海洋構造物の劣化とその防除に関する研究(第3報) : 各種塗料による金属材料の腐食および生物付着の防除について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
[Author abstract]In the present paper, the authors have published the results of investigation about the effects of various paints in order to prevent corrosions and fouling organisms on metal materials in the sea. The metal panels treated with various paints were set up at three marine zones, which were beneath the sea water surface at 1.5 meters depth, the intertidal zone, and above the sea water surface. The composition, the preparation and the painting condition of anti-corrosive paints and anti-fouling paints were shown in Tables 1-7. The results of tests were given in Tables 8-10, Figs. 1-6, and Photos. 6,7. The most effective anti-fouling paints were firstly AF 5, AF 4 and secondly AF 10, AF 9. Anti-corrosive paints which had much anti-corrosion effects were an epoxy resin anti-corrosive paint. The anti-fouling effect did not coincide with the anti-corrosion effect in these paints. The paint which had both effects was E4 or E5 and this was an epoxy resin anti-corrosive paint coated with a vinyl chloride resin paint which contains tributyl tin fumarate, copper oleate or pentachlorophenol cupric salt, and organoarsenic compound.[著者抄録]本試験は厳しい条件下での暴露にもかかわらず、すぐれた結果が得られた。とくに防汚効力では有機スズと有機ヒ素および有機銅化合物を配合した薬剤が効果的であり、ついで50%亜酸化銅配合のものであった。防食効果はこれらの防汚効果と一致せず、塗膜の劣化状態と密接な関係にあった。波浪、光、酸素をどの影響が強く、それらの耐候性を必要とする干満帯での防錆塗料はエポキシ樹脂防錆塗料が効果的であり、海中浸漬ではタールウレタン系がやや効果的であった。防汚効果、防食効果いずれにも効果的配合はE4であり、トリプチルチンフマレートに有機ヒ素1T-67、オレイン酸銅配合のもので、エポキシ樹脂防錆塗料である。大気暴露試験では2年間の経過では、ほとんどのものは異常をきたさず、耐候性、防食性がすぐれており、ひき続き試験中である。本試験ですぐれた結果が得られたのは、基材の調整(みがき軟鋼板)、塗装回数(5回)、膜厚(150~500μ)、ほぼ均一な塗装 (ピンホールが少ない)、腐食促進因子(亜硫酸ガス、窒素酸化物など)の欠除などの寄与も無視できない。このことは逆に基材調整と塗装が適正であれば、塗膜の防食耐久性は存分に発揮されることを意味し、長期防食性を期すには塗料やその仕様の選択と同時に基材の十分な調整と入念な塗装が必要である。とくに本実験の主目的である冷却水用海洋構造物の防食防汚対策としての塗装には、構造表面のある程度の乾燥が必要であり、水分の除去とその塗装技術が重要な問題となってくる。この問題の解決のためには一例として構造物の内面に陸上で完全に塗装された金網(ある一定の大きさの網目で一定量の薬剤が流出するように工夫される)を内張して取替えるなどがあり、今後その点の施工上の研究が必要であると考える。
- 近畿大学の論文
- 1976-03-15
著者
-
田中 裕美
近畿大・農
-
田中 裕美
近畿大学農学部
-
布施 五郎
近畿大学農学部農芸化学科林産化学研究室
-
布施 五郎
近畿大学農学部
-
竹内 孝常
東洋木材防腐(株)研究開発部
-
竹内 孝常
東洋木材防腐(株)
関連論文
- J315 アメリカカンザイシロアリのマイクロサテライトマーカーの開発
- 地下生息性シロアリであるイエシロアリとヤマトシロアリの栄養価
- 後腸共生生物のセルラーゼ遺伝子を用いたLAMP法によるヤマトシロアリとイエシロアリの識別
- 有機リン系防蟻剤の防蟻効力について(第1報) : 土壌中での有機リン剤の分解
- エーテル化木材の防腐・防蟻性能および寸法安定性
- Fungal Metabolities. XVIII. New Membrane-Modifying Peptides, Trichorozins I-IV, from the Fungus Trichoderma harzianum
- Fungal Metabolites. XVI. Structures of New Peptaibols, Trichokindins I-VII, from the Fungus Trichoderma harzianum
- 87 不完全菌類Trichoderma属菌の生産する新規peptaibol(口頭発表の部)
- 高等シロアリNasutitermes walkeri (Hill) ミトコンドリア内のピルビン酸デヒドロゲナーゼ(PDH)複合体の活性型 : 不活性型相互変換の阻害ならびに活性型PDH複合体活性の定量
- イエシロアリのミトコンドリアにおける活性型および不活性型ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体の活性
- イエシロアリのミトコンドリアにおける活性型および不活性型ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体の活性
- H304 イエシロアリのミトコンドリアにおけるピルビン酸塩と酢酸塩の代謝(分子生物学)
- 数種の核菌綱および盤菌綱に属す子のう菌類によるブナ辺材, ロ紙, リグニンモデル化合物の分解
- イエシロアリのセルラーゼ系酵素の部分精製およびそれら酵素による結晶性セルロースの分解特性
- 下等シロアリの消化管内でのセルラーゼ系酵素の分布とそれら酵素の部分精製
- イエシロアリ体内におけるピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体の存在の証明
- イエシロアリにおける木材構成成分の分解
- 酸素を水酸化ラジカルに, 鉄(III)を鉄(II)に還元する褐色腐朽菌Tyromyces palustris の菌体外物質
- 有機リン系防蟻剤の防蟻効力について(第2報) : 土壌および木材中の有機リン剤の消失速度
- 木材腐朽における白色腐朽菌Irpex lacteusの菌体外過酸化水素生成-還元物質〔英文〕
- 白色腐朽菌Irpex lacteusからの菌体外H2O2生成-還元物質の分離〔英文〕
- 港湾における外材原水処理のシステム化に関する研究
- 新しい防蟻剤の開発に関する研究 : 1. 有機リン系化合物の防蟻効力について(薬剤)
- 49 Trichoderma harzianumの生産する新規抗生ペプタイドの構造(口頭発表の部)
- 有機錫化合物の殺菌性と防腐性について
- 海洋構造物の劣化とその防除に関する研究(第3報) : 各種塗料による金属材料の腐食および生物付着の防除について
- 木材腐朽における微生物遷移と相互作用-3-建築物の床下でのステ-クテストにみられる杭の部位別の真菌類の種類と遷移〔英文〕
- 木材腐朽における微生物遷移と相互作用-2-建築物の床下でのステ-クテストにみられる真菌類の種類と出現頻度
- ブナ材を用いた野外試験および腐朽促進試験と単一菌による室内実験について
- 序
- 低毒性木材防腐防虫剤の種類と特質(木質材料小特集)
- 木材の腐朽に伴う材質の変化
- 木材棲息菌類によるα-oxo-γ-methylthiobutyric acidからのエチレンの発生力とリグニンモデル化合物の分解について〔英文〕
- 木材防腐防徽剤としての4-クロロフェニール・3-ヨードプロパルギルポルマールの抗菌効力性と耐候性について(化学物質・薬剤)
- 木材腐朽における微生物遷移と相互作用-4-建築物の床下でのステ-クテストにより分離された真菌類の分解力について
- キノコ栽培における害菌の防除に関する研究-1-各種殺菌剤(食品保存剤)の害菌防除効果について (きのこ特集)
- 木材の分解についての最近の話題低分子物質の関与について
- 第26回日本防菌防黴学会年次大会に参加して
- 木材の分解についての最近の話題低分子物質の関与について
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し