子どもの協応動作による社会的相互交渉過程の分析 : 協同なぞり課題による分析法の提案
スポンサーリンク
概要
著者
-
藤田 敦
大分大学教育福祉科学部
-
藤田 敦
九州大学教育学部
-
丸野 俊一
九州大学教育学部教育心理学系
-
阿久根 求
大分大学教育学部心理学教室
-
古城 和敬
大分大学教育学部心理学教室
-
藤田 敦
大分大学教育学部心理学教室
-
藤田 敦
九州大学教育学研究科
-
藤田 敦
大分大学教育福祉科学部発達科学講座
-
古城 和敬
大分大学教育学部
-
丸野 俊一
九州大学教育学部
関連論文
- 学校支援ボランティアの現状と課題 : 大分大学教育福祉科学部「まなびんぐサポート」事業の検討を通して
- 思考力・判断力・表現力育成のためのコンピュータを利用した実践的研究
- 社会2(509〜517)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- PE070 具体事例から学習した概念に対する学習者の評価と般化可能性
- 属性操作に関する事例の教示が概念の般化可能性に及ぼす効果 : 気圧の力学的性質の概念受容学習
- 複数事例の提示が概念の般化可能性に及ぼす影響 : 気圧の力学的性質に関する概念受容学習過程
- スクールカウンセラーと教師の協働の一実践 : ピア・サポートプログラムの実践を通して
- PD77 ディベートによる授業における意見の変化
- LTD話し合い学習法の短期大学「基礎ゼミ」授業への適用
- 学習 6-PF6 ベース領域に対する専門性が類推に与える影響について
- P2029 教育に関する素朴概念の発達(1)
- 課題特性と専門性が類推時の知識検索に及ぼす影響
- 学習教材としてのメンタルモデルの可能性
- PC006 知識ベース領域の探索過程の分析
- 「まなびんぐサポート」事業を支援するWebシステムの構築
- 教員に求められる実践的指導力の重要性に対する大学生の認識--「まなびんぐサポート」活動体験との関係
- 子どもの協応動作による社会的相互交渉過程の分析 : 協同なぞり課題による分析法の提案
- 4枚カード推論課題を通してみた演繹的推論研究の変遷 : '90年までの動向と課題
- 「心の理論」の発達に関する類推的推論モデル
- 「心の理論」の発達に関する類推的推論モデル
- 子どもの協応動作による社会的相互交渉過程の分析--協同なぞり課題による分析法の提案
- 4枚カ-ド推論課題を通してみた演繹的推論研究の変遷--′90年までの動向と課題
- 親の叱りことばの受容過程における子どもの状況認知の役割
- 知識ベ-スが推論パフォ-マンスに及ぼす影響に関する発達的研究--知識ベ-ス理論による類推的推論発達の説明は可能か
- アナロジ-課題の問題解決過程に及ぼすアナログ学習の効果
- 子どもの既有ル-ルの適用過程に見られるパフォ-マンスの落ち込み現象について--時計の検知・表記課題を用いて
- 知的行為の形成過程におけるメンタルモデルの役割--正負の数計算学習に関するケ-ス研究
- 子どもが新奇な課題に既有知識を適用していくことの難しさ : 推論の下位過程から見た子どものつまずきとその発達
- 展望的記憶事態における実行過程の分析
- 人は展望的記憶過程をどのように構成していくか? : プランニングの観点からの分析
- 展望的記憶に影響する要因としてのメタ記憶知識の内容とその過程分析
- 社会2(507〜514)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- K376 教員になるために必要な資質能力の認識に関わる教育体験とは(1)(口頭セッション62 若手教員)
- K102 教員になるために必要な資質能力の認識に関わる教育体験とは(2)(口頭セッション17 教師教育)
- PA067 気圧現象に関する素朴な説明概念の特性(ポスター発表A,研究発表)
- 内地研究報告
- 722 子どもは何を手がかりとして時計を読むのか(幼児の学習,学習4,口頭発表)
- 児童の自己呈示の発達に関する研究
- 発達2(208〜214)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 212 自己呈示の発達過程に関する研究(2)(発達2,発達)
- 211 自己呈示の発達に関する研究(1)(発達2,発達)
- 309 メタコミュニケーションに関する発達的研究(2) : メタコミュニケーション能力と伝達方略との関係(発達15,発達)
- 308 メタ・コミュニケーションに関する発達的研究(発達15,発達)
- 672 児童の読字学習に及ぼす絵提示の効果(教授・学習9,研究発表)
- 671 幼児の読字学習に及ぼす絵提示の効果(教授・学習9,研究発表)
- 511 教職志望学生の教職意識に関する研究(6) : 教職適性感について(社会2,社会)
- 509 教職志望学生の教職意識に関する研究(4) : 学校観について(社会2,社会)
- 759 幼児の読字学習における絵対提示の効果(教授・学習7,研究発表)
- 附属学校における知識産出の動画による編集システムの開発 : ベトナム教育開発と教育実習生ボランティアを含めて
- 発熱体に対して中学生が持つメンタルモデルの分析
- 学校支援ボランティアの参加学生に対する教育的介入の効果 ―大分大学教育福祉科学部「まなびんぐサポート」事業を通してー
- 生涯学習を基盤においた「生き方」教育としての進路指導の研究 : (第一次)中・高校生及び 大学生の進路発達の実態と課題
- 教育社会心理学の研究動向
- ソ-シャル・サポ-トの供与がストレス緩和と課題遂行に及ぼす効果 (援助行動)
- 実験的に与えられたソ-シャルサポ-トが課題遂行と不安に及ぼす効果〔英文〕
- 516 教師の期待に対する児童の認知及び動機づけに関する研究(社会2,研究発表)
- 教師期待が学業成績の原因帰属に及ぼす影響
- 508 教職志望学生の教職意識に関する研究(3) : 子ども観について(社会2,社会)
- 037 教師期待と児童の成績に対する教師の原因帰属 : 教師の個人差の観点からの検討(原因帰属,特定テーマ)
- 教師期待と児童の成績に対する教師の原因帰属
- 友人のサポ-ト供与がストレス反応に及ぼす効果
- 成功・失敗の原因帰属に及ぼすpublic esteemの効果
- 測定・評価 B-5 自己評価の観点の提示が児童の内発的動機づけに及ぼす影響
- 629 成功・失敗の原因帰属に及ぼすPublic Esteemの効果(2)(社会4,研究発表)
- 516 学級規範に関する研究(社会3 学級・対人行動・帰属,研究発表)
- 528 役割付与と社会的評価が児童のリーダーシップ変化におよぼす効果(社会5,研究発表)
- 631 学級担任教師の指導性に対する児童生徒の認知変化と学級帰属意識との関係 : Positive Focus効果を中心として(教授・学習4,口頭発表)
- 学校現場における学校支援ボランティアの意義についての教員と大学生の認識--大分大学教育福祉科学部「まなびんぐサポート」事業を通して
- 中学生の反社会的行動傾向に関する研究
- 自己特性と対人態度に対する児童生徒の自己評価の特徴
- Positive Focusの効果
- 教師の指導性に対する児童の認知的差異
- 学校支援ボランティア経験による省察的思考スタイルの変容--「まなびんぐサポート」活動記録の分析を通して
- 大学生がイメージしている素朴な発達曲線
- 山内光哉教授の御退官にあたり : 山内光哉教授略歴・主要業績目録
- 「教える」過程における教授者の知識・理解の深まり
- 社会的相互交渉による手続き的知識の改善と"自己-他者"視点の分析・獲得
- 1B-4 社会的相互交渉による自己制御的技能・知識の改善(発達1B)
- (15) 社会的相互交渉における体験過程モデル(小講演)
- 674 社会的相互交渉による創造的認識の拡まりと深まり(教授・学習9,教授・学習)
- 711 社会的相互事態での知識獲得に及ぼすLocus of Controlの役割(教授・学習12 記憶・問題解決・概念発達,研究発表)
- 504 言語材料による逆転・非逆転移行学習 : 特に逆転移行学習過程の分析を中心に
- 654 理解モニタリングに関する研究(3) : 理解目標、例示化、及びエラー内容に関する教示の効果(推論と理解,学習7)
- 653 理解モニタリングに関する研究(2) : 知識の領域固有性と関連で(推論と理解,学習7)
- 652 理解モニタリングに関する研究(1) : 問題設定と研究計画(推論と理解,学習7)
- 高校生のメンタルヘルスに関する実態調査(1)メンタルヘルスと相談への意識・援助要請の関連