蕪庵とその周辺の俳諧 三
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小尾守彦の人格と彼の俳語の世界の究明である。八ヶ岳南麓は江戸時代後期農民の間に教育と俳語が盛んに行われたが、その功績は小尾守彦に負うところが大きい。当時里正であった小尾守彦は行政の責任者であったが、蕉庵の三世宗匠でもあり、彼の人格とあいまって、多くの人達が彼の下に集まった。五町田村は八ヶ岳南麓の文化の中心であった。小尾守彦は蕪庵の三世宗匠になったが、この宗匠委譲に大きな力になったのが、馬城ではなかったかと思われる。馬城は『一茶全集第七巻』には大阪の人とあるが、蕪庵の馬城は五町田村の馬城であり、馬城は当時二人居たのである。『一茶全集第七巻』の馬城の注は誤りである。小尾守彦の人格と出自は現山梨県北巨摩郡高根町五町田七八一番地に建立されている漢文五百字の石碑に記されている。彼は人格者であり、教育者であり、行政の指導者であり、俳人であった。天保五年『土鳩集』を刊行する。県内のみならず江戸・信州その他全国から合計二九四人の句が掲載されている。守彦の没後、万延二年慈明忌に、四世宗匠彦貢が追善俳譜集『旭露集』を刊行する。この二句集によって、守彦と蕪庵の俳譜活動の全貌が究明される。蕪庵は蕉風俳語であり、彼の俳静は自然美の詳細な感受性、日常生活の断片的印象、人生の意義、人の生の理想を表現している。「蕪庵とその周辺の俳譜 一」は「日本文芸論集」第二二号に、「蕪庵とその周辺の俳語 二」は「日本文芸論集」第三一号に発表したが、今回の「蕪庵とその周辺の俳譜 三」は山梨英和短大紀要に発表することにした。
- 山梨英和大学の論文
- 1999-12-10
著者
関連論文
- 『与兵衛おかめ ひぢりめん卯月の紅葉』の世界
- 『源五兵衛おまん 薩摩歌』の世界
- 『冥途の飛脚』試論
- 蕪庵とその周辺の俳諧 五
- 蕪庵とその周辺の俳諧 四
- 蕪庵とその周辺の俳諧 三
- 蕪庵とその周辺の俳諧 二
- 『高野山女人堂心中万年草』の世界
- 『鑓の権三重帷子』の世界
- 近世文化成立の文化的諸条件(第2部)
- 『丹波与作待夜の小室節』の主題
- 『二郎兵衛おきさ 今宮の心中』の主題
- 『心中宵庚申』の主題
- 『大経師昔暦』の主題
- 『世間胸算用』の執筆意図
- 『世間胸算用』の主題II
- 『日本永代蔵』の主題
- 『日本永代蔵』の成立II
- 『西鶴名残の友』の世界
- 『万の文反古』の成立
- 創立二十五周年を迎えて
- 蕪庵とその周辺の俳諧 一
- 『好色五人女』 の構成
- 『好色五人女』の主題
- 『好色一代男』論序説 : その発想について
- 『世間胸算用』の主題I
- 『西鶴諸国はなし』論
- 『武家義理物語』の主題
- 『武家義理物語』の執筆意図
- 『武道伝来記』の主題
- 『武道伝来記』研究序説 : 創作意図に関連して
- 『女殺油地獄』論
- 『男色大鑑』前半(巻一〜巻四)の主題
- 『男色大鑑』 : 歌舞伎若衆の世界
- 『本朝二十不孝』の主題
- 『本朝二十不孝』の創作意識
- 『好色一代女』の主題
- 『好色一代女』の創作意図
- 『諸艶大鑑』の創作意図
- 好色一代男の世界