大規模灌漑とサトウキビ栽培にゆれるマラータ村落・バブルガオン (<特集>インド干ばつ常習地域の村落変化)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
<特集> インド干ばつ常習地域の村落変化In this paper authors tried to elucidate a salient features of imbalanced regional growth in drought-prone area of central part: of Maharashtra, where peoples have long been suffering from persistent severe droughts. Babhulgaon selected by authors as a sample survey village is classified agroclimatically into semi-arid zone with annual rainfalls less than 500mm. Babhulgaon comes under the jurisdiction of Malshiras taluku, with population of 1331 and household of 183, out of which 130 households belong to Maratha community. Although almost of all parts of this taluka are being well irrigated by Nira canal system, constructed in 1885 at the time of British rules, Babhulgaon has long been less favored with locational conditions and could not keep pace with developmental processes in these flourishing sugar producing areas before mid- 1970's, not only because village was not covered by command areas of Nira canal system, but also because village is situated at the upland with 20-40m high above Bima river bed, thus the villagers could not use its abundant water resources. Before 1974, most prevalent mode of agriculture was dry farming with few cases of well irrigation, producing meagre amount of jowar, baira, beans and other anti-drought crops. Epoch-making new era in Babhulgaon with irrigation project in 1974. Lift up with height of 20m was installed beside Bima river. Irrigation water is firstly pumped up to the terrace on which main settlement is located, then it flows down. By doing so, 60 ha of land on terrace was brought under irrigation. In 1984 irrigation water was bifurcated from Ujjni canal system. From these sources, water is pumped up by pipeline to dryland on the higher terrace and private wells were also dugged for increasing acreage of sugarcane alongside the distributary channels. It means that substantial amount of water is filled indirectly by distributary channels. For it runs above the wells, ground water level in each well is to naturally heighted. Maharashtra government supplies limited amount o
- 広島大学の論文
著者
-
河野 憲治
広島大学生物生産学部
-
米田 厳
広島大学
-
南埜 猛
広島大学大学院
-
藤原 健蔵
広島大・文
-
藤原 健蔵
広島大学文学部
-
米田 巌
広島大学総合科学部
-
ダルウィA.S. ダルウィA.S.
Department of Defence and Strategic Studies. University of Poona
-
米田 巌
広島大学総合化学部
-
米田 巖
広島大・総合科学
関連論文
- 2000年東京大会シンポジウムの概要 : 栄養塩流出 モニタリング・モデリング
- 7-8 コンポストから分離したトマト疫病菌拮抗微生物が生産する揮発性抗菌物資(7.土壌病害)
- 7-7 コンポスト中の微生物のトマト疫病菌に対する抗菌作用(7.土壌病害)
- デカン高原の農村集落とその変貌 : 昭和56年度地理科学学会例会・中四国都市学会大会合同研究会研究発表要旨
- 環境保全(第8部門 環境)
- 添加有機物の無機化とシコクビエへの窒素,リン,イオウ供給との関連
- 28 マサ土における微生物群集構造に及ぼす投入有機物の影響(関西支部講演会)
- ソルガムの物質生産過程に及ぼす栽植密度と窒素施与量の影響(その2) : 飼料作物の乾物および蛋白質生産性に関する研究(第2報)
- ソルガムの物質生産過程に及ぼす栽植密度と窒素施与量の影響(その1) : 飼料作物の乾物および蛋白質生産性に関する研究(第1報)
- 草類の硫黄欠乏症発現と植物体の硫黄含有率および土壌の硫黄供給可能量との関連
- 5-21 中国地域における土壌のS供給能と草類のS栄養状態(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- C_3,C_4植物の炭素,窒素代謝の相互関係に関する研究 : 2.暖地型草種のホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼおよびリブロース二リン酸カルボキシラーゼ活性に及ぼす葉身N,P,K含量の影響
- 25 土壌微生物バイオマスと栽培草種との関連(関西支部講演要旨)
- 6-15 土壌微生物バイオマスに及ぼす栽培草種の影響とその解析(6.土壌生物)
- 4-5 難溶性PからバイオマスPへの変換に及ぼすリン酸源と菌接種の影響(4. 土壌生物)
- 地方小都市近郊の指定トライブ卓越村・ガデールの森林依存経済 (インド干ばつ常習地域の村落変化)
- 用水路灌漑と地方小都市の影響で変貌する旧地主村落・ディカトプラ (インド干ばつ常習地域の村落変化)
- 8 栽培植物による硝酸性窒素の溶脱抑制効果(関西支部講演会)
- 6 砂地土壌への植生導入における高水分保持培地の利用可能性(関西支部講演会)
- 24 中国広西壮族自治区に分布するドリーネにおける養分循環システム(関西支部講演会)
- 5-5 トウモロコシのN,P吸収量と土壌の可給態および微生物バイオマスN,P量との関連
- 5-6 植物根域における炭素・窒素の動態に果たす土壌微生物バイオマスの役割 : (予報)植物根から放出される炭素量の推定(5.土壌生化学)
- 5-5 植物への養分(N,P,S)供給に果たす土壌微生物バイオマスの役割(5.土壌生化学)
- 11-30 Tall wheatgrassの耐塩性に及ぼす培地中のCaなどの共存イオンの影響(11.植物の栄養生態)
- A-27 土壌微生物バイオマスの形成に及ぼす塩類濃度の影響(土壌生態系-1,口頭発表)
- 人文主義地理学と風土の解釈学--感覚地理学のめざすもの
- 鉱質土と黒ボク土における添加有機物と化学肥料の窒素,イオウおよびリンの利用率の比較
- 15.飼料作物の生育と養分吸収に及ぼす地下水位の影響(関西支部講演会講演要旨)
- 11-23 トウモロコシの生育・収量に及ぼす病害虫・鳥害の定量的評価 : 特にトウモロコシの窒素栄養との関連(11.植物の栄養生態)
- インドにおける低開発農村地域・低所得階層発展計画と村落変化 (インド干ばつ常習地域の村落変化)
- 水害時の流域住民の行動 : 昭和47年7月豪雨災害,三次盆地の例
- 広島県吉和村における第四紀堆積物の花粉分析
- 草類のイオウ欠乏限界含有率とその草種間差異
- 21-4 汚泥コンポスト中の塩素化芳香族酸の土壌中での動態(21.土壌改良資材)
- 牧草の定着に関する研究 : IV.石灰窒素多施与による不耕起追播暖地型牧草の定着向上
- 圧密条件下における土壌物理性の変化と草類根系の発達
- 1988年7月加計土石流災害の地形学的考察 : 1989年度地理科学学会春季学術大会一般発表要旨
- インド西部ジャイプール県における地下水と井戸灌漑 : 1989年度地理科学学会春季学術大会一般発表要旨
- インド西部・アバネリ村周辺の自然環境 : 1988年度地理科学学会春季学術大会一般発表要旨
- 21-1 コンポスト中の選択性種子発芽阻害物質(21.土壌改良資材)
- 23-40 家庭用生ごみ分解装置における有機物分解過程の解析(23.地域環境)
- 5-25 低燐酸耐性の草種間差異 : (第3報)P要求度の草種間差異(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-7 低燐酸耐性の草種間差異(第2報) : 難溶性燐酸からのP吸収能およびP吸収限界濃度の草種間差異(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-12 低燐酸耐性の草種間差異(第1報)(植物の無機栄養および養分吸収)
- 8-13 土壌圧密に対する草類根系の適応とその草種間差異 : 草類根の限界土壌通気性と孔隙拡張能(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 3 放牧草地における草類根系の発達と土壌通気性との関連 : 土壌間比較を中心として(関西支部講演会要旨)
- 8-19 放牧草地における草類根系発達の土壌物理的阻害要因 : 土壌圧密に伴う土壌通気性の低下と土壌水分、土性との関連(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 河川環境の利用と管理 : 問題提起 : 「河川環境の利用と管理」 : 1993年度秋季学術大会シンポジウム
- インド・タイにおける南西モンスーンの長期変動と環境変遷 : 1993年度地理科学学会春季学術大会発表要旨
- 総括 : 総合討論・総括 : 「臨海都市と地形環境 : つくる・いきる・かえる」 : 1991年度秋季学術大会シンポジウム
- シンポジウム「臨海都市と地形環境 : つくる・いきる・かえる」 : 1991年度秋季学術大会シンポジウム
- ビンディヤ山地におけるバンジャラ村落・ナハルケーダの変容 (インド干ばつ常習地域の村落変化)
- ジャーティ集団の接触と自己革新によって低開発性の脱却を図る村・ダヒワディ (インド干ばつ常習地域の村落変化)
- 大規模灌漑とサトウキビ栽培にゆれるマラータ村落・バブルガオン (インド干ばつ常習地域の村落変化)
- チャンバル流域開発における水利システムと受益地域の変化 : インドにおける大規模水利事業の研究(1) (インド干ばつ常習地域の村落変化)
- 1991年度〔地理科学学会〕秋季学術大会シンポジウム--臨海都市と地形環境--つくる・いきる・かえる
- インド干ばつ常習地域の農業と村落変化
- 新聞・雑誌よりみたインドの1987年干ばつの実態
- 森林と国土 : コメント : 「森林と国土論 : 地理学からのアプローチ」 : 昭和62年度秋季学術大会シンポジウム
- 23 飼料作物による土壌中の塩類の集積と除去(関西支部講演会講演要旨)
- 南インド低開発地域の人口動態分析--Bachu神の親和力とマタイ効果
- グウィ-ドァからの事実
- 南インドの農村--構造的特質とその変貌 (インド農村の変貌)
- 南インドの農村--構造的特質とその変貌 (インド農村の変貌)
- インド・パンジャーブ平原における水文循環の変貌
- 東アジア共同体の形成と黄海・東シナ海圏域を中核とする経済ネットワーク--比較動態地誌学の視圏
- 地域研究の目指す地平 (日中学術シンポジューム・調査特集号--社研春季北京合宿)
- 比較動態地誌研究のためのデータ・ベースの構築
- 最近の韓国の社会経済システムの動向 (韓国釜山(プサン)市実態調査報告)
- 比較動態地誌学研究におけるパラダイムとエートス : フィールドワーク論管見
- 座長所見
- 四国地方における気候地名に関する地理学的研究(1995年度地理科学学会春季学術大会)
- 大学における教養的科目としての人文主義的地理学(「21世紀に向かう地理学と地理教育の課題」 : 1994年度秋季学術大会シンポジウム)
- 人文主義地理学の新しい潮流 : 知のパトスへ向けて
- チューネン「孤立国」と森林資源 : 「森林と国土論 : 地理学からのアプローチ」 : 昭和62年度秋季学術大会シンポジウム
- 海外地域研究とフィールドワークの思想 : 暗黙知《Tacit Knowing》の方法をめぐって : 昭和61年度地理科学学会春季学術大会発表要旨
- 西川治, 人文地理学入門-思想史的考察, 東京大学出版会, 1985, 244p., 2,800円
- 19世紀中葉における欧米人の日本観 : 月例会発表要旨
- Andreae,B., 佐々木博訳, 農業立地の展望, 大明堂, 1983, 107p., 1,700円
- コメント : 0ld Song Now : 外国研究の意味を問い直すこと : 国際理解と地理学 : 昭和59年度秋季学術大会シンポジウム
- 土壌微生物バイオマス形成に及ぼす無機養分の影響
- 11-28 広島県の汽水域に生育する数種植物の生理生態的特性 : (予報)植物体内の水分布および無機元素組成の特徴(11.植物の栄養生態)
- 南インド農村の構造的変化 : 昭和58年度地理科学学会大会発表要旨
- 5-2P 鉱質土壌と火山灰土壌における草類へのN, P, S供給と有機物の分解との関連(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 8-26 草類の根系発達に及ぼす土壌圧密の影響とその草種間差異(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-19 牧草の生育,特に根系の発達に及ぼす土壌物理性の影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- Homo economicus 「経済人」と経済空間 : J.ウォルパート : 「空間的次元における決定過程」を中心に : (下)
- 21-3 塩素化芳香族酸の種子発芽阻害作用機作(21.土壌改良資材)
- 5 森林生態系の養分保持、要求量の推定(関西支部講演会)
- 土壌微生物バイオマスに及ぼす投入有機物と栽培植物の影響 : 特に細菌,糸状菌(B/F値)を中心として(1999年度大会一般講演要旨)
- 24-17 土壌からの一酸化炭素放出機構の解析 : (2)土壌中におけるCOの生産に及ぼす要因(24.地球環境)
- 24-4 土壌からの一酸化炭素放出機構の解析 : (1)CO放出に及ぼす土壌処理の影響(24.地球環境)
- 24-10 殺菌処理に伴う土壌からの一酸化炭素様物質の放出について(24.地球環境)
- 法面緑化における土壌改良と土壌微生物バイオマスとの関連(1999年度大会一般講演要旨)
- Homo economicus 「経済人」と経済空間 : J.ウォルパート : 「空間的次元における決定過程」を中心に : (中)
- Homo economicus「経済人」と経済空間 : J.ウォルパード「空間的次元における決定過程」を中心に : (上)
- 大西洋縁辺地帯の農業景観-1-ケルト地域の農地組織と集落をめぐって
- イングランド・ウェールズにおける農業的土地利用の変化 : イギリスとデンマークの比較地域学的考察
- イギリスにおける農業労働力の長期的変動に関する統計的研究
- 19世紀末農業大不況期におけるイングランド・ウェ-ルズの土地利用の変化