第2節 日本・ベトナム出土のベトナム焼締陶器の放射化分析(第6章 ベトナム陶磁器の理化学的分析)(III ベトナム陶磁器の理化学的分析)(ベトナムの日本町 : ホイアンの考古学調査)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Chemical studies on the Vietnamese pottery sherds from Vietnam and Japan were carried out to know their provenance, kilns for making them, through the trace element contents by instrumental neutron activation analysis. The Vietnamese pottery sherds used are 14 samples collected on the surface of four old kiln sites (My Xuyen and Phuoc tich, Hue ; Phuoc Ly, Quang tri ; and My Cuong, QuangBinh) and 7 samples excavated at three archaeological sites (Thanh Ha, Hue ; and Dinh Campho and Thanh Chiem, Hoi An) in the central Vietnam and also 13 samples excavated at four archaeological sites in different places in Japan (Nagasaki, Sakai, Kyoto City and Heiankyo, Kyoto). Contents of 12 trace elements such as Rb, Cs, La, Ce, Sm, Eu, Lu, Th, Hf, Co, Sc and Cr, and two major elements Na and Fe in the Vietnamese pottery sherds were analyzed by instrumental neutron activation analysis. These samples (ca.30〜50mg) were irradiated for 24 hours intermittently at Rikkyo University Research Reactor, TRIGA Mark n. The activated samples were measured by gamma-ray spectrometry using a high resolution Ge (Li) detector coupled with a 4096 channel analyzer. As a result of the cluster analysis of the element contents of the pottery sherds, probably 13 samples including four Vietnam and nine from Japan, were identified as those from the kilns of My Xuyen, Phuoc tich and Phuoc Ly. It is interesting there are no samples identified to My Xuyen kiln site, supposed to be the late seventeenth century. It agreed with the fact all of the samples from Japan were estimated earlier than that time. Also five samples from both countries have no adequate sources, so it suggests some of undiscovered kiln sites still remain in the central part of Vietnam.
- 昭和女子大学の論文
- 1998-03-31
著者
-
大沢 真澄
Department of Chemistry, Tokyo Gakugei University
-
大沢 眞澄
昭和女子大学
-
大沢 真澄
東京学芸大学化学教室
-
二宮 修治
東京学芸大 教育
-
二宮 修治
束京学芸大学
関連論文
- 初期および中期ラスター彩陶器の胎土分析による生産地推定
- On the Siebold Collection of crude drugs and related materials from Japan
- 近年の考古学的発見とその科学的研究による製紙の起源について
- 紀伊徳川家の付家老新宮水野家の御庭焼「三楽園焼」--考古学および自然科学分析からみたその実態
- 狩野芳崖筆「仁王捉鬼」の蛍光X線分析による顔料調査報告
- 玄武岩中のカンラン石斑晶と石基の間の微量元素の分配について
- 細分画重液による造岩鉱物分離法
- 微量成分元素存在量にもとづく文化財資料の保存科学的研究 (放射化分析D(材料・他))
- 「小室家文書」の『本草綱目紀聞』について
- 「小室家文書」の蘭学者書簡について : 足立長[しゅん]発信の書簡
- ベトナム産古陶磁器の自然科学的研究。釉の化学分析
- ベトナムで採集された陶磁器片の化学分析
- 1N23 インドネシアの降水化学
- 文化財科学とは何だろうか : ある体験的アプローチ(第14回大会講演要旨(平成16年11月27日))
- 長野県下伊那郡新野地域の神原岩型の微量成分について : 深成岩および変成岩
- これからの中学理科・高校化学の扱い方と問題点
- 日野市坂西横穴墓群第1号墓白色化粧塗物質の組成
- 北部および中部ベトナムで採集された陶磁器片の産地の考察
- 土器・陶磁器の語るもの : その化学(化学の目で文化財を見る : 文化財をつくるもの)
- 縄文・弥生時代を科学する
- 繊維類の保存に用いられた薬用植物の防虫に関する研究 -丁香と桂皮の投薬方法の検討-
- 繊維類の保存に用いられた薬用植物の防虫に関する研究(第3報)各種薬香染色布及び諸条件下での丁香のカツオブシムシ類に対する防虫効果
- 繊維類の保存に用いられた薬用植物の防虫に関する研究(第1報)薬用植物による防虫の歴史的考察
- 江戸・東京の蘭学関係史跡 : 江戸時代の化学の基盤(科学風土記 : 沖縄から北海道まで)
- 黒曜石およびひすいの微量成分元素存在量-考古学試料の産地分析について-
- トリ-n-オクチルメチルアンモニウムクロライドを用いるフッ素の溶媒抽出と考古学試料への適用について
- 初期および中期ラスター彩陶器白色釉薬の化学組成
- 縄文土器製作の基礎的研究
- 文化財の化学の発展 : 考古資料の化学的研究の跡をたどる(化学の目で文化財を見る)
- 狩野芳崖遺品顔料の分析調査報告
- 産地推定 グループ座談会 (日本文化財科学会・20年) -- (第2部 科学会の展望 20年誌 座談会記録)
- 東京文化財研究所保存科学部
- 屋外ブロンズ彫刻に対する大気の影響(文化財と環境)
- ベトナム陶磁器の化学分析からみた日・越交流 (特集 考古学から見た海のシルクロードとベトナム)
- 第2節 日本・ベトナム出土のベトナム焼締陶器の放射化分析(第6章 ベトナム陶磁器の理化学的分析)(III ベトナム陶磁器の理化学的分析)(ベトナムの日本町 : ホイアンの考古学調査)
- 古文化財の分析
- 土器,古瓦類の鉄含有量 : とくに色との関係について
- 水 : その探究史の一側面
- 古代を探るためのアプローチ : 分析化学的に, Klaproth を中心として(古代を探る)
- あいさつ
- 文化財・文化遺産を継承し、文化を創造する人材の育成 : 文化遺産教育の視点から(特集これからの中学校教育(4))
- 教育と研究に関する拠点校、モデル校を目指す附属世田谷中学校への期待に応えて(巻頭言)
- 平賀源内と芒消 : 伊豆鈴木家資料を中心として