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 埋伏過剰歯に由来した上顎正中部の含歯性嚢胞の1例
- 9. 下顎第一大臼歯(抜去歯・口腔内歯)のエナメル質表層フッ素濃度について(第8回日本口腔衛生学会北海道地方会)
- 幼若下顎中切歯唇面におけるエナメル質表層フッ素濃度 : 第3報 萌出後の成熟に伴うフッ素の取り込み量について
- 14.エナメルバイオプシー(ウインドウ法)による下顎第一大臼歯のエナメル質表層フッ素濃度について(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- 幼若下顎中切歯唇面におけるエナメル質表層フッ素濃度 : 第1報ウインドウ法による基礎的検討
- 幼若下顎中切歯唇面におけるエナメル質表層フッ素濃度 : 第2報 萌出直後のフッ素濃度
- 幼若下顎中切歯唇面におけるエナメル質表層フッ素濃度 : 第2報 萌出直後のフッ素濃度
- 5歳児および6歳児における抜去下顎乳中切歯のエナメル質表層フッ素濃度
- 新篠津村保育所における乳歯齲蝕の動向 : 3,4,5歳児の経年的調査
- 幼若下顎中切歯唇面におけるエナメル質フッ素濃度の測定第1ウインドウ法による基礎的検討
- 13. 新篠津村の幼児における齲蝕の動向 : 3,4,5歳児の経年的調査(第5回日本口腔衛生学会北海道地方会)
- 18.下顎第一大臼歯(抜去歯)のエナメル質表層フッ素濃度の分析(一般講演)(東日本歯学会第13回学術大会(平成7年度総会))
- 過去15年間における当科での偶発症について
- クエン酸刺激によるヒト混合唾液の最大分泌量について
- 15.施設の重症心身障害者における第1大臼歯の現状(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 3.施設入園者の食生活の実態について(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- 若年者の前歯部反対咬合者および正常被蓋者におけるICP-CR differenceの検討
- 歯科衛生士養成機関における集団リフレクションの導入
- Phenytoinの唾液成分に及ぼす影響について
- シミュレーション・システムによる小児歯科学教育
- ヒト歯槽骨由来細胞の増殖・分化に関する研究
- 嚥下時における舌尖固定部の変化が舌運動に及ぼす影響 : 超音波診断装置と筋電図による検討
- 嚥下時における舌尖固定部位の変化が舌運動に及ぼす影響 : 超音波前額断と筋電図による検討
- 摂食・嚥下障害者に対する訪問リハビリテーションへのアプローチ
- 摂食・嚥下障害者に対する訪問リハビリテーションへのアプローチ : 第二報 訪問歯科診療, 口腔ケアでの取り組み
- 摂食・嚥下障害者に対する訪問リハビリテーションへのアプローチ : 第一報 訪問歯科での取り組み
- 19. 訪問歯科診療における摂食・嚥下療法へのアプローチ(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- 障害児における基底細胞母斑症候群の一例
- 上顎両側乳犬歯複根とその発生機序
- 知的障がい児(者)のぶくぶくうがいと口腔内過敏
- 5年間の障害者に対する全身麻酔下歯科治療の予後についての検討
- 30.交換期における下顎乳中切歯のエナメル質表層フッ素濃度について(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 30.重症心身障害児者における栄養評価法の検討(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 4.唾液中の無機ピロリン酸に関する研究 : 測定法についての検討(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- う蝕ハイリスク児のスクリーニングに関する研究
- 本学歯学部附属病院における臨床実習到達度の調査 : 歯科衛生士専門学校生の小児歯科でのアンケート調査より(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 誤嚥および胃食道逆流に対し外科的介入に至った2症例
- ビリルビン着色歯の経年的観察を行った1例
- 16.小児の食物咀嚼と唾液分泌量 : 食物および食塊の水分量と咀嚼時間について(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 16.某養護学校児童・生徒の口腔内の実態について(東日本学園大学歯学会第4回学術大会(昭和60年度総会))
- 某養護学校におけるう蝕罹患状況
- 22.食物を噛まずに味わったときに分泌される唾液量(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 10.重症心身障害児者施設入所者の摂食食品の分析について(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 3.修復用光重合レンジ内部における重合状態の解析 : 透過光強度の測定および核磁気共鳴装置による重合度の分析(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 27.唾液分泌量の減少が食塊形成に及ぼす影響(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- ヒト・ビリルビン着色歯のビリルビン分析 : 歯牙硬組織中のビリルビンの証明
- 13.ヒトビリルビン着色歯の検討(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- ビリルビン着色歯萌出モデルの検討 : 着色歯のビリルビン分析とその成因
- 学童期・思春期の歯科的問題 : 少年・少女の口の中を健康に
- 12.学童期,思春期における顎関節の状態 : 学校歯科検診より(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- 第7回日本小児歯科学会学術集会のご報告
- 第6回日本小児歯科学会学術集会の御報告
- 障害者の歯科医療を考える(第4回歯科医療公開講座)
- 全身麻酔下で歯科治療をおこなった小児患者の調査
- 全身麻酔下歯科治療症例における齲蝕予防に関する生活習慣の検討
- 活性型ビタミンD3による口腔内防御機構への関与
- 活性型ビタミンD3による抗細菌性ペプチドの発現変化
- ストレス関連内分泌介在物質がβディフェンシン発現変化に及ぼす影響
- 乳歯歯髄切断用人工歯の開発と評価 : 小児歯科医と実習生のアンケート調査からの考察
- 齲蝕活動性試験を用いた母子に対する齲蝕予防
- 重症心身障害者の口臭と施設臭に関する研究 : 1. 採取法と分析法について
- 北海道石狩郡新篠津村立小・中学校の保護者におけるう蝕予防に関する意識調査
- ストレス関連内分泌介在物質がβディフェンシン発現変化に及ぼす影響
- 故黒須一夫先生を偲んで
- よりよい小児歯科医療人育成のために : 小児歯科の将来とこれからの歯学教育
- 自閉症者の発達年齢と歯科治療への協力度に関する検討
- 重症心身障害者の口臭と施設臭に関する研究 : 2.硫黄成分悪臭物質の分析(GLC-FPD)と歯科治療効果