ものづくり教育の構造 II : 思考相の充実
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We must let our students explore two phases of creativity education: the phase of thoughts and the phase of experiences which is in contact with the industrial world. This is important for us to move ahead now that creativity education is widely adopted and positively evaluated in engineering education. Creativity education was introduced to reinstate the curriculum in our college that was originally biased toward the phase of thoughts to one that would be more realistically related to the industrial world. However, it is becoming necessary to re-augment the phase of thoughts for creativity education to be recognized as a type of field science. For solid creativity education, we need two additional processes of understanding the contents and the backgrounds of a given problem, and systematizing the knowledge acquired through experiences.
- 2003-11-25
著者
-
井上 清一
福井工業高等専門学校
-
鈴木 秀和
福井工業高等専門学校機械工学科
-
吉田 敏實
福井工業高等専門学校
-
鈴木 秀和
福島工業高等専門学校 電気工学科
-
水嶌 宏和
福井工業高等専門学校機械工学科
-
吉田 敏実
機械工学科
関連論文
- 11-103 ものづくり教育における初期・終期問題とその対策((7)ものつくり教育-I)
- 分子動力学法による内部エネルギーの温度依存性に関する研究
- VR支援による果実収穫ロボットシステムの開発(第1報) : 収穫支援システム
- 研究会推薦博士論文速報 : 安全性と移動性を両立する柔軟なグループ通信アーキテクチャに関する研究
- 1P2-N-044 安全運転のための実時間歩行者検出(安心安全を実現するダイナミックセンシング技術(ダイナミックセンシング研究会),生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 車載カメラを用いた複数歩行者の実時間認識(ITS画像技術, ITS技術論文)
- 1-310 モデルベーストマッチングを用いた 3-D 位置/姿勢計測方法の提案と評価
- 1-309 金属部品表面上の微細なキズの発見と定量的評価
- 注視GAビジュアルサーボを用いたロボットによる魚の捕獲(機械力学,計測,自動制御)
- 705 GA を用いた金属表面上の微細なキズの探索と定量的評価
- 解説 遺伝的アルゴリズムを用いた動画像認識方法--光環境変化とノイズに強い屋内通路認識 (特集 画像センシング技術の産業応用)
- 1P1-C04 注視 GA 認識法を用いた ITS のためのリアルタイム人間認識
- F-1233 ロボットによる移動物体のビジュアルサーボイング把持作業(G15-3 画像認識)(G15 ロボティクス・メカトロニクス部門一般講演)
- 2P2-D9 自律誘導のためのロバストな通路認識(20. ITSと社会適応型ロボット)
- 2A1-C2 注視GAビジュアルサーボを用いたロボットによる魚の捕獲(61. ビジュアルサーボ)
- 事例紹介 GAと生画像を用いた魚へのビジュアルサーボイングとキャッチング (ミニ特集 ビジュアルサーボイング)
- 光環境変化とノイズにロバストな屋内環境認識 -ビジュアルナビゲーションのための通路認識方法-
- GAを用いたビジュアルナビゲーションの基礎研究
- 自然対流ふく射熱伝達下の等温および非等温基板フィン付平面放熱器の最適形状と伝熱特性
- 円形および縦フィン付円管のふく射伝導同時伝熱に関する実験的研究
- 長期間にわたるPBL教育の実践とその効果の検証
- 基礎研究の立場から (特集 除菌後胃癌はなぜ発症するのか? 減少させることは可能か?--第15回JAPANGAST Study Groupハイライト)
- 胃の運動不全麻痺では、腹痛症状が高頻度に見られる
- 座談会 漢方薬の消化管疾患への応用
- LEGO MindStorms を用いた体験型学習 - (授業紹介)福井高専機械工学科3年 C言語応用 -
- ものづくり教育の構造 II : 思考相の充実
- HTSCサーフェイス・アクチュエータにおけるPDSを用いた励磁電流制御の試み
- 対流熱伝達下の拡大伝熱面に関する1次元解析の有用性について
- 円形フィン付円柱のふく射熱伝達に関する実験的研究
- 縦フィン付円柱に関するふく射熱伝達
- 縦フィン付平面壁の自然対流伝熱特性
- 対流ふく射拡大伝熱面の最適形状について
- ふく射対流フィンの最適設計について--縦フィン付円柱の場合
- 円形フィン付円柱からの対流-ふく射熱伝達と非線形計画法の応用について
- 台形フィンからの対流ふく射熱伝達--フィン付平面壁の場合
- 円形フィン付円柱からのふく射対流熱伝達
- 2016 化学反応による内部発熱を伴う自然対流の数値解析(G05-6 流体工学(6)数値流体解析,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- ものづくり教育の構造--成果と時間について
- 低学年における創造力+プレゼンテーション教育の試み : 「科学基礎」2年間の実践報告(低学年から専攻科までの創造教育)
- 半球等強度入射半球反射率スペクトル測定装置の開発
- 回転だ円体面鏡式垂直入射半球反射率スペクトル測定装置の開発
- 3-335 出前授業「おもちゃ作りから学ぶサイエンス」におけるエンジニアリングデザイン能力の育成((6)工学教育の個性化・活性化-V,口頭発表論文)
- 果実収穫支援システムの開発(1)
- 簡単なおもちゃ作りを題材とした出前授業の事例紹介
- 4-103 複数学年における産業財産権教育の実践例とその考察((5)工学教育の個性化・活性化-I)
- バーチャルリアリティに関する研究(V) :テレロボティクスにおける協調動作
- 下血・血便 (日常診療でよくみる症状・病態--診断の指針・治療の指針) -- (消化器系の異常)
- ある不安定なシステムにおける人間の情報処理特性に関する一考察
- 任意位置にある1台のカメラのみによる3次元情報の計測
- 人間の認識予測動作に関する研究--予測動作の学習過程について
- 人間の認識予測動作モデル
- バーチャルリアリティに関する研究(VI) :テレロボティクスとバーチャル鵜飼システム
- バーチャル鵜飼システム(I)
- バーチャルリアリティに関する研究(IV) :テレロボティクスとバーチャル鵜飼システム
- バーチャルリアリティに関する研究(3) : テレロボティク
- バーチャルリアリティに関する研究(II) : テレロボティクス
- 人間の認識予測動作のモデル化について
- 人間のヒュ-リスティック機能を利用した極値探索法の一提案
- 人間の認識予測動作に関する研究
- 腰部脊柱管狭窄症に対する椎弓部分切除後の脊柱矢状面アライメント
- 頸椎に発生した黄色靱帯ガングリオンの1例
- すべりを伴った腰部脊柱管狭窄症の脊椎矢状面alignmentと椎間関節角--腰椎変性すべり症と腰椎分離すべり症 ([第18回]日本腰痛学会 特集号)
- 高齢者腰部脊柱管狭窄症患者の脊柱矢状面alignment ([第18回]日本腰痛学会 特集号)
- 1019 化学反応によって内部発熱が生じる液体内の自然対流の数値解析(GS2-4 数値解析,センサー,一般セッション:2)
- 非圧縮性流体内に発生する自然対流の温度場の可視化と数値解析(自然科学・工学)
- 非圧縮性流体内に発生する自然対流の温度場の可視化と数値解析(自然科学・工学)
- IPv6ネットワークにおけるNTMobileの検討
- NATをまたがる閉域通信グループの提案と評価
- グレリンと消化管機能 (第1土曜特集 神経消化器病学の進歩) -- (内分泌ペプチドと消化器の生理)
- 腰部脊柱管狭窄症および腰椎椎間板ヘルニアの神経根障害と脊柱矢状面アライメント
- 立位, 坐位における腰椎骨盤矢状面アライメントの性差
- 硬膜背側脱出型上位腰椎椎間板ヘルニアの1例
- 酸分泌低下と壁細胞の aquaporin4, KCNQ1 発現
- microRNA の発現異常と癌化シグナル
- 立位・座位・仰臥位における腰椎・骨盤矢状面アライメント
- H.pyloriの病原機序,薬剤耐性機序 (特集 H.pyloriと胃癌の基礎と臨床)
- バレット食道,食道腺癌に関わるmicroRNA (特集 逆流性食道炎とBarrett食道)
- 大腸内視鏡熟練度の病変検出率への影響 (特集 大腸がんスクリーニング法の理想と限界)
- NTMobileの経路最適化の検討 (アドホックネットワーク)
- 炎症性腸疾患の神経・内分泌的要因 (炎症性腸疾患 : 病因解明と診断・治療の最新知見) -- (炎症性腸疾患の病因と病態)
- 位置推定技術を用いた無線センサネットワーク可視化システムの提案
- 位置推定技術を用いた無線センサネットワーク可視化システムの提案
- 位置推定技術を用いた無線センサネットワーク可視化システムの提案
- NTMobileにおける一般SIP端末との通信確立手法
- NTMobileにおけるDNS実装の変更が不要なデータベース型端末情報管理手法の検討
- NTMobileにおける一般SIP端末との通信確立手法
- NTMobileにおけるDNS実装の変更が不要なデータベース型端末情報管理手法の検討
- 過敏性腸症候群(IBS)の大腸鏡・C Tcolonography (CTC) による腸管運動・形態評価 : 腸管形態異常型IBS患者3例の診断・治療過程の提示
- Helicobacter pyloriと機能性ディスペプシア (特集 Helicobacter pyloriとその関連疾患)
- TLIFESにおける省電力化を目的とした位置測位手法の提案と実装
- TLIFESを利用した徘徊行動検出方式の提案と実装
- NTMobileにおける移動透過性の実現と実装
- NTMobileにおける通信接続性の確立手法と実装
- NTMobileにおける自律的経路最適化の提案
- 椎体再建術を施行した仙骨嚢腫の1例
- NTMobileにおけるグループ認証方式の提案と実装(モバイルアドホックネットワーク,モバイル時代を支える次世代無線技術,フィールドセンシング及び一般)
- NTMobileの経路最適化の検討(モバイルアドホックネットワーク,モバイル時代を支える次世代無線技術,フィールドセンシング及び一般)
- 噴流型クロスフロー水車を用いた小水力発電システムの開発