学習障害及びその周辺児をもつ母親の育児不安とその影響要因に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
学習障害(LD)及びその周辺児をもつ母親の育児不安とその影響要因を検討するために,牧野の育児不安尺度を用いてLD児親の会の母親57名を対象にアンケート調査を実施した.その結果,1.母親は育児困難感や疲労感を感じながらも自分一人で育児をしているという圧迫感はあまりなく,約9割が育児によって自分が成長していると感じられるというポジティブな意識が特徴にみられた.2.育児不安は,①母親からみた夫の育児責任や②育児参加,③母親の趣味に費やす時間及び④育児相談相手(人数)と有意な関連がみられた.3.したがってこれらの因子が母親の育児不安の軽減要因となる可能性が示唆された.The purpose of this paper is to show maternal anxiety regarding child-rearing in mothers of children with learning disabiliteis (LD) and associated dysfunctions, and to investigate the primary factors contributing to the maternal anxiety. Makino's assessment scale for maternal anxiety regarding child-rearing was used in selecting items of a survey which was given to 57 mothers in a LD parents group. The results 1 ) showed that although mothers felt difficulty and fatigue in child-rearing, there was almost no feeling of oppression at hauing to raise children all by themselves ; A distinctive positive finding was that 90% felt they were developing in their capacity for child-rearing. 2 ) suggested that the primary factors in reducing anxiety in mothers of children with LD and associated dysfunctions were that the mother saw her husband take some responsibility for child-rearing and contribute to the child's development, and that the mother could spend time on her own interests and had opportunities to talk with others about children.
- 長崎大学の論文
著者
-
土田 玲子
長崎大学医学部保健学科
-
土田 玲子
山口リハビリテーション病院
-
土田 玲子
長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科
-
伊藤 斉子
大阪リハビリテーション専門学校
-
川崎 千里
佐世保市子ども発達センター
-
伊藤 斉子
長崎大学医療技術短期大学部
-
高原 朗子
長崎大学教育学部
-
高原 朗子
長崎大 教育
-
高原 朗子
熊本大学教育学部
-
吉玉 桂子
上戸町病院
-
川崎 千里
長崎大学大学院教育学研究科
-
土田 玲子
佐世保市子ども発達センター
関連論文
- 三原市障害児通園デイサービスホームと大学との連携の実践報告(ヒューマン・マシン・システムを考える,広島保健福祉学会第8回学術大会)
- 学齢期から思春期にかけてのソーシャルコミュニケーションの発達と性差 : 日本版心の理論の高次テスト作成
- JSI-R (Japanese Sensory Inventory Revised) : 内部構造の統計学的分析
- 尾道市の子育て地域支援システム構築にむけての支援者側の意識調査
- 発達障害児の小学校普通学級適応状況の考察 : 発達指数および障害児受容環境の観点から
- 作業療法士の評価使用の考え方から : 質問紙によるアンケート調査の結果から-その2
- 作業療法士の評価使用の考え方 : 質問紙によるアンケート調査の結果から〜その1
- 前庭及び体性感覚刺激が自閉症児のアイコンタクトに及ぼす影響
- 前庭及び体性感覚刺激が自閉症児のアイコンタクトに及ぼす影響
- 軽度発達障害児に対するグル-プアプロ-チ (特集/小児領域におけるグル-プOT)
- 各種研究会グループはいま何を考えているか
- 軽度発達障害児に対する感覚統合療法の訓練形態による効果の差について-JMAPスコアによる個別指導と集団指導の効果の比較-
- 個別訓練と集団訓練における感覚統合療法の効果について
- 高機能広汎性発達障害における心理劇の効果 : グループ創設期の事例の経過と現在
- 617. 車椅子体験が子どもたちに与える影響 : 連想調査法を用いて
- 特別支援教育における学校での作業療法に関する研究 : 小学校通常学級をモデルとして
- 紙芝居形式による「心の理論」高次テスト作成に関する予備的研究 -健常青年の反応特性-
- 学習障害及びその周辺児をもつ母親の育児不安とその影響要因に関する研究
- 紙芝居による「心の理論」高次テスト作成の試み : 学生成人の反応特性
- 学習障害及びその周辺児をもつ母親の育児不安とその影響要因に関する研究
- 3歳健診は就学時の神経発達を予測できるか : 3〜4歳と就学期の神経発達の比較
- 重症心身障害児施設における問題行動意識の調査について : 施設職員の立場から
- 発達障害児の普通学級での適応に関係する要因について
- ADHD児の親学習会の効果
- ADHD学齢児の衝動性に対するグループセラピーの効果
- 高機能広汎性発達障害児の感覚統合検査スコアの特徴
- 単一システムデザインによるADHD学童へのグループセラピーの効果に関する研究
- 日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査(JMAP) (EBOT時代の評価法 厳選25) -- (2章:EBOT時代の評価法25)
- 発達障害児におけるJSI-R内部構造の分析
- ショートレビュー 発達障害児の感覚調整障害
- 体性感覚に関連する発達障害児の行動特徴--感覚発達チェックリストを用いた検討
- 三原市の子育て支援体制整備にむけた地域における支援者の意識調査
- 口腔周囲の癖の実態について--健常児と障害児の比較から
- 感覚統合療法の視点から見た発達障害児の行動特徴
- 自閉症者のパニックについての一考察 : 自閉症者たちの表現活動を中心に
- 遊びを育てる-出会いと動きがひらく子どもの世界-
- 5 自閉症に対するリハビリテーション(IV リハビリテーション)
- 回転刺激が交感神経へ及ぼす影響について : アトロピン投与下での検討
- 回転刺激速度の変化における自律神経反応の差について
- 高機能広汎性発達障害児の心の理論の改善を目指した小集団作業療法の効果研究
- 教師からみた児童の教育指導困難性と神経学的・神経心理学的背景に関する研究
- 入学期の大学生における発達課題に心理学講義が果たす役割 : 心理学講義レポートの分析を通して
- 乳幼児にみられる口周囲のくせ : 健常児群と障害児群の比較検討
- 小児保健と行政
- 【シンポジウム】1.ADHDの医学的側面(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))(学会報告)
- 高機能広汎性発達障害 (特集 発達障害児とその家族への支援) -- (ミニシンポジウム)
- 運動機能の障害 : 「不器用」の評価と対応
- 青年期の高機能広汎性発達障害者に対する心理劇--セミ-オープン・グループでの適用
- 地域における学校に関わる臨床活動の現状と課題 ; 長崎県の「いじめ対策相談専門員派遣事業」を中心として
- 教育現場における臨床心理士 : 豊かな連携を目指して
- 作業療法活動としての海外旅行 : LDティーンエージャー達との熱い旅
- 第1回長崎大学医学部保健学科学術研究会抄録集 11 高機能広汎性発達障害児の心の理論改善を目指した小集団作業療法の効果
- 年長自閉症児の固執的遊びに対する介入 : 料理活動を通して
- アスペルガー障害及び高機能自閉症に対するJMAPの有用性とそのスコア特性
- JMAPの領域別スコアと学習の問題の関係について : アンケートによる追跡調査を用いて
- 高機能自閉症児の感覚運動障害について
- 発達障害児・者のための心理劇 (特集 発達障害児への適切な対応をめぐって)
- 自閉症児・者への適用 (サイコドラマの現在) -- (サイコドラマ対象の現在)
- 青年期の自閉症者に対する心理劇の効果 : 10年間の実践の検討
- あるアスペルガー症候群の青年に対する心理劇--「ねばらない」の世界から「ゆっくりのんびり」の世界へ
- 青年期の高機能自閉症者に対する心理劇
- 知的障害者施設における心理治療的接近
- 精神発達遅滞者のライフサイクルにおける福祉施設の意義
- あるアスペルガー障害学童がいじめから立ち直るまでの生活物語
- 青年期発達障害者の適応行動に影響を及ぼす要因
- 熊本大学教育学部附属教育実践総合センターにおける教育相談活動の現状と課題 : 平成14年〜15年度の活動報告より
- 尾道市の子育て地域支援システム構築にむけての支援者側の意識調査
- 三原市の子育て支援体制整備にむけた地域における支援者の意識調査