「窓」をとおして見えるもの : 『枕草子』における「窓」用例の語用論的性格
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
『枕草子』三巻本に見られる「窓」の用例は、建築構造物としての窓の実体を指示対象とする描写的使用である可能性が高い。一方、仮名文による平安期文学作品に見られる「窓」の他の用例は、その殆どが漢詩文に依拠して解釈的に使用されたものである。したがって、それらと比較する場合、この『枕草子』の「窓」用例は、語用論的に見て独自な性格をもつ用例であるということができる。しかしながら、この「窓」用例についても、文脈効果の達成という観点から見ると、解釈的に使用されていると見る可能性も有している点に注意が必要である。There are good grounds for ackowledging that the use of Japanese word mado ('window') in Makurano-soshi actually refers to a substantial entity of some window structure of those days' building. In contrast with this, by investigating appearances of this word within the literature works which was written in Heian period using kana-writing system, we can find that almost all other uses of this word are interpretively used with some implications of Chinese lyric poems. Therefore, in comparison with these, the use of mado in Makurano-soshi has a very unique pragmatic characteristic. However, we still have to notice that there may be extra possibility of another way of understanding. From the viewpoint of contexual effects achievement, we can consider this use of mado as one which is not only descriptively used, but also interpretively used.
著者
関連論文
- 文節関係解析木(文節木)について : 解釈記録のための骨組み
- 「トロイカ」という名の文庫本 : 太宰治『斜陽』の小さな語用論問題
- 「窓」をとおして見えるもの : 『枕草子』における「窓」用例の語用論的性格
- 文節木を用いた構造表示と解釈記録
- 言語表現が伝える三つの情報 : 語用論分析のための一指針
- くもの悲しみ・わたしの悲しみ : 八木重吉「雲」の語用論的分析
- ただうなずいて見せたひと : 川端康成「伊豆の踊子」の語用論的分析
- カワセミは飛んでいるのか? : 川端茅舎句「翡翠の影こんこんと溯り」の語用論的分析
- 言語表現に基づく情報の解釈 : 合成・変成・再生
- 金子みすゞ「積つた雪」の語用論的分析 : 非平行的解釈を動機づける構造的条件
- 取り立て助詞「も」を契機とする同列性解釈と譲歩性解釈 (渡辺英二教授退官記念)
- 「ウナギ文」の語用論的分析(2) : 文脈における語彙統語構造の発展と拡張
- 「ウナギ文」の語用論的分析(1) : 文脈における語彙統語構造の発展と拡張