ビンディヤ山地におけるバンジャラ村落・ナハルケーダの変容 (<特集>インド干ばつ常習地域の村落変化)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
<特集> インド干ばつ常習地域の村落変化The purpose of this article is to clarify the socio-economic structure of a Banjara Caste Village, Naharkheda in Indore District, Madhya Pradesh, which did not enjoyed the effect of a dam construction near by. Naharkheda is located in Vindhya Range remote from the District center and used to be suffering from droughts. In addition, the villager belongs to one of lower caste groups, so it was thought that they never developed without public aids. The following results were obtained 1) Naharkheda was a forest revenue village till 1962. Beside the cultivation, they were able to enjoy 'Nistar Right' which was a privilege to use forest resources. After a loss of the right due to the transfer to a revenue village in 1962, they came to economically depend on agriculture and animal husbandry. 2) There was so small portion of irrigated land that cultivation was mainly conducted in Karif season. Judging from the introduction of commercial crops and improved seeds, the authors thought their will to agriculture was high. Another important economic activity was to rear milch animals for selling milk. Especially the number of she-buffalo has been increasing for the last 30years. But, once a drought happened, both crops and animals were always damaged because there was no irrigation facility in the village. 3) According to the expansion of agricultural activities, the villagers input a lot of money to purchase fertilizers, agricultural chemicals and fodder etc.. Furthermore, whenever they were suffering from a drought, they had to purchase livestock to compensate for their losses. They borrowed money from private money lenders with high interest with the result that they owed a lot of debts. 4) The largest project which has ever been conducted in Naharkheda was a construction of Choral Dam financially supported by the World Bank. This project aimed to irrigate 3,900 hectares of agricultural land in 27 villages in Mhow and Indore Tahsil. Though Naharkheda was one of the most adjacent villages to the dam, water supply for agricu
- 広島大学の論文
著者
-
河野 憲治
広島大学生物生産学部
-
岡橋 秀典
広島大学大学院文学研究科
-
岡橋 秀典
広島大学文学部 広島大学総合地誌研究資料センター
-
藤原 健蔵
広島大・文
-
藤原 健蔵
広島大学文学部
-
友澤 和夫
東北大学理学部
-
岡橋 秀典
広島大学文学部
関連論文
- 広島大学のインド地誌研究 (特集 地元学・地域学、そして地誌学)
- 知識経済化時代における中山間地域の新展開 : 東広島市福富町竹仁地区の事例を中心として(「知識・学習」と地理学,2007年度秋季学術大会シンポジウム)
- 2000年東京大会シンポジウムの概要 : 栄養塩流出 モニタリング・モデリング
- グローバル化時代における中山間地域農業の特性と振興への課題(食と地域振興)
- 7-8 コンポストから分離したトマト疫病菌拮抗微生物が生産する揮発性抗菌物資(7.土壌病害)
- 7-7 コンポスト中の微生物のトマト疫病菌に対する抗菌作用(7.土壌病害)
- 豪雪山村における村落社会の変容と入会林野の再編成 : 新潟県北魚沼郡入広瀬村大白川新田の事例から
- 主旨説明(景観論のフロンティア : 現代における知のクロスロード : 1995年度秋季学術大会シンポジウム)
- 大学と博物館--広島大学総合博物館の事例から (特集 地理学と博物館)
- 環境保全(第8部門 環境)
- 添加有機物の無機化とシコクビエへの窒素,リン,イオウ供給との関連
- 新興植木生産地域の動向とその問題点 : 広島市安佐町を事例に : 1990年度地理科学学会春季学術大会発表要旨
- 28 マサ土における微生物群集構造に及ぼす投入有機物の影響(関西支部講演会)
- ソルガムの物質生産過程に及ぼす栽植密度と窒素施与量の影響(その2) : 飼料作物の乾物および蛋白質生産性に関する研究(第2報)
- ソルガムの物質生産過程に及ぼす栽植密度と窒素施与量の影響(その1) : 飼料作物の乾物および蛋白質生産性に関する研究(第1報)
- 草類の硫黄欠乏症発現と植物体の硫黄含有率および土壌の硫黄供給可能量との関連
- 5-21 中国地域における土壌のS供給能と草類のS栄養状態(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- C_3,C_4植物の炭素,窒素代謝の相互関係に関する研究 : 2.暖地型草種のホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼおよびリブロース二リン酸カルボキシラーゼ活性に及ぼす葉身N,P,K含量の影響
- 躍進するインドの光と影 : 経済自由化後の動向をめぐって
- 25 土壌微生物バイオマスと栽培草種との関連(関西支部講演要旨)
- 6-15 土壌微生物バイオマスに及ぼす栽培草種の影響とその解析(6.土壌生物)
- 4-5 難溶性PからバイオマスPへの変換に及ぼすリン酸源と菌接種の影響(4. 土壌生物)
- 地方小都市近郊の指定トライブ卓越村・ガデールの森林依存経済 (インド干ばつ常習地域の村落変化)
- 8 栽培植物による硝酸性窒素の溶脱抑制効果(関西支部講演会)
- 6 砂地土壌への植生導入における高水分保持培地の利用可能性(関西支部講演会)
- 24 中国広西壮族自治区に分布するドリーネにおける養分循環システム(関西支部講演会)
- 5-5 トウモロコシのN,P吸収量と土壌の可給態および微生物バイオマスN,P量との関連
- 5-6 植物根域における炭素・窒素の動態に果たす土壌微生物バイオマスの役割 : (予報)植物根から放出される炭素量の推定(5.土壌生化学)
- 5-5 植物への養分(N,P,S)供給に果たす土壌微生物バイオマスの役割(5.土壌生化学)
- 11-30 Tall wheatgrassの耐塩性に及ぼす培地中のCaなどの共存イオンの影響(11.植物の栄養生態)
- 藤井正・光多長温・小野達也・家中茂編著, 『地域政策入門-未来に向けた地域づくり-』, ミネルヴァ書房, 2008年, 331p., 3,000円+税, ISBN978-4623051571
- グローバリゼーション下のインドにおける国土空間構造の変動 : フィールドワークによる共同研究の成果をふりかえって(8月例会,西南支部)
- インドヒマラヤの1山村集落における住民の就業形態と世帯経済 : 経済成長下の動向をめぐって(口頭発表,2008年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
- インドにおけるITI(産業訓練校)教育の展開と人的資源開発 : バンガロールの事例を中心として
- 和田明子・浅野俊雄・内海達哉・大野新・笹川耕太郎・福田行高編, 『地域を調べ地域に学ぶ-持続可能な地域社会をめざして-』, 古今書院, 2006, 341p., 3800円, ISBN4-7722-5109-X
- インド・デリー首都圏地域における労働争議に関する一考察 : グルガオンの一日系企業の事例を中心に
- 台頭するインド経済--発展のポテンシャルとボトルネック
- 東広島市における住民の景観意識と景観保全 : 赤瓦景観を中心として
- インドにおける経済自由化と工場労働者 : デリー首都圏グルガオンにおける労働者の実態調査から
- インドにおける経済自由化と工場労働者 : デリー大都市圏グルガオンにおける労働者の実態調査から
- A-27 土壌微生物バイオマスの形成に及ぼす塩類濃度の影響(土壌生態系-1,口頭発表)
- インドにおける工業団地開発と労働市場 -M. P. 州ピータンプル工業成長センターの事例-
- GISを用いた海外地誌データの分析 : インド・センサスデータの分析を通して
- 鉱質土と黒ボク土における添加有機物と化学肥料の窒素,イオウおよびリンの利用率の比較
- 経済成長下のインドにおけるヒマラヤ山岳農村の変貌 : ウッタラカンド州の事例
- 21世紀の日本の山村空間--その可能性と課題 (特集:国際山岳年 山岳環境の現状と課題) -- (第1部 日本列島の山岳環境と今後の保全・活用の可能性を探る)
- インドにおける工業化と工業技術教育 : 地理学的接近の可能性(2003年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
- 総合討論・総括(「やまをとりもどす : 山村の21世紀システムを求めて」 : 2002年度秋季学術大会シンポジウム)
- 趣旨説明(「やまをとりもどす : 山村の21世紀システムを求めて」 : 2002年度秋季学術大会シンポジウム)
- 15.飼料作物の生育と養分吸収に及ぼす地下水位の影響(関西支部講演会講演要旨)
- コメント([大会シンポジウム]アジア経済成長のダイナミズムをさぐる,経済地理学会第57回(2010年度)大会)
- 11-23 トウモロコシの生育・収量に及ぼす病害虫・鳥害の定量的評価 : 特にトウモロコシの窒素栄養との関連(11.植物の栄養生態)
- 草類のイオウ欠乏限界含有率とその草種間差異
- 21-4 汚泥コンポスト中の塩素化芳香族酸の土壌中での動態(21.土壌改良資材)
- 災害と地理学 : 昭和61年度秋季学術大会シンポジウム
- 牧草の定着に関する研究 : IV.石灰窒素多施与による不耕起追播暖地型牧草の定着向上
- 圧密条件下における土壌物理性の変化と草類根系の発達
- 大学周辺住民によるキャンパスの利用と評価--広島大学東広島キャンパスを事例として
- 南アジアと東南アジアにおける工業化の新展開と大都市開発 : シンポジウムの趣旨説明として (アジア工業化の新展開と大都市開発 : 南アジア研究者と東南アジア研究者の対話を目指して)
- インドにおける工業化と人的資源開発 : バンガロールにおけるITI(工業技術訓練校)からの接近
- 大分県大山町の村おこし : 近年の新たな動きに注目して(2002年度地理科学学会春季学術大会)
- アルプス農村における住民の景観意識と景観保全 : オーストリア・チロル州ナッタース・ムッタース2村の事例から
- 論文執筆の表現力 (特集 表現力をつける)
- インドの低開発地域における大規模工業開発と労働市場 : マディヤ・プラデーシュ州ピータンプル工業成長センターの事例
- 中山間地域研究と農村地理学--地域学的アプローチからの一考察
- デリー首都圏地域(NCR)における工業団地開発 : 総合工業団地としてのノイダおよびグレーターノイダ地区の開発を中心として
- 三上昭荘:広島菜栽培地域川内地区の経済地理学的研究, 広島経済大学地域経済研究所, 1998, 193p., 非売品
- 「国際学術研究」と地理学 (海外地域調査と地誌学 : 地理学の貢献と課題)
- 総括(総合討論・総括)
- 討論(総合討論・総括)
- 今なぜ景観か : 問題提起として(景観論のフロンティア : 現代における知のクロスロード : 1995年度秋季学術大会シンポジウム)
- 西中国山地・広島県加計町における過疎化と集落システムの変動
- アルプス農村の景観とその存立基盤 : オーストリア・チロル州の事例から(1995年度地理科学学会春季学術大会)
- 「地理科学」編集の現場から
- 書籍案内 特集に関連する書籍の紹介 (地理の研究(171)) -- (特集2 南アジア)
- 都市近郊山村の構造変化と地域対応 : 広島市安佐町の事例研究 : 1990年度地理科学学会春季学術大会発表要旨
- 21-1 コンポスト中の選択性種子発芽阻害物質(21.土壌改良資材)
- 23-40 家庭用生ごみ分解装置における有機物分解過程の解析(23.地域環境)
- 5-25 低燐酸耐性の草種間差異 : (第3報)P要求度の草種間差異(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-7 低燐酸耐性の草種間差異(第2報) : 難溶性燐酸からのP吸収能およびP吸収限界濃度の草種間差異(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-12 低燐酸耐性の草種間差異(第1報)(植物の無機栄養および養分吸収)
- 8-13 土壌圧密に対する草類根系の適応とその草種間差異 : 草類根の限界土壌通気性と孔隙拡張能(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 3 放牧草地における草類根系の発達と土壌通気性との関連 : 土壌間比較を中心として(関西支部講演会要旨)
- 8-19 放牧草地における草類根系発達の土壌物理的阻害要因 : 土壌圧密に伴う土壌通気性の低下と土壌水分、土性との関連(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- ビンディヤ山地におけるバンジャラ村落・ナハルケーダの変容 (インド干ばつ常習地域の村落変化)
- 大規模灌漑とサトウキビ栽培にゆれるマラータ村落・バブルガオン (インド干ばつ常習地域の村落変化)
- 23 飼料作物による土壌中の塩類の集積と除去(関西支部講演会講演要旨)
- 土壌微生物バイオマス形成に及ぼす無機養分の影響
- 11-28 広島県の汽水域に生育する数種植物の生理生態的特性 : (予報)植物体内の水分布および無機元素組成の特徴(11.植物の栄養生態)
- アイルランドと日本 : ユーラシアの沖合の島々 : 月例会発表要旨
- 5-2P 鉱質土壌と火山灰土壌における草類へのN, P, S供給と有機物の分解との関連(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 8-26 草類の根系発達に及ぼす土壌圧密の影響とその草種間差異(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-19 牧草の生育,特に根系の発達に及ぼす土壌物理性の影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 21-3 塩素化芳香族酸の種子発芽阻害作用機作(21.土壌改良資材)
- 5 森林生態系の養分保持、要求量の推定(関西支部講演会)
- 土壌微生物バイオマスに及ぼす投入有機物と栽培植物の影響 : 特に細菌,糸状菌(B/F値)を中心として(1999年度大会一般講演要旨)
- 24-17 土壌からの一酸化炭素放出機構の解析 : (2)土壌中におけるCOの生産に及ぼす要因(24.地球環境)
- 24-4 土壌からの一酸化炭素放出機構の解析 : (1)CO放出に及ぼす土壌処理の影響(24.地球環境)
- 24-10 殺菌処理に伴う土壌からの一酸化炭素様物質の放出について(24.地球環境)
- 法面緑化における土壌改良と土壌微生物バイオマスとの関連(1999年度大会一般講演要旨)