生活実習ハウスにおける食生活の実態について : 第1報 食事内容の統計的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
昭和58年度、昭和59年度に実施された生活実習ハウスの食生活の実態を検討した結果は次の通りである。1生食形態では、朝食に於いて58年度のパン食型から59年度の米食型への移行がみられ、昼食夕食は共に米食中心であった。副食形態では、主食形態に影響されて58年度と59年度の朝食に差がみられたが、昼食は同じ傾向を示した。夕食では58年度は和食、59年度は洋食形式がみられた。2食品の出現状況では朝食に於いて、58年度は牛乳、その他の野菜、59年度では豆製品、緑黄野菜が高い出現率を示した。夕食において58年度は豆製品、海草類、59年度では、乳・乳製品、豚肉、じゃがいも、にんじん、レタスの使用度に差がみられた。31日の摂取食品数は、58年度38品目59年度41品目であった。4生成分析の上位5主成分にバリマックス回転を実施し、意味づけを行った。5重回帰分析を行った結果、とりあげた説明変数は1日の摂取食品数の予測に役立っていた。658年度の学生の調理実習評価と生活実習ハウスの献立に使用された食品数との間に有意水準1%で正の相関がみられた。759年度の食品群別摂取量は「目安」にほぼ充足されていた。又栄養摂取量では、Ca、Feの不足がややみられた。終わりに、多変量解析等にご助言をいただきました本学木村昌幸講師に、深く感謝いたします。なお本研究の一部は、通算61回日本家政学会関西支部会(昭和59年5月)において発表した。
- 1986-12-25
著者
関連論文
- 生活実習ハウスにおける食生活の実態について : 第1報 食事内容の統計的検討
- 地域高齢者における各種食品の摂取可能状況からみた咀嚼力
- 50歳以上の男性の食生活意識とその実態 : 男性による自己評価と女性からの客観的評価
- 未熟および市販ヒラマメの成分ならびに品質変化
- 生ゴミの捨て方・活かし方 : 現状と課題
- 正月料理の喫食に関する調査
- 調理教育における研究(第7報) : 入学時における調理操作「切る」と調理能力との関連
- 女子短大生の調理教育における研究(第7報) : 入学時における調理操作(切る)と調理能力との関連 : 支部だより
- ゼラチンゼリー形成に及ぼすキウイプルーツプロテアーゼ阻害剤の影響
- 植物たん白に対するキウイフルーツプロテアーゼの作用と調理への応用
- キウイフルーツの牛肉軟化効果について
- 生活実習ハウスに於ける食生活の実態について : 第二報 食物費の統計的検討
- ヒラ豆デンプンの二,三の性質について
- 女子短大生の調理教育における研究 (第8報) : 食生活意識と食行動との関連
- 甲子園短期大学40年の歴史 : 甲子園短期大学の誇り(講演,一回生特別演習)
- 調理教育の視点を求めて
- 調理技術の習得度と食生活に対する意識との関連
- 正月料理の喫食に関する調査(第2報) : 正月料理の関心度とイメージとの関連
- 女子短大生の調理教育における研究(第6報) : 学生の食生活と調理への期待
- 女子短大生の調理教育における研究(第5報) : 調理行動に及ぼす好感度と実態
- 女子短大生の調理教育における研究(第4報) : 調理手順について(II)
- キウイ果汁入りゼラテンゼリーにおけるシンナムアルデヒドの添加効果
- 女子短大生の調理教育における研究(第3報) : 調理手順について
- 女手短大生の調理教育における研究 第2報 : 食事作りの関心度と食生活意識
- キウイフル-ツ可溶性タンパク質の電気泳動パタ-ン及びプロテア-ゼ活性
- 生活実習ハウス及び日常の食生活における研究
- 女子短大生の調理教育における研究
- Changes of Protease Activities during the Development and the Storage of Kiwifruits.