摂食・嚥下障害者に対する訪問リハビリテーションへのアプローチ : 第一報 訪問歯科での取り組み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-09-30
著者
-
木下 憲治
北海道医療大学個体差医療科学センター
-
五十嵐 清治
北海道医療大学歯学部口腔構造・機能発育学系小児歯科学分野
-
丹下 貴司
北海道医療大学歯学部小児歯科学講座
-
斎藤 正人
北海道医療大学歯学部
-
鈴木 崇之
藤川歯科小児歯科医院:北海道医療大学歯学部小児歯科学講座
-
木下 憲治
北海道医療大学医科歯科クリニック
-
島袋 鎮太郎
北海道医療大学歯学部小児歯科学講座
-
藤川 隆義
北海道医療大学歯学部口腔構造・機能発育学系小児歯科学分野
-
五十嵐 清治
北海道後志保健福祉事務所 保健福祉部
-
藤川 隆義
藤川歯科・小児歯科医院
-
鈴木 崇之
藤川歯科・小児歯科医院
-
斎藤 正人
北医大・個体差医療科学センター
-
五十嵐 清治
東日本学園大学小児歯科
-
五十嵐 清治
北海道医療大 歯
-
丹下 貴司
北海道医療大学歯学部口腔構造・機能発育学系小児歯科学分野
関連論文
- 全身麻酔下にて歯科治療を受けた障がい児(者)に対する, その後の予防に関する検討
- 歯状核赤核淡蒼球ルイ休萎縮症の姉妹の摂食・嚥下障害に対する地域連携
- 某養護学校中学部における学校給食の状況と本センターとの連携による学校給食指導について
- 当院摂食・嚥下外来で3年間に実施した20歳未満の重症心身障害児(者)の嚥下造影検査結果の検討
- 下顎第二乳臼歯根尖病巣に起因したと思われた顎骨嚢胞の2例
- 10歳男児の両側下顎第1小臼歯に発生した含歯性嚢胞の1例
- 24.小児の両側下顎第一小臼歯に認められた含歯性嚢胞の一例
- 23.緑星の里歯科診療所における開設以来10年間の診療状況について
- 静脈石を伴う舌尖部の広範囲にわたる血管腫の1例
- バイオフィルム感染症としての歯周病最先端治療
- 27.チェアーサイドで可能な嚥下機能評価法の考案(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 義歯の形態改善により摂食・嚥下(口腔相)の改善が認められた神経・筋疾患の一症例
- P22.ブタマラッセ上皮遺残由来細胞と口腔上皮由来細胞のmRNA発現様式の違い : DNAマイクロアレイによる検索(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- マイクロアレイを用いたブタマラッセ上皮特異的遺伝子単離の試み(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 「口腔内科相談外来」と「心療内科・医療心理室」との連携による歯科心身症患者への対応(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- 5.Kostmann型先天性好中球減少症1例の問題点(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 歯垢緩衝能の口腔内部位特異性について
- 某養護学校における医療機関と連携した摂食指導について
- 自閉症者の発達年齢と歯科治療への協力度に関する検討
- 上口唇閉鎖不全を伴う捕食障害児の10年経過例
- チェックバフ^[○!R]による唾液緩衝能検査の変動値および唾液分泌量,唾液pH,緩衝能,リン酸イオン濃度,タンパク濃度の相互関係について
- 歯科医療問題研究会活動報告 : 第二報(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 5.歯科医療問題研究会活動報告-第1報-(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- メラトニンの経口投与が骨代謝に及ぼす影響
- 13. メラトニンは口腔内投与においても成長期マウスの骨量を増加させる(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- 小児歯科開業医における障害児歯科診療に関する実態調査 : 1. 現状について
- 小児歯科開業医における障害児歯科診療に関する実態調査 : 2. 連携について 3. 今後の課題について
- 北海道における心身障害児の歯科医療に関する実態調査 -養護学校児童を対象としたアンケート調査-
- 3.小児歯肉におけるβディフェンシン-1,-2,-3mRNAの発現解析
- ビリルビン着色歯の経年的観察を行った1例
- ストレス関連内分泌介在物質がβディフェンシン発現上昇に及ぼす影響
- グルココルチコイドのβディフェンシン発現変化に対する影響
- 天然歯とインプラント周囲組織での歯肉溝滲出液中でのαディフェンシンの定量的評価(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- P27.マラッセ上皮様細胞が骨芽細胞様細胞の増殖・遊走・石灰化に与える影響 : 3次元的共存培養による検索(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- 自閉症者自立支援センター施設職員に対するリーフレットを用いた口腔清掃指導
- 自閉症者自立支援センターにおける口腔保健に関する意識調査
- 小児歯科領域への3Mix-MP法の導入 : 第1報 乳歯感染根管治療への応用
- 実習内容改革後の小児歯科学基礎実習に対するアンケートによる点検評価
- ブタ歯根膜由来マラッセ上皮細胞におけるエナメルマトリックスの発現
- 19.ブタ歯根膜由来マラッセ上皮細胞におけるエナメルマトリックスの発現(一般講演,第2回 日本再生歯科医学会 学術大会抄録集)
- 小児期の口臭に関する調査 : 口腔内状態とVSCレベルの関連性について
- NaF添加による骨細胞様細胞(MLO-Y4)の増殖・分化能
- 小児歯肉におけるヒトβディフェンシン-1, -2, -3 mRNAの発現および局在
- 22. う蝕診断におけるDIAGNOdent^の応用に関する臨床的研究 : 第2報乳歯と永久歯との比較(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- フッ化物応用によるう蝕予防法に関する本学学生の意識調査 : 歯学部1年生と6年生の比較
- 急性脳症後遺症による小児摂食・嚥下障害の一症例
- 摂食習慣が認知期および指導訓練に影響を及ぼしたと考えられる高齢摂食・嚥下障害の一症例 : 第二報 加齢への対応
- 全身麻酔下における障害児の歯科治療 -計画的複数回の全身麻酔下歯科治療に関する検討-
- 当センターにおける摂食・嚥下リハビリテーションへの取り組み : 第3報 5年を経過して
- 北海道における心身障害児の歯科医療に関する実態調査 -一般歯科診療所を対象として-
- ヒト永久歯象牙質ハイドロキシアパタイトの結晶性とCa/P比の関係
- ヒト永久歯象牙質内におけるCa/Pの分布
- 16.ESCAで測定した歯質Ca/Pの分析精度(東日本歯学会第16回学術大会(平成10年度総会))
- 摂食習慣が認知期および指導訓練に影響を及ぼしたと考えられる高齢摂食・嚥下障害の一症例
- 当センターにおける摂食・嚥下障害への取り組み : 第2報 過去4年間の診療実績と研修システム
- 中途障害者の摂食・嚥下機能障害に対する治療の一例
- 心身障害児における摂食機能障害とその臨床的取り組み
- 施設入所者の障害程度と摂食機能の関連
- 本学歯学部における「学生による授業評価」の包括的解析
- bFGFとTGF-βがヒト歯槽骨由来骨芽細胞様細胞の増殖・分化に及ぼす作用
- ヒト歯槽骨由来骨芽細胞様細胞におけるbFGFの効果
- 4.重障児施設入所者における摂食機能の実態(東日本歯学会第17回学術大会)
- 小児歯槽骨由来骨芽細胞様細胞の増殖・分化に対するbFGFの効果
- 埋伏過剰歯に由来した上顎正中部の含歯性嚢胞の1例
- 保育園児,保育士,幼稚園教諭を対象とした幼児の口腔保健に関する啓蒙活動について(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- 舌小帯強直症患者における音声の音響学的分析 : 診療室での試み
- RT-PCRによる歯面部位別歯垢内細菌の相対的定量解析
- プラークの酸産生能における口腔内部位特異性
- 本学近隣小学校におけるフッ化物配合歯磨剤の利用状況
- S村保育所における乳歯の齲蝕有病状況と生活習慣との関連性について
- 本学近隣保育所, 小・中学校におけるフッ化物配合歯磨剤の利用状況
- 歯学部学生の臨床実習前に実施した保育所実習の試み
- 北海道石狩郡当別町内保育所児におけるフッ化物配合歯磨剤の利用状況
- 乳歯列期における上顎第二大臼歯萌出方向の検討
- チェックバフ^【○!R】を用いた唾液緩衝能検査値と他の唾液成分との関係
- 4日目歯垢における緩衝能の口腔内部位特異性について(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 歯垢のpHおよび緩衝能と口腔内部位特異性
- 当センター摂食・嚥下リハビリテーション外来診療部門における5年間の取り組み
- 本学摂食指導外来における初診時の実態調査 : 平成3年5月-平成10年12月の患者統計
- 摂食・嚥下障害者に対する訪問リハビリテーションへのアプローチ : 第一報 訪問歯科での取り組み
- 「口腔内科相談外来」と「心療内科・医療心理室」との連携による口腔心身症患者へのアプローチ
- 知的障がい児(者)のぶくぶくうがいと口腔内過敏
- 5年間の障害者に対する全身麻酔下歯科治療の予後についての検討
- 嚥下障害を伴う脳性麻痺患者の全身麻酔下抜歯後に発症した誤嚥性肺炎
- 誤嚥および胃食道逆流に対し外科的介入に至った2症例
- 札幌市発達医療センター歯科における歯科保健活動について
- 当科開設10年間の診療実態
- 姿勢の調節により嚥下障害が改善した脳性マヒの1症例
- 下顎乳中切歯萌出に伴い舌下面潰瘍(Riga-Fede 病)を生じた生後7ヵ月から1歳7ヵ月までの心身障害児の4症例
- 当院小児摂食外来の現状について
- 摂食・嚥下障害を有する小児の口腔機能評価に対するエクセルの活用
- 摂食・嚥下機能と平成18年度介護保険制度見直しにおける口腔機能の位置づけ
- 齲蝕活動性試験を用いた母子に対する齲蝕予防
- 溺水後低酸素脳症により大脳に高度の萎縮を認めた症例の嚥下障害の経年変化
- 構音・摂食・嚥下機能診断のための超音波診断装置の臨床応用
- 自閉症者の発達年齢と歯科治療への協力度に関する検討
- 障がい児・者の矯正歯科治療に関する母親への意識調査
- 当センターにおける10年間の患者動向および診療状況の調査(2000年-2010年)
- 最適な摂食条件を得るために抱いて嚥下造影検査 (VF) を実施した障害児の3症例
- 肺炎は老人の友 : 平成23年の死因統計で肺炎が脳血管疾患を上回り第3位へ : 超高齢社会日本の現状