ジャーティ集団の接触と自己革新によって低開発性の脱却を図る村・ダヒワディ (<特集>インド干ばつ常習地域の村落変化)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
<特集> インド干ばつ常習地域の村落変化Authors have tried to follow up a recent trends in people's self development efforts and its impacts on rural dynamics in drought prone areas by taking up sample village, Dahiwadi, Shirur district, in Maharashtra state, which is situated outside the reach of command area on large scale irrigation project. Unlike flourishing regions within the reach of well irrigated suburbanized front, the sample village is located at the valley head of small stream, connected by jeepable kacha road with adjacent major traffic network. Poorly maintained unpaved road has long kept village isolated and lagged behind in terms of socioeconomic conditions. This small-sized village with population of 997, and households of 134 (1990) has suffered severely from unevenly distributed scanty rainfalls up to present time. Mainstay of economic activities have naturally tended to extensive rain-fed dry farming. Dahiwadi is basically categorized as multi jati village, composing of 13 Hindu-castes and Muslim. However, before peopling by newly settled migrants, Maratha communities of 9 households in 1920, this village was nothing but poverty-stricken hamlet traditionally ruled by handful Brahmins, mainly depending on dry farming and shepherd. Incoming of the self-innovative peoples, within which group has been internally tied up with the feeling of togetherness and mutual cooperation, have set spurt on intensive use of slope and upland by introducing various kind of commercial cash crops as onion and perennial tree crops as orange. A series of land reforms in 1950's and electrification of this village in 1980's accelerated acquisition of piecemeal land and enabled them to introduce technical innovations such as electric/diesel pumps and pipeline along with new farming practices, causing far reaching repercussive echoes among the native settlers. This suggests one of possible alternatives of self-development paths just less-favored isolated village as Dahiwadi in drought prone areas.
- 広島大学の論文
著者
-
米田 厳
広島大学
-
南埜 猛
広島大学大学院
-
藤原 健蔵
広島大・文
-
藤原 健蔵
広島大学文学部
-
米田 巌
広島大学総合科学部
-
ダルウィ A.S.
Department of Defence and Strategic Studies.University of Poona
-
米田 巌
広島大学総合化学部
-
米田 巖
広島大・総合科学
関連論文
- デカン高原の農村集落とその変貌 : 昭和56年度地理科学学会例会・中四国都市学会大会合同研究会研究発表要旨
- 地方小都市近郊の指定トライブ卓越村・ガデールの森林依存経済 (インド干ばつ常習地域の村落変化)
- 用水路灌漑と地方小都市の影響で変貌する旧地主村落・ディカトプラ (インド干ばつ常習地域の村落変化)
- 人文主義地理学と風土の解釈学--感覚地理学のめざすもの
- インドにおける低開発農村地域・低所得階層発展計画と村落変化 (インド干ばつ常習地域の村落変化)
- 水害時の流域住民の行動 : 昭和47年7月豪雨災害,三次盆地の例
- 広島県吉和村における第四紀堆積物の花粉分析
- 1988年7月加計土石流災害の地形学的考察 : 1989年度地理科学学会春季学術大会一般発表要旨
- インド西部ジャイプール県における地下水と井戸灌漑 : 1989年度地理科学学会春季学術大会一般発表要旨
- インド西部・アバネリ村周辺の自然環境 : 1988年度地理科学学会春季学術大会一般発表要旨
- 河川環境の利用と管理 : 問題提起 : 「河川環境の利用と管理」 : 1993年度秋季学術大会シンポジウム
- インド・タイにおける南西モンスーンの長期変動と環境変遷 : 1993年度地理科学学会春季学術大会発表要旨
- 総括 : 総合討論・総括 : 「臨海都市と地形環境 : つくる・いきる・かえる」 : 1991年度秋季学術大会シンポジウム
- シンポジウム「臨海都市と地形環境 : つくる・いきる・かえる」 : 1991年度秋季学術大会シンポジウム
- ビンディヤ山地におけるバンジャラ村落・ナハルケーダの変容 (インド干ばつ常習地域の村落変化)
- ジャーティ集団の接触と自己革新によって低開発性の脱却を図る村・ダヒワディ (インド干ばつ常習地域の村落変化)
- 大規模灌漑とサトウキビ栽培にゆれるマラータ村落・バブルガオン (インド干ばつ常習地域の村落変化)
- チャンバル流域開発における水利システムと受益地域の変化 : インドにおける大規模水利事業の研究(1) (インド干ばつ常習地域の村落変化)
- 1991年度〔地理科学学会〕秋季学術大会シンポジウム--臨海都市と地形環境--つくる・いきる・かえる
- インド干ばつ常習地域の農業と村落変化
- 新聞・雑誌よりみたインドの1987年干ばつの実態
- 森林と国土 : コメント : 「森林と国土論 : 地理学からのアプローチ」 : 昭和62年度秋季学術大会シンポジウム
- 南インド低開発地域の人口動態分析--Bachu神の親和力とマタイ効果
- グウィ-ドァからの事実
- 南インドの農村--構造的特質とその変貌 (インド農村の変貌)
- 南インドの農村--構造的特質とその変貌 (インド農村の変貌)
- インド・パンジャーブ平原における水文循環の変貌
- 東アジア共同体の形成と黄海・東シナ海圏域を中核とする経済ネットワーク--比較動態地誌学の視圏
- 地域研究の目指す地平 (日中学術シンポジューム・調査特集号--社研春季北京合宿)
- 比較動態地誌研究のためのデータ・ベースの構築
- 最近の韓国の社会経済システムの動向 (韓国釜山(プサン)市実態調査報告)
- 比較動態地誌学研究におけるパラダイムとエートス : フィールドワーク論管見
- 座長所見
- 四国地方における気候地名に関する地理学的研究(1995年度地理科学学会春季学術大会)
- 大学における教養的科目としての人文主義的地理学(「21世紀に向かう地理学と地理教育の課題」 : 1994年度秋季学術大会シンポジウム)
- 人文主義地理学の新しい潮流 : 知のパトスへ向けて
- チューネン「孤立国」と森林資源 : 「森林と国土論 : 地理学からのアプローチ」 : 昭和62年度秋季学術大会シンポジウム
- 海外地域研究とフィールドワークの思想 : 暗黙知《Tacit Knowing》の方法をめぐって : 昭和61年度地理科学学会春季学術大会発表要旨
- 西川治, 人文地理学入門-思想史的考察, 東京大学出版会, 1985, 244p., 2,800円
- 19世紀中葉における欧米人の日本観 : 月例会発表要旨
- Andreae,B., 佐々木博訳, 農業立地の展望, 大明堂, 1983, 107p., 1,700円
- コメント : 0ld Song Now : 外国研究の意味を問い直すこと : 国際理解と地理学 : 昭和59年度秋季学術大会シンポジウム
- 南インド農村の構造的変化 : 昭和58年度地理科学学会大会発表要旨
- 海外地域研究とフィールド・ワークの思想 : 異文化の黙示録をひもとくために
- Homo economicus 「経済人」と経済空間 : J.ウォルパート : 「空間的次元における決定過程」を中心に : (下)
- Homo economicus 「経済人」と経済空間 : J.ウォルパート : 「空間的次元における決定過程」を中心に : (中)
- Homo economicus「経済人」と経済空間 : J.ウォルパード「空間的次元における決定過程」を中心に : (上)
- 大西洋縁辺地帯の農業景観-1-ケルト地域の農地組織と集落をめぐって
- イングランド・ウェールズにおける農業的土地利用の変化 : イギリスとデンマークの比較地域学的考察
- イギリスにおける農業労働力の長期的変動に関する統計的研究
- 19世紀末農業大不況期におけるイングランド・ウェ-ルズの土地利用の変化